本学の栄養士養成の始まりは1954年に遡り、前身の藤女子短期大学家政科食物栄養専攻を経て、
人間生活学部食物栄養学科となった1992年には道内初の4年制栄養士養成課程、1995年には北海道で初めて管理栄養士養成施設として指定され、
北海道における重要な人材養成拠点としての役割を担い続けています。
管理栄養士は、乳幼児から高齢者までそして社会のさまざまな場面において、栄養と食の面から人びとの健康を支える重要な役割を担っており、
今後益々高齢化が進む社会において、一層重要になってくる高齢者の健康管理はもとより、乳幼児期からの適切な食生活なども求められています。
また、多くの新しい加工食品や調理食品が開発され、流通販売形態も複雑化した結果、食品に対する専門的な知識が要求されます。
さらに、社会生活が複雑多様化する中で、食と生活の関係についても理解していく必要が生じています。
食物栄養学科では、管理栄養士資格取得はもちろんですが、狭い分野に留まらず社会で役に立つ学問をバランスよく学ぶので、
医療分野のほか食品企業をはじめ幅広い就職先が選ぶことができ、また起業や大学院への進学も選択肢としてあります。
管理栄養士は人々の健康を食や栄養の観点から支える重要な役割を担っていますので、食物栄養学科では人と人との関わりの中で生まれる「食と栄養」に関する教育・研究を行います。
食物と人体に関する知識、食べる人の心理、その人を取り巻く社会環境をバランスよく学びます。そして「臨床栄養」「栄養教育」「食品開発」など多様な進路に対応する知識と実践的なスキルを高めます。
また、実習や実験を通して、社会を取り巻く環境の変化にもしなやかに対応し、他者と協働することができるコミュニケーション力を身につけます。これにより、食生活を総合的にサポートできる管理栄養士、さまざまな分野で活躍できる管理栄養士を育てます。
医療、行政、給食経営に携わる管理栄養士の仕事を3年次に体験することにより、将来の進路をより明確にイメージすることができます。
4年次にも医療分野の臨地実習を受講することができます。
管理栄養士としての一人ひとりのキャリア形成を支援します。
将来の姿を意識しながら、実践的スキルを習得することで、医療・福祉の分野で即戦力として活躍できます。
コミュニケーション能力の育成を重視しています。
実践的な学びによって、人に寄り添い、社会を支える管理栄養士として活躍できます。
産学官連携の取り組みによって、様々な食品開発プログラムに参加することができます。
経験を通して身につけた知識や技術を活かして食ビジネスで活躍できます。
4年次では「管理栄養士演習Ⅰ・Ⅱ」を開講し、管理栄養士国家試験対策のための演習を行っています。
具体的には、過去に出題された問題や頻出する内容についての分野別の解説や、模擬試験実施による一人ひとりの学修成果の確認などを通して、国家試験合格に向けてのサポートをしております。
また、自己学習が可能なe-learningシステムを導入することで、授業外でも学修に取り組める環境を整備しています。