Faculty of
Human Life Sciences

人間生活学部子ども教育学科

ひと未来育てる

小学校教諭一種免許状の取得が可能となり、
保育学科は2020年度に子ども教育学科に移行しました


保育学科の情報はこちら

学科概要保幼小連携の役割を担う人材育成

1954年に開始した本学の保育者養成は北海道で最も古く、
「保育学科」としての実績をベースに2020年度から「子ども教育学科」を開設し小学校教員の養成をスタートしました。
世界では、乳幼児期に育つ力がその後の発達を大きく左右することが注目され、
乳児期からの生活と遊びの中での豊かな学びの積み上げが求められています。
本学では乳児期から児童期の子どもの発達や学びの連続性の理解と、その学びや生活支援を総合的に学び、
保幼小連携の役割を担うことができる人材を育てます。

現在、保育園や幼稚園、小学校で働く保育者・教師には支援が必要な子どもに対応できる実践力が求められています。
本学では、支援の必要な子どもへの保育実践の学びをいち早く取り入れ、2000年より特別支援学校教員養成課程を開設しています。
これまでの養成実践を活かしてさまざまな背景をもつ児童期の子どもの支援についても学ぶことができます。

児童館に関する学びや子育て支援事業も実施しており、家庭や学校外での生活支援の学びや、
さまざまな機関や地域との連携などについて学べる点も子ども教育学科の特徴です。
子どもに関する学びは、家庭や地域、法律や社会問題など多岐にわたるため、保育・教育分野に限らず、
一般企業など幅広い分野でその学びを生かすことができます。

本学は取得資格によるコース制はとっておらず、オープンカリキュラムとなっているため、取得しない資格の専門科目を学ぶことができます。
異なる資格取得者が共に学び、卒業後も多様な職種者同士での交流や支えあえる関係ができることを大切にしています。

専修

子ども教育専修子ども生活支援専修
各専修は学生一人ひとりが目指す将来を形作っていくための学びの体系を示しているもので、学生はいずれの専修の科目についても履修することができ、
学んでいく上での方向性を表す目安として位置付けています。
乳児期から児童期までの子どもの連続した学びや生活を支援するスペシャリストを育成するため、
理論と実践を効果的に組み合わせながら学びを深めていく中で、卒業後の自分の活躍の場についても次第に明確になっていきます。

学科の目指すもの

子どもは、それぞれの個性を大切に育てられ、その子らしさを発揮しながら生きることを通して、社会に貢献する人となっていくことが期待されています。特に、乳児期から児童期にかけては、人が人として成長していくための基礎を築き上げる時期であり、この時期の経験や環境は、その後の子どもの人間形成に大きな影響を与えます。したがって、いかに子どもの成長を支えるかが重要となります。

また、子どもの発達には人との関わりが欠かせません。子どもを育てるために、子どもに関わる人々の存在を支えていくことは、必要なことであり不可欠なことなのです。
そのため、子ども教育学科では、乳児期から児童期までの子どもの発達の連続性・子どもを取り巻く状況・各関係機関との連携のあり方などを総合的に学び、子ども達に深く関わる専門家や、さまざまな立場から子どもの周囲にいる人々を支えることのできる人材を養成します。

学びのポイント

乳児期から児童期までの子どもの学びと
生活支援について総合的に学ぶ

1年次には専門科目のうち、子どもの発達、教育、福祉、特別支援についての基本科目を学科必修科目として配置しており、必ずしも資格取得に必要のない科目であっても全員が学ぶカリキュラムとなっています。これは取得資格を見極めるための学びとなるだけでなく、子どもの学びと生活に必要な専門知識を総合的に学び、子どもとその環境を多角的にみる視点を持って、その後の取得資格のための専門科目を幅広く理解するためのベースとなるものです。
また、学年が上がっても、カリキュラムはオープンであるため、取得しない資格の専門科目を履修することも可能であり、多様な学びのカリキュラムがある本学の強みでもあります。

保幼小連携を担える人材育成と
乳児期からのボトムアップの学び

現在求められている保幼小連携を担える人材とは、幼児期の5歳時期と小学校1年生の6歳時期の幼小の滑らかな接続のために貢献することはもちろんですが、幅広く乳児期からの発達を知り、発達の連続性を踏まえた学びと生活支援をボトムアップで構築していくことが本質です。
乳児期から児童期までの生活支援と、学びに関する専門科目を履修することを通して保幼小の本質的な学びを深めることができます。

卒業後の多様な進路

4年間の子ども教育学科での学びは、保育所・幼稚園・こども園、小学校、特別支援学校などの子どものための施設に加え、児童館や子育て支援の場などの家庭や学校外での子どもの生活や学びを支える場、障がいのある子どもたちのための療育施設、さまざまな事情で家族と離れて生活する子どもたちのための社会福祉施設など、子どもと子どもの周りにいる大人を支援するさまざまな場所で活躍することにつながるものです。
また、子どもに関する学びは、家庭や地域、法律や社会問題など多岐にわたるため、保育・教育分野に限らず、一般企業などでもその学びを生かすことができます。

小学校教員養成に向けたサポート

2020年度にスタートした小学校教諭の養成は、教員採用試験に向けて、より実践的な力が身につくよう、学科教員による「小学校セミナー」が3年次より継続的に開催されています。
ゲストスピーカーとして先輩教員や指導主事を招いてお話を聞く機会も設けています。

取得可能な免許・資格子ども教育学科で取得可能な免許・資格は以下の通りです。

  • 小学校教諭一種免許状
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 保育士
  • 特別支援学校教諭一種免許状
  • 児童厚生一級指導員
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 司書(任用資格)
  • 司書教諭(任用資格)
  • 学校司書