News
2025.11.14
イベント

藤ORFを開催しました

11月8日(土)、チカホ 札幌駅前通地下広場([東]・[西])にて「藤オープンリサーチフォーラム(藤ORF)」を開催しました。
昨年度に引き続き2回目の開催として、これまで本学がおこなってきた教育や研究成果を地域の皆様に公開し、延べ700人ほどの方々にご来場いただきました。

[発表]2025年度プロジェクトマネジメント教育の展開
~散走プロジェクト 石狩文明in2025 石狩川から未来を創造する道筋~

本学のプロジェクトマネジメント教育の展開について、地域創生学科 船木幸弘教授より講演を行いました。その後、プロジェクトマネジメント専修の学生が「散走プロジェクト 石狩文明in2025 石狩川から未来を創造する道筋」をテーマに、地域の課題や魅力、具体的なプロジェクトの内容を紹介しました。こちらのチームは、株式会社シマノ様が主催する『「ソーシャル×散走」企画コンテスト』の最終審査6チームにも選出されております。
 

6I2A3581.JPG
6I2A3595.JPG
[ミニ講義] 藤女子大学×Mizkanコラボレーション

前半には、食環境マネジメント学科 菊地和美教授、石川世菜助手より本学と株式会社Mizkan様との共同研究について講演を行いました。
後半には、このイベントのために愛知県からお越しいただきました株式会社Mizkanの赤野先生より、お酢に関するご講演をいただき、ご来場の皆様は真剣に耳を傾けていました。

6I2A3619.JPG
6I2A3644.JPG
[シンポジウム] 日本語・日本文学における異性装 ~古典からマンガまで~

日本語・日本文学科 小山清文教授、山本綏子教授、伊藤智弘講師、押山美知子講師、山吉 裕子講師によるシンポジウムを開催しました。「日本語・日本文学における異性装」というテーマについて、①平安文学、②日本語学、③日本の少女マンガの3つの視点から解説があり、ご来場の皆様は興味深く聞き入っておりました。

6I2A3690.JPG
IMG_3695.jpg
[講演] 豆料理専門店 開業STORY~“豆活”の ススメ

Mame Kitchen®Hokkaido 代表/管理栄養士(本学卒業生)の谷口まどか様より、豆料理専門店の開業までのお話や豆の栄養価に関わるご講演をいただきました。質疑応答も活発に行われ、来場者の皆様から「豆の栄養価について深く知ることができた」、「豆料理専門店にも足を運んでみたい」といった感想をいただきました。

IMG_3714.jpg
IMG_3722.jpg

また、会場内では「自律神経系活動・血管年齢測定」や「書道ワークショップ」、各学科教員による研究発表、学生によるゼミなどの活動紹介を行いました。

DSC01449.JPG
DSC01460.JPG
DSC01434.JPG
6I2A3665.JPG

本イベントの開催にあたり、札幌駅前通まちづくり株式会社様には準備から当日の運営まで多大なるご支援をいただきました。
また、多数の地方公共団体や企業様からご後援をいただき、本イベントを開催することができました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。