教職課程

藤女子大学では、総合的な人間力をもち、専門性を重視した高い力量を有する教員の養成を目指して、教職課程を開設しています。以下に、教職課程に関する情報を掲げます。

教職課程の教育理念

学部における教職課程の目的

藤女子大学の建学理念および教育目的に基づき、総合的な人間力とともに、専門性を重視した高い力量を有する教員の養成を目指す。

大学院における教職課程の目的

各専攻の専門性に基づき、生活を探究し続ける総合的な人間力とともに、より高度な知識・技術を備え、実験・実習・学習の指導ができる高い力量を有する教員の養成を目指す。

中等教育

<目標>

  1. 「共通科目」や各学部学科に配置された講義・演習などを通して、幅広い教養を身につける。
  2. 多彩に置かれた「教科に関する科目」の履修を通して、専門的力量を高める。
  3. 理論と実践の融合を目指す「教職に関する科目」の履修を通して、教員としての理論・方法・技術などを身につける。
  4. カリキュラム外活動に対して積極的に参加し、体験的な試行をすることによって、教員としての人間性を磨く。

<各学年で必要となる学び(4は大学院)>

  1. 2年次までに、幅広い教養の基礎と教員としての専門的力量、教員としての理論などの基礎的内容を学習する。
  2. 3年次までに、実習生として教壇に立つことができる専門的力量、教員としての技術・理論を学習する。少なくとも一度は、カリキュラム外活動に参加し、子どもや学校の状況を把握する。
  3. 卒業までに、教員として教壇に立つことができる総合的な力量を身につける。
  4. 教科の専門家として、自らの教育実践を評価し、教員としての成長を促すことができる。
栄養教育

<目標>

  1. 「共通科目」などの講義・演習などを通して、幅広い教養を身につける。
  2. 食物栄養学科に置かれた専門科目の履修を通して、専門的力量を高める。
  3. 理論と実践の融合を目指す「教職に関する科目」の履修を通して、教員としての理論・方法・技術などを身につける。
  4. カリキュラム外活動に対して積極的に参加することにより、体験的な試行をもとに、教員としての人間性を磨く。

<各学年で必要となる学び(4は大学院)>

  1. 2年次までに幅広い教養の基礎と教員としての専門的力量、教員としての理論などの基礎的内容を学習する。また、実習生として教壇に立つことができる専門的力量、教員としての技術・理論を学習する。少なくとも一度は、カリキュラム外活動に参加し、子どもや学校の状況を把握する。
  2. 3年次前期までに、「栄養に係る教育に関する科目」を修得する。
  3. 卒業までに、管理栄養士養成施設の課程を修了し、教員として教壇に立つことができる総合的な力量を身につける。
  4. 食育の専門家として、自らの教育実践を評価し、教員としての成長を促すことができる。

保育学科の教育理念

学科の教育目的(2019年度入学生)

保育学科では、人が人として成長していくための基礎を築き上げる時期である乳児期から児童期の子どもの成長や子どもにかかわる人びとを支えるために必要な学びを得ることができるカリキュラムを構成している。4年間の学びを通して、子どもの発達の連続性・子どもを取り巻く人びとや社会の状況・各関係機関との連携のあり方などを総合的に捉える思考力を身につけ、学生自らが人間的成長を遂げることができる教育によって、子どもに深くかかわる専門家や、さまざまな立場から子どもの周囲にいる人びとを支えることで社会に貢献する人材を送り出すことを目的としている。

幼児教育

<目標>

  1. 共通科目や保育学科の専門科目を履修することにより、専門分野に関する基礎的な知識と豊かな教養を身につける。
  2. 幼稚園教諭免許取得カリキュラムの「領域及び保育内容の指導法に関する科目」の履修を通して、専門的力量を高める。
  3. 幼稚園教諭免許取得のための「教育の基礎的理解に関する科目」の履修を通して、幼稚園教員としての理論・方法・技術などを身につける。
  4. 障がい児を含めた就学前の教育に積極的に参加し、専門的な教養を深めるとともに、教員としての人間性を磨く。

<各学年で必要となる学び>

  1. 1年次には、教育の基礎理論について学ぶ。
  2. 2年次には、保育内容や保育技術について、講義や演習を通して学ぶ。
  3. 3年次までに、実習生として子どもの前にたつことができるよう、子どもの発達・教育・教育課程についての理解を深める。
  4. 卒業までに、子どもをとりまく状況について多角的にとらえることができるよう、学びを深め、広い視野を持つ。
特別支援教育

<目標>

  1. 保育学科におかれた専門科目の履修を通して、幼稚園や保育所に在籍する障がい児に対応する専門的力量を身につける。
  2. 「特別支援教育の基礎理論に関する科目」の履修を通して、福祉も含めた教育のあり方について学習する。
  3. 「特別支援教育領域に関する科目」の履修を通して、多様な障がいに対応する指導法を学び、教育技術を高める。
  4. 「特別支援教育領域外の領域に関する科目」の履修を通して、障がいに応じた子どもの理解を深める。
  5. 「実習」及びカリキュラム外活動において、体験的に障がい児の理解を深める。 

<各学年で必要となる学び>

  1. 2年次までに、特別支援教育の基礎的な理論と就学前の子どもの実態を学習する。
  2. 3年次までに、実習に必要な特別支援教育と幼稚園教育に関する児童の理解と教育の技術について理解を深める。
  3. 卒業までに、子どもが置かれている立場や世界を理解し、乳幼児の教育を基礎とした教員としての自覚と総合的な力量を身につける。

子ども教育学科の教育理念

学科の教育目的

子ども教育学科では、人が人として成長していくための基礎を築き上げる時期である乳児期から児童期の子どもの成長や子どもにかかわる人びとを支えるために必要な学びを得ることができるカリキュラムを構成しており、地域社会に貢献できる幅広い視野を持ちながら、乳幼児期の子どもと就学後の子どもの教育を連続的に捉えることができる教育者の養成を目指している。4年間の学びを通して、子どもの発達の連続性・子どもを取り巻く人びとや社会の状況・各関係機関との連携のあり方などを総合的に捉える思考力を身につけ、学生自らが人間的成長を遂げることができる教育によって、子どもに深くかかわる専門家や、さまざまな立場から子どもの周囲にいる人びとを支えることで社会に貢献する人材を送り出すことを目的としている。

幼児教育

<目標>

  1. 共通科目や子ども教育学科の専門科目を履修することにより、専門分野に関する基礎的な知識と豊かな教養を身につける。
  2. 幼稚園教諭免許取得カリキュラムの「領域及び保育内容の指導法に関する科目」の履修を通して、専門的力量を高める。
  3. 幼稚園教諭免許取得のための「教育の基礎的理解に関する科目」の履修を通して、幼稚園教員としての理論・方法・技術などを身につける。
  4. 障がい児を含めた就学前の教育に積極的に参加し、専門的な教養を深めるとともに、教員としての人間性を磨く。
  5. 幼児教育と小学校教育のつながりについて理解し、保幼小連携の視点を持つ。

<各学年で必要となる学び>

  1. 1年次までに、教育の基礎理論や教師の役割などについて学ぶ。
  2. 2年次には、保育内容・保育内容の指導法に関する科目について、講義や演習を通して学ぶ。
  3. 3年次では、保護者と連携して幼児を支援していくことについて学ぶ。
  4. 3年次までに、実習生として子どもの前にたつことができるよう、子どもの発達・教育・教育課程についての理解を深める。
  5. 卒業までに、子どもをとりまく状況について多角的にとらえることができるよう、学びを深め、広い視野を持つ。
初等教育

<目標>

  1. 共通科目や子ども教育学科の専門科目を履修することにより、専門分野に関する基礎的な知識と豊かな教養を身につける。
  2. 小学校免許取得カリキュラムの「教科及び教科の指導法に関する科目」の履修を通して、専門的力量を高める。
  3. 小学校幼稚園教諭免許取得のための「教育の基礎的理解に関する科目」の履修を通して、小学校教員としての理論・方法・技術などを身につける。
  4. 障がい児を含めた就学前の教育に積極的に参加し、専門的な教養を深めるとともに、教員としての人間性を磨く。
  5. 幼児教育と小学校教育のつながりについて理解し、保幼小連携の視点を持つ。

<各学年で必要となる学び>

  1. 1年次までに、教育の基礎理論や教師の役割などについて学ぶ。
  2. 2年次には、教科・教科の指導法に関する科目のうち、特に実技系の教育内容や指導法について学ぶ。
  3. 3年次では、2年次に引き続き、教科・教科の指導法に関する科目や教育課程、教育制度について学ぶ。
  4. 3年次までに、実習生として子どもの前にたつことができるよう、子どもの発達・教育・教育課程についての理解を深める。
  5. 卒業までに、子どもをとりまく状況について多角的にとらえることができるよう、視野を広げ、学びを深める。
特別支援教育

<目標>

  1. 子ども教育学科におかれた専門科目の履修を通して、幼稚園・保育所・認定こども園・小学校に在籍する障がいのある子どもに対応する専門的力量を身につける。
  2. 「特別支援教育の基礎理論に関する科目」の履修を通して、福祉も含めた教育のあり方について学習する。
  3. 「特別支援教育領域に関する科目」の履修を通して、多様な障がいに対応する指導法を学び、教育技術を高める。
  4. 「特別支援教育領域外の領域に関する科目」の履修を通して、障がいに応じた子どもの理解を深める。
  5. 「実習」及びカリキュラム外活動において、体験的に障がいのある子どもの理解を深める。

<各学年で必要となる学び>​

  1. 2年次までに、特別支援教育の基礎的な理論と、就学前の子どもや小学生の実態を学習する。
  2. 3年次までに、実習に必要な特別支援教育と幼稚園教育・小学校教育に関する児童の理解と教育の技術について理解を深める。
  3. 卒業までに、子どもが置かれている立場や世界を理解し、乳幼児や小学生の教育を基礎とした教員としての自覚と総合的な力量を身につける。

教員の養成に係る教育の質向上に係る取組

中等教育・栄養教育

・カリキュラム外活動を活発に学生に行わせるため、教職課程主催による講演会、ワークショップなどを行い、また小、中、高等学校への訪問(授業参観など)を行っている。また、ボランティア活動に関する情報提供(説明会開催・資料配付)も行っている。
・教職に就いている卒業生のために、『教職課程ニュース』(年に3回)を発行している。
・人間生活学科においては、家庭科教育研修講座を年一回開催し、卒業生を中心に家庭科教育の発展に貢献している。また、家庭科・家政教育研究会を組織し、機関紙(『家庭科・家政教育研究』)を発行し、全国の家庭科教員養成課程を有する大学や北海道内の家庭科・福祉科教員に配布している。
・人間生活学科においては、教職課程を履修する学生を対象とした到達目標を独自に設定し、各学年で振り返りを行っている。
・食物栄養学科においては、年に1回、卒業生を対象にした「同窓の集い」を開催し、シンポジウムで専門領域別に「学校」「地域」などの内容で教職実践に関する検討を行っている。また、食育について深く学ぶことができるよう、カリキュラム外に食育ボランティア活動に参加している。

幼児教育・特別支援教育(保育学科)

・大学祭において地域の子どもを対象とした「遊びの広場」を開催し、子どもと関わり、子どもの理解を深められるようにしている。
・大学関連の幼稚園・保育所と連携し、見学などを通して子どもや保育の実践について学ぶことができるよう、授業を展開している。
・地域の子どもや保護者を対象とした子育て支援活動を行い、保護者をとりまく環境や地域の状況を知る機会を提供している。
・幼稚園や特別支援学校などでのボランティア活動に関する情報提供を行っている。
・子どもたちに対する視野を広げるために、学科として海外研修への積極的な参加をうながしている。
・卒業生の実践力及び教育現場での問題解決の糸口となるように、リカレント講座を開催している。

幼児教育・初等教育・特別支援教育(子ども教育学科)

・大学祭において地域の子どもを対象とした「遊びの広場」を開催し、子どもと関わり、子どもの理解を深められるようにしている。
・大学関連の幼稚園や保育所、地域の幼稚園や小学校などと連携し、見学などを通して子どもや保育・教育の実践について学ぶことができるよう、授業を展開している。
・地域の子どもや保護者を対象とした子育て支援活動を行い、保護者をとりまく環境や地域の状況を知る機会を提供している。
・幼稚園・小学校・特別支援学校などでのボランティア活動に関する情報提供を行っている。
・子どもたちに対する視野を広げるために、学科として海外研修への積極的な参加をうながしている。
・卒業生の実践力及び教育現場での問題解決の糸口となるように、リカレント講座を開催している。

教員の養成に係る組織及び教員の数

教員の養成に係る組織及び教員の数

免許種

 

科目・領域

 

開講学部・学科等

 
専任教員数(延数)
教科及び教科 (領域および保育 内容の指導法に 関する科目 教育の基礎的 理解に関する 科目 特別支援に 関する科目 栄養に係る 教育に関する 科目
高専修 家庭 大学院人間生活学研究科
人間生活学専攻
4      
中専修 家庭 大学院人間生活学研究科
人間生活学専攻
4      
栄教専修   大学院人間生活学研究科
食物栄養学専攻
      3
高一種 外国語 (英語) 文学部
英語文化学科
9 3    
国語 文学部
日本語・ 日本文学科
9    
書道 文学部
日本語・ 日本文学科
8    
地理・歴史 文学部
文化総合学科
3    
公民 文学部
文化総合学科
7    
家庭 人間生活学部
人間生活学科
4    
福祉 人間生活学部
人間生活学科
4    
中一種 外国語 (英語) 文学部
英語文化学科
9 3    
国語 文学部
日本語・ 日本文学科
10    
社会 文学部
文化総合学科
9    
家庭 人間生活学部
人間生活学科
4    
小一種   人間生活学部
子ども教育学科
7 4    
幼一種   人間生活学部
保育学科
4 4    
特支一種 知・肢・病 人間生活学部
保育学科
    3  
栄教一種   人間生活学部
食物栄養学科
  3   1

(注)

  • 高専修・高一種:高等学校教諭専修免許状一種免許状
  • 中専修・中一種:中学校教諭専修免許状・一種免許状
  • 栄教専修・栄教一種:栄養教諭専修免許状・一種免許状
  • 小一種:小学校教諭一種免許状
  • 幼一種:幼稚園教諭一種免許状
  • 特支一種:特別支援学校教諭一種免許状
  • 知・肢・病:特別支援学校教諭免許状で担当できる領域(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

教員養成に係る教員の学位、業績、担当授業科目

教職課程専任教員
  教員名 学位 担当授業科目 業績
中等教育・栄養教育                                       大矢 一人 教育学修士
(広島大学)              
教育原理 業績
教師論
道徳教育
教育方法論
教育実習ⅠA・ⅠB
教職実践演習(中・高)
北海道の教育
教職課外活動Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
介護等体験
高嶋 真之 修士(教育学) (北海道大学)     教育制度論 業績
教育実習ⅠA・ⅠB
教職実践演習(中・高)
北海道の教育
中田 貢 法学士 (立命館大学)             社会科系教育法Ⅰ(地歴) 業績
社会科系教育法Ⅱ(公民)
地歴科教育法
公民科教育法
生徒指導・進路指導
生徒指導
教育相談
教育実習Ⅱ・Ⅲ
北海道の教育
幼児教育・ 初等教育※ 稲實 順 学士(保育学) (北海道教育大学)       図画工作 業績
造形表現法
保育内容 (表現)
保育内容の指導法(表現)
現代社会と教育
図画工作科教育法
学級経営論
駒形 武志 教育学士 (北海道教育大学)         国語(書写含む) 業績
地域社会と学校
国語科教育法
教育実習(幼稚園・小学校)
教育実習指導(幼稚園・小学校)
保育・教職実践演習(幼稚園・小学校)
庄井 良信 博士(教育学) (広島大学)         保育内容(人間関係) 業績
子どもの遊びと学び
保幼小連携特論
教師・保育者論
教育方法論(情報通信技術の活用含む)
生徒指導・進路指導
松村 聡 教育学士 (北海道教育大学)         算数 業績
現代社会と教育
算数科教育法
教師・保育者論
学級経営論
保育・教職実践演習(幼稚園・小学校)
木本 理可 修士(教育学) (北海道教育大学)     保育内容(健康) 業績
初等体育
保育内容の指導法(健康)
体育科教育法
新海 節 修士(教育学) (山梨大学)       保育内容(表現) 業績
音楽
音楽表現法
音楽表現演習
保育内容の指導法(表現)
大室 道夫 教育学士 (北海道教育大学)           生活 業績
地域社会と学校
生活科教育法
教育方法論(情報通信技術の活用含む)
教育課程総論(全体的な計画を含む)
特別活動・総合的な学習の時間の指導法
教育実習(幼稚園・小学校)
教育実習指導(幼稚園・小学校)
吾田 富士子 修士(教育学) (鳴門教育大学)     保育原理 業績
教師・保育者論
保育・教職実践演習(幼稚園・小学校)
青木 直子 博士(心理学) (名古屋大学)         保育内容(言葉) 業績
保育内容の指導法(言葉)
教育心理学
学校教育心理学
発達心理学
児童期以降の発達と心理
小山 和利 修士(経営学) (北海学園大学)     現代社会と教育 業績
特別な教育的ニーズに対する理解と支援
臨床発達検査法
教育相談の理論と方法
高橋 真由美 修士(教育学) (明星大学)           保育内容(環境) 業績
保育内容総論
保育内容の指導法(環境)
幼児理解と援助
教育実習指導(幼稚園・小学校)
教育実習(幼稚園・小学校)
保育・教職実践演習(幼稚園・小学校)
特別支援教育 今野 邦彦 教育学修士 (北海道大学)           特別支援教育総論 業績
特別支援教育実践論
肢体不自由児教育
肢体不自由児教育総論
重複・発達障害児教育総論
教育実習指導(特別支援)
教育実習(特別支援)
小川 恭子 修士(教育学) (北海道教育大学) 特別支援教育と福祉 業績
原田 公人 リハビリテーション修士 博士 (障害発達科学) (筑波大学)       特別支援教育実践論 業績
知的障害児の心理・生理・病理
視覚・聴覚障害児の心理・生理・病理
視覚・聴覚障害児教育総論
特別支援教育と福祉
教育実習指導(特別支援)
教育実習(特別支援)

教員の養成に係る授業科目等(2022年度入学生用)

中等教育・栄養教育 (2022年5月1日現在)

卒業者の教員免許状の取得状況(2021年度卒業生)

卒業者の教員免許状の取得状況(2021年度卒業生)
学部 学科

免許状教科の種類

中学校 一種 高等学校 一種 特別支援学校一種 幼稚園 一種 栄養教諭 一種
文学部 英語文化学科 外国語 (英語) 5 5       10
日本語・日本文学科 国語 13 15       28
書道   6       6
文化総合学科 社会 1         1
地理歴史   1       1
公民   1       1
19 28 0 0 0 47
人間生活学部 人間生活学科 家庭 9 9       18
福祉   4       4
食物栄養学科           8 8
保育学科       31 73   104
9 13 31 73 8 134
合計 28 41 31 73 8 181

 

学部 専攻

免許状教科の種類

中学校専修 高等学校専修 栄養教諭専修
人間生活学研究科 人間生活学専攻 家庭 0 0   0
食物栄養学専攻       0 0
合計 0 0 0 0

卒業者の教員への就職状況(2022年5月1日現在)

卒業者の教員への就職状況(2022年5月1日現在)

北海道・札幌市公立 教員採用候補者選考検査合格者数(実習助手含む)

学科 合格者
現役 既卒
英語文化学科 2 2
日本語・日本文学科 6 1
文化総合学科 0 0
人間生活学科・大学院 2 9
食物栄養学科・大学院 1 0
保育学科 0 0
9 4

過去の教員採用の状況(3年分・北海道内) ※公立正採については、既卒を含む、それ以外は現役のみ

学科 令和4年度 令和3年度 令和2年度
公立正採 それ以外 公立正採 それ以外 公立正採 それ以外
英語文化学科 4 1 2 2 2 0
日本語・日本文学科 7 3 3 1 5 2
文化総合学科 0 0 0 1 2 0
人間生活学科 11 2 6 5 8 2
食物栄養学科 1 0 2 0 2 0
保育学科 0 28 0 31 1 27
23 34 13 40 20 31