検索結果
「入試」の検索結果(505件)
-
11月23日(木・祝)文学部授業ライブ【特別版】の開催について
高校生、保護者のみなさまへ
文学部では11月25日(土)まで、高校生のみなさんが大学の授業を見学できる「文学部授業ライブ」を開催しておりますが、祝日の11月23日(木)は、授業見学のほか、藤女子大学スチューデントアシスタント(在学生)によるアルバイトやサークル活動など大学生活全般の相談、学科教員による学科の紹介や入試相談ができる個別相談コーナーを設置した授業ライブ【特別版】を開催いたします。
事前申し込みが必要ですので、参加をご希望の方はこちらからお申し込みください。
【開催内容】
◆文学部授業ライブ(Ⅰ講時~V講時) *高校生のみ
Ⅰ講時・・・09:00~10:30
Ⅱ講時・・・10:40~12:10
Ⅲ講時・・・13:00~14:30
Ⅳ講時・・・14:40~16:10
V講時・・・16:20~17:50
公開している授業はこちらからご覧ください。
*希望する講義時間帯の10分前までに北16条キャンパス1F受付までお越しください。
...
-
【入試】2024年度入学試験合格発表について
2024年度入学試験合格発表について
受験者の皆さんは、WEB出願システム(Post@net)から合否確認が可能となります。
下記の手順①~③に従ってご確認ください。
また、合格者には書面をもって本人に通知します。
(合格通知書は発表当日に速達で郵送します。地域や郵便事情によって、2~3日を要する場合もあります。)
※不合格通知書は郵送いたしません。
※電話による合否の問い合わせには、応じることができません。
合格者数などの入試結果については、各入試区分の合格発表後に
「入試案内~出願状況・入試結果」に掲載いたします。
①Post@netへログインし、藤女子大学の「合否結果照会」を選択します。
スマートフォン・パソコンのどちらでも合否照会が可能です。
※...
-
【相談会】学校推薦型選抜入学試験に関する相談会 (オンライン型)の開催について
受験生の皆様
2024年度学校推薦型選抜入学試験(姉妹校、カトリック校・女子校推薦、指定校推薦を含む)の出願が11月1日(水)から始まりますが、受験を検討されている方向けにオンラインで『学校推薦型選抜入学試験に関する相談会』を開催します。
10月17日(火)~10月27日(金)の間で、学科教員が受験生の皆様の質問にお答えする相談会です。面談を希望する受験生は以下のフォームからお申し込みください。
※10月21日(土)、22日(日)、25日(水)は除外日となります。ご了承ください。
【推薦入試WEB進学相談会】申込フォーム
≪申込締切≫
相談会希望日の2日前15時まで
→10月17日(火)希望の場合、10月15日(日)15時までにお申込みください。
≪参加方法≫
①申込フォームから予約
⇒希望される進学相談会申込フォームをクリックしてください。
申込フォームが開きますので、希望日時を選択し必要事項を入力してください。
相談会前日までに「参加者用URL」が記載されたメールが届きます。
※ドメイン指定受信を設定されている方は「@fujijoshi.ac.jp」を受信可能にしてください。
②Zoomをインストール(無料)
...
-
【2024】総合型選抜入学試験日当日について
今週、いよいよ総合型選抜入学試験が実施されます!
受験上の注意を事前に確認の上、試験当日はお越しください。
(入試要項P22に掲載されています。大学HP「WEB出願」のページにも入試要項PDF版が掲載されていますのでご確認ください。)
当日の会場についても学科によって実施するキャンパスが異なるので間違わないようにしてくださいね。
英語文化学科、日本語・日本文学科、文化総合学科は藤女子大学北16条キャンパス(札幌市北区北16条西2丁目)で実施します。
人間生活学科、食物栄養学科、子ども教育学科は藤女子大学花川キャンパス(石狩市花川南4条5丁目)で実施します。
●デジタル受験票は各自WEB出願システムから印刷のうえ、当日忘れずにお持ちください。
●学内は外靴のままで結構ですので、上靴を持参する必要はありません。
●付き添いの方の控室は用意しておりませんのでお気をつけください。
●入口にて入試課職員が受験票を確認後、試験室に向かう流れとなっています。
●定期的に換気をしますので、防寒対策をお願いいたします。
その他、受験生ナビのQ&Aには試験当日の注意も掲載しています。参考にしてみて...
-
【英語文化学科】秋のオープンキャンパスのご報告
9月16日(土)に「藤女子大学文学部 秋のオープンキャンパス」が開催されました。
ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。
当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。
【大学生活・留学などについて】
最初は、現在オーストラリアのグリフィス大学に留学中の在学生に、留学生活について紹介していただきました。
ホームステイ先の部屋からZoomでの参加でしたが、日本との時差が1時間ということで、昨年のカナダ留学報告よりも無理なくお話しいただけたと思います。
留学先での1日の生活、ホームステイの様子、留学までの事前準備などについて詳しく説明していただきました。
大学では、言語学やコミュニケーションの授業などを履修しているとのことで、特に言語と社会・文化の関係を扱った授業が興味深いということでした。
また、留学報告の後、在学生2名(3年生)から、英語文化学科での生活について紹介していただきました。
実際の時間割や1日の流れを提示しながら、1年生から3年生の学生生活を説明していただいたので、大学での授業やアルバイトやサークル活動などについて、具体的なイメージを描くことが出来たのではないかと思います。
-
【相談会】総合型選抜入学試験に関する相談会(オンライン型)について
受験生の皆様
2024年度総合型選抜入学試験の出願が9月29日(金)から始まりますが、受験を検討されている方向けに『WEB進学相談会』を開催します。
9月19日(火)~9月29日(金)(除外日:9月23日(土)、24日(日)、28日(木))の間で、学科教員による相談会を開催いたしますので、ぜひご活用ください。
※今回は、総合型選抜入試にかかわるWEB進学相談会となります。
◆WEB進学相談会(オンライン型)について
Zoomを使ったWEB進学相談会となります。
学校や自宅などネット環境があれば、どこからでも参加できる相談会となっておりますので、ぜひご活用ください。
【総合型選抜WEB進学相談会】申込フォーム
-
【文化総合学科】秋のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました
9月16日(土)、秋のオープンキャンパスが開催されました。
文化総合学科のプログラムにご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
以下に、当日の内容を報告させていただきます。
総合型入試・推薦入試の説明
松本准教授(日本史)から、年内に実施される総合型入試・推薦入試に関する説明がなされました。
特に、総合型入試の課題レポートとプレゼンテーションのポイント、総合型入試と学校型推薦入試の違いについて説明がなされました。
最後に、ご参加の皆様からいただいたご質問に回答しました。
-
2023年9月 秋のオープンキャンパス終了しました
2023年9月16日(土)に北16条キャンパス(文学部)、17日(日)に花川キャンパス(人間生活学部)で秋のオープンキャンパスを開催しました。
たくさんのご参加ありがとうございました!!!
高校生の皆さんと在学生が、楽しそうに話している姿がキャンパス内のあちこちで見られました。
藤女子大学で学ぶ楽しさ、藤女子大学だからこそ!という部分は、みなさんに伝わったでしょうか?
一部ですが、オープンキャンパスの様子を紹介します。
-
【子ども教育学科】秋のオープンキャンパスのご報告
9月17日(日)に「秋のオープンキャンパス」が開催され、子ども教育学科のプログラムにも多くの方々にご参加いただきました。
遠方からお越しくださった方々も含めて、ご来場誠にありがとうございました。
当日の写真とともに、子ども教育学科の主なプログラムの様子をお伝えします。
【総合型入試対策(学科紹介含む)】
今年度から子ども教育学科で導入される「総合型選抜入学試験」について説明しました。
特に、事前に課される課題レポートの作成の仕方、面接対策についての話を中心にしました。
面接対策では、4年生の学生を受験生に見立て、実際にどのような質疑応答がなされるかのイメージを伝えるために、模擬面接を行いました。
高校生のみなさんも面接のイメージを具体的に持つことができたと思います。
【私の大学生活(学生プレゼンテーションと座談会)】
子ども教育学科の2・3・4年生の3名が、自分の大学生活や学科の魅力などについてのプレゼンテーションを行いました。
アイスブレイクとして、会場の皆さまにも参加していただき、簡単な手遊びをしました。
その後、実際の授業や課外活動の様子について、写真や動画も交えながら紹介しました。
学生の目線での説明は、高校生のみなさんにも身近に感じてもらえたのではないかと思います。
...
-
【食物栄養学科】秋のオープンキャンパスを開催しました
9月17日(日)、秋のオープンキャンパスが開催され、多くの高校生と保護者が来場されました。
当日、運営に携わった在学生から、当日のプログラムを紹介させていただきます。
————
秋のオープンキャンパスへご来場いただきありがとうございました。
食物栄養学科では、以下の内容を行いました!
総合型入試対策—ディスカッションについて—
在学生がディスカッションを実演しました!
総合型入試に向けてのポイントや流れを確認することができたと思います。