2019年度日本語・日本文学科卒業研究題目

2019年度日本語・日本文学科卒業研究題目

指導担当教員:揚妻

  • 三遊亭円朝速記本における尊敬語について
  • 三遊亭円朝の速記本における江戸言葉~寄席の言語の諸相~
  • ナスッテからナサッテへ~近世から近代への言葉の移り変わり~
  • 立川談志論
  • 明治以降の断定の助動詞「です」の変遷
  • 演説を資料としたスピーチスタイルの変化と変異
  • 昭和期における「チャウ」「チマウ」の様相
  • 泉鏡花作品における用字法の考察
  • 三遊亭円朝作品を巡る演出法と言語

指導担当教員:漆﨑

  • 『醒睡笑』における女房詞について
  • 『日葡辞書』における仏教語の研究
  • キリシタン版『サントスの御作業』における待遇表現について

指導担当教員:小山

  • 『枕草子』論
  • 『伊勢物語』論
  • 源氏物語における夕顔について
  • 『源氏物語』における夕霧について
  • 落窪物語―復讐を中心とした考察―
  • 『紫式部日記』論
  • 『源氏物語』における六条御息所・秋好母娘の考察
  • 『源氏物語』藤壺の宮について
  • 『源氏物語』における明石の君について
  • 「源氏物語」における桐壺更衣と藤壺
  • 『源氏物語』における端役の役割について
  • 『源氏物語』六条御息所の人物像
  • 『とりかへばや物語』における女性像
  • 光源氏論
  • 枕草子論

指導担当教員:菅本

  • 円地文子論
  • 世界文学、あるいは日本語文学におけるカズオ・イシグロ
  • 大江健三郎論
  • 村上春樹論
  • 夏目漱石論
  • 坂口安吾論

指導担当教員:関谷

  • 工藤直子/松本大洋論
  • 『風の歌を聴け』論
  • 井伏鱒二論
  • イギリス児童文学と日本
  • 堀辰雄論
  • 『こころ』論
  • 『仮面ライダー鎧武』論
  • 日本児童文学史
  • 村田沙耶香論
  • 宮沢賢治 光の倫理学
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』論
  • 宮崎夏次系論
  • 江國香織の表現する愛のカタチについて
  • 宮沢賢治の『雪渡り』論
  • 西班牙犬と出会うまで
  • だめんず論
  • 池井戸潤論
  • 高畑・宮崎・ジブリ論
  • 母娘関係をめぐって
  • 宮崎駿論
  • 戦後日本児童文学論
  • 笑いについて
  • 『輪るピングドラム』論

指導担当教員:種田

  • 谷崎潤一郎論
  • 台湾における日本文学の受容
  • 谷崎潤一郎作品論
  • 児童文学論
  • 川端康成作品論
  • 梨木香歩論
  • 麻耶雄嵩論
  • 谷崎潤一郎『夢の浮橋』論
  • 「悲惨小説」に見る死の様式
  • 谷崎潤一郎論
  • 川端康成論
  • 山田詠美論
  • 「現代学園小説」論
  • 芥川龍之介論

指導担当教員:名畑

  • 杜甫詩における鳥の比喩の変化
  • 周公解夢と占夢関係書
  • 仙薬としての霊芝について
  • 『東坡題跋』にみる禅的思考の影響について

指導担当教員:平田

  • 「初恋」の成立と本意について
  • 西行の「月に寄する恋」の歌について
  • 『西行物語』の研究
  • 歌題「寄獣恋」の研究
  • 藤原義孝研究
  • 不浄観と九相観の文学史
  • 「吉野」と西行
  • 中世における子ども像

指導担当教員:水口

  • 『日本霊異記』から見る鬼
  • 『日本霊異記』における地獄について
  • 『古事記』『日本書紀』における烏について
  • 『日本霊異記』の編纂目的
  • 日本古典文学における弓矢
  • 日本における月神と月信仰
  • 役小角像の研究
  • 『古事記』における意祁命・袁祁命について
  • 日本古典文学における亀について
  • 「六月晦大祓」の儀式について
  • 古代文学における兎について
  • 『日本霊異記』から見る古代の女性
  • 藤原宇合の人物像
  • 平安時代の安倍晴明像

指導担当教員:山木戸(英文)

  • フィリピン人日本語学習者の発音の誤用

指導担当教員:杉内(文総)

  • 私の同一性

指導担当教員:松村(文総)

  • 聖フランチェスコ像―チェラノのトマスによる『第一伝記』とその他伝記の比較―
  • エリザベス・キューブラー=ロスにおける死後生の思想