カリキュラム

食物栄養学科 カリキュラム概要

食物栄養学科では以下のカリキュラムが組まれています。

humanlife_food_01.jpg
humanlife_food_02.jpg

基礎から応用へと展開されたカリキュラム

本学科では、食と栄養に関する基礎的な知識を学び、栄養・健康に関する研究の急速な進歩、将来の学問の発展にも対応できる応用力を鍛える教育を行っています。1年次ではまず「大学で何を学ぶか」を考え、大学での勉学の方法を理解し、目的に向かって基礎科目の勉強をします。2年次には、専門科目に向けて基礎的な専門科目を学びます。3年次には病院、小学校、保健所での臨地実習を通して専門科目をマスターし、さらに視野を広める勉学へと進みます。4年次には、卒業演習、卒業研究を通して自ら学ぶことを体験します。

コミュニケーションを重視したカリキュラム

栄養教育は、患者さんや児童・生徒、地域住民など常に「相手」がいます。また、食事を作る調理師とのやり取りや、患者と関わる看護師・医師・薬剤師との情報交換も必要です。その意味で、栄養士・管理栄養士の仕事には何よりコミュニケーションが大切です。本学科では、「栄養教育論実習」などを通して具体的な方法論を学ぶほか、「対人関係トレーニング」というユニークな科目を通じて、専門的知識と技術を身につけて行きます。さらに実際に病院や小学校、保健所などの職場を疑似体験する実習も充実しており、プロとしての自信と自覚が高まります。

栄養学のエキスパートを養成

基本の理解とコミュニケーションを重視したカリキュラムを基礎として食と栄養のエキスパートを養成します。
食物栄養学科のカリキュラムのもう一つの特徴は3年次に臨地実習(学外実習)を行うことです。3年次後期前半の4~5週間に病院をはじめ保健所、認定こども園、小学校などに行って実際の管理栄養士の活動を学びます。管理栄養士の仕事の現場を体験し、学びを深めることによって自らの進路をイメージできるのでその後の就職活動にスムーズに移行できます。そのため進路の選択の幅が拡がり、選べる多様な「未来」につながります。それが食物栄養学科卒業生の進路が伝統的に多様性に富んでいるという理由かもしれません。
また4年次にはゼミ活動や卒業研究に集中できるので充実した学生生活を送ることができるでしょう。

カリキュラムマップ

2023年度以降
humanlife_food_map_2023.png
2022年度以前