資料請求

文学部

文学部の教育目的

 文学部は、人文・社会に関する諸分野の教育を通じて、広く、深い知識と鋭敏な感性とを自らのものとし、地域社会のみならずより広範な社会環境において多角的な視野のもとで多様な課題に主体的に取り組み、社会に貢献できる女性を育てることを目的とする。

文学部の特徴 文学部について

課題を発見する力・探求する力・書く力

 文学部では、すべての学科が卒業研究(論文)を必修としています。論文を書く力とはどのようなものでしょうか?それは要するに、自分の関心と疑問に基づいて設定した課題を解決するために、書物やWeb、あるいはフィールドワークなど、様々な媒体や経験を通して、情報を広く集めてその中から有用な情報を読み取り、それを分析、検証し、その過程と結論を論理的に説得力ある形で文章に表現する力のことです。
 こうしたリテラシーの力の養成を基礎としながら、同時に、卒業後も見据えて、広汎に活用できる思考力・表現力・コミュニケーション力の養成の支援にも努めています。
 文学部では、学生にこうした力を身につけさせるという目標のもとで、卒業研究を必修として位置づけ、そのためにカリキュラムにもさまざまな工夫がなされています。

充実した少人数のゼミ

 文学部における、課題を見つけ探求する力を育てるためのカリキュラムの特色の一つとして、少人数によって行なわれる演習(ゼミ)がたいへん充実していることが挙げられます。卒業研究に向けて、早い段階から自分で調査・考察した成果を発表(表現)する機会が授業としてきめ細かに設けられています。各学科とも、学年の進行にそって、基礎・発展・完成の3段階に分けて演習(ゼミ)が開かれており、それを軸にして段階的に学ぶことが可能になっています。
 教員やゼミ仲間との学問的なふれあいを通じて、有意義な学生生活を送ることができるでしょう。

学門探究を積み上げるための専修制

 また、文学部では、一人ひとりの学生が自分の課題を探求するという目的にかなった学びの道筋を見つけやすくするために、体系化された学びの専門領域を各学科内の2専修と学部内オープンの1専修の計7専修に編成してカリキュラムを構築しています。
 まず、1年次には幅広い教養を身につけ、2年次以降は主として「専修」の枠組みを通して、本格的な専門教育へと導き、段階的に学問探究を積み上げ、また、各専修の枠を越えていろいろな科目を学びながら、徐々に興味のある専修や専門に絞っていけるようなカリキュラムになっています。

各専修(2年次以降)について

英語文化学科
●文学・文化専修
・地域の言語文化に最も深く根ざした営みとしての文学を中心に、英語圏の文化、社会、歴史、思想などの諸領域を幅広く学びます。
・世界を結ぶ国際言語としての英語の文化の諸相について、関心を広げていきます。
・あらゆる言語文化の基層にある問題を探りながら、ジェンダー、人種、移民問題などについての考察を深めます。
 
●言語・コミュニケーション専修
・言語・非言語コミュニケーションの仕組みについて学びます。
・英語を中心とした言語の歴史や音声現象、単語・文の構造について理解を深めます。
・社会・文化といった「ことば」を取り巻く環境にも目を向け、言語コミュニケーション活動の本質を探究します。
 
日本語・日本文学科
●日本語・日本文学専修
・日本の物語や小説を読むことが好きな人、日本のことばに興味がある人向けです。
・奈良時代から現代までの日本文学が学べます。
・古典のことばから現代のことばまでの日本語が学べます。
 
●日本文化専修
・マンガや映画といったメディアを含めて、広く日本の文化に関心がある人向けです。
・漢文学や日本文化を中心としたアジア文化も学べます。
・書道を専門的に学べます。
 
文化総合学科
●現代社会専修(異文化コミュニケーション論・文化人類学・国際関係論・法学・心理学)
・現代の多様な社会と文化について多面的に学びます。
・社会的課題を発見する鋭い感性と、問題解決に必要な道筋を創造的に構想する力が身につきます。
・フィールドワークやアンケート調査などの手法、調査結果の報告に必要なコミュニケーションスキルなど、社会人に必要な実践的対応力を磨くことができます。
 
●歴史・思想専修(西洋史・日本史・哲学・倫理学)
・現代の社会と文化をその成り立ちから理解するために、背景や基盤となっている歴史や思想について研究します。
・文献・資料・史料の収集・分析を通して過去の人類の知的文化遺産を理解できるようになります。
・現在のさまざまな事象を多角的に見る能力が身につきます。
 
文学部オープン科目
●キリスト教学専修
・キリスト教の教義や聖書に対する考察を中心に置きつつも、キリスト教を様々な角度から解明することを目指しています。
・各人の関心を基層に据えながら、美術や音楽、文学、政治などの内に根付くキリスト教の影響を考察し、多様な学びを実現します。
・現代世界を知る上で必要なのは、世界の民族がそれぞれに持つ宗教に対する正しい知識を持つことです。
 
 本専修では、キリスト教に対する考察を通じて、現代世界を知る基本的能力を養うことを目標としています。文学部3学科に共通して開かれた専修であり、どの学科の学生でも本専修を選択して卒業研究を行うことが可能です。

教養科目(1~2年次)について

 藤女子大学では、全人的高等教育を掲げ高い知性と豊かな人間性を育む4年間の学びの基盤となる教養教育をめざしており、専任教員が教養教育に積極的に関わって、本学の特色を活かした全学共通の教養科目カリキュラムを実施しています。
 教養科目は4つの区分から成り立っています。「人間と宗教」、「ジェンダー・キャリア形成」、「人間形成」、「リテラシー」という4つの観点から学科の学びにとらわれない幅広い教育を提供します。その中でも、特に人間形成については重点を置き、国際理解、社会と文化、歴史・思想、自然・科学、健康の5つの柱を設定し、多くの科目を開設しています。

藤ACEプログラムについて

 文学部では、各学科の学びを活かしながら英語を実際に使って活躍できる人材の養成を目指して、「藤ACEプログラム」を設置しています。グローバル教育センターが運営にあたるこのプログラムには「スペシャリストコース」と「プロフェッショナルコース」の2つのコースがあり、登録基準を満たしていれば、文学部のどの学科の学生でも登録可能です。
 
詳しくはこちら
(プログラムの特徴や登録基準、留学や奨学金等について掲載されています)

取得できる資格等

英語文化学科
・高等学校教諭一種免許状(英語)
・中学校教諭一種免許状(英語)
・小学校英語準認定指導者(2022年度入学生まで取得可能)
 
日本語・日本文学科
・高等学校教諭一種免許状(国語)
・高等学校教諭一種免許状(書道)
・中学校教諭一種免許状(国語)
 
文化総合学科
・高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)
・中学校教諭一種免許状(社会)
 
全学科
・司書(任用資格)
・司書教諭(任用資格)
・学校司書
・日本語教師

Page TOP