検索結果

「留学」の検索結果(211件)
  • ●夏OC先輩レポ⑤ツネカワさん●北16条キャンパス文学部 こんにちは♪7月23日日曜日に北16条キャンパスで行われた夏のオープンキャンパスについてレポートします! 最初、10時〜10時半まで藤ACEプログラムの説明と留学体験談を聞くことができました。
  • 2023年夏 海外留学開始!韓国・カナダ・アメリカ協定校への学生派遣について 2023年8月~9月にかけて、韓国・カナダ・アメリカでの研修・留学に参加する学生さんたちが出発します。派遣先は、明知大学(韓国)とカルガリー大学(カナダ)の、いずれも長年の派遣実績のある海外協定校に加え、この夏はウェスタンワシントン大学(アメリカ)へ、藤ACEプログラムによる長期留学も開始します。 7月24日に実施された渡航前オリエンテーションでは、マルクス学長から参加者への激励のメッセージが贈られました。 留学中は現地の学生や、世界各国から集まった留学生の方々との交流を通じて、たくさんの学びや気づきを得られることでしょう。皆さんの挑戦を藤女子大学は応援しています。 ...
  • 「北海道日本語学院札幌本校」の留学生が来校しました 夏休みを利用して、今月1か月間「北海道日本語学院札幌本校」で日本語を勉強しているタイからの留学生の皆さんが、7月11日に大学見学にいらっしゃいました。グループに分かれて、本学の日本語教員養成課程の学生が北16条キャンパス構内を案内し、その後いくつかの講義を見学しました。途中日本語、英語、タイ語を交え、本学の名前の由来や学食のメニューなどについて会話が弾んでいました。 留学生の皆さんにとって、日本の大学を知っていただく機会となったのであれば幸いです。また、本学学生にとっても留学生との交流で多くの刺激をもらい、楽しいひと時となりました。
  • JAFSA(国際教育交流協議会)事務局の来訪 7月5日(水)本学が加入するJAFSA(国際教育交流協議会)の高田事務局長、渡邉事務局長代理が来訪され、高橋グローバル教育センター長、柳本事務局長、国際交流室職員とで意見交換を行いました。 JAFSAは本学を含む320以上の大学・教育機関・企業を会員団体とした、国際教育交流分野では日本唯一・最大のネットワーク組織です。日本の大学のグローバル化促進を支援し、人材育成、海外とのネットワーキングなどの活動を展開しています。 JAFSAウェブページ   https://www.jafsa.org/ 本学の派遣留学の促進や、留学生受入、大学のグローバル化について貴重はご示唆をいただきました。今後も藤女子大学は、海外留学を希望する学生さんの支援を積極的に行ってまいります。
  • 2023年度前期「海外危機管理セミナー」を実施しました  6月5日(月)と6月26日(月)の両日、夏休みの海外渡航予定者を対象に、危機管理セミナー(2023年度前期分)を実施しました。これは学外から講師を招いて行うもので、長半期留学や短期プログラムによる海外渡航を控えた、約30名の学生が参加しました。  学生の危機管理意識を高めることを目的に実施された今回のセミナー。初回(5日)は、ほくよう保険サービス株式会社・渡辺 剛史 氏(日本在外企業協会認定 海外安全・危機管理者)を講師に、続く2回目(26日)は、海外留学生安全対策協議会(JCSOS)アドバイザー・益永 久穂 氏(元警視庁女性警察官、元JICA安全対策アドバイザー)を講師にお招きして実施しました。  いずれも危機管理事象に対する具体的な対応策を交えたお話で、学生は実際に身を置いたことのない状況を想定することの難しさに直面しつつも、真剣に講師からのアドバイスに耳を傾けておりました。
  • 海外短期研修をテーマに留学報告会(5月実施)を開催しました ”海外短期研修”をテーマに留学報告会(第1弾)を開催しました。現地渡航型とオンライン型の両方について、合計6つの海外短期プログラムに関する発表を行いました。当日の様子は学内関係者限定で公開しておりますので、試聴を希望される場合には国際交流センターまでメールにてお知らせ下さい。 カルガリー大学(カナダ協定校)が提供するプログラムに参加しました。プログラム名称はEnglish Language Programで、参加期間は2021年2月~3月の5週間です(オンラインでの受講)。 上海外国語大学(中国協定校)が提供するプログラムに参加中です。プログラム名称は中国語語学課程で、参加期間は2021年1月~12月の2学期間(予定)です(オンラインでの受講)。 ...
  • 上智大学・関西学院大学合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」の開催について 上智大学・関西学院大学合同シンポジウムの案内です。オンライン留学に参加した学生自身がパネリスト、そして報告者としてオンライン国際教育の可能性について考えるイベントです。詳しくは下記案内または上智大学ホームページ(>こちら)をご覧ください。参加を希望される場合には、本学主催のものではないことを十分に理解したうえで、自身の判断と責任において申し込みを行って頂きますよう、ご理解・ご協力の程、よろしくお願い致します。  *************************************************************************** 合同シンポジウム「オンライン留学を語ろう!~学生とともに考える、オンライン国際教育の可能性~」   ●開催日時  2021年6月20日(日) 14:00~15:40 ●開催形態  Zoom webinar/無料/要事前申込 ●申込方法  URL(>
  • 【(公財)札幌国際プラザ イベント】札幌-ミュンヘン姉妹都市提携50周年記念プレ事業第9回ドイツを知るセミナーの開催について 公益財団法人札幌国際プラザより開催のご案内を頂きました。先日の「札幌市の姉妹都市魅力発見セミナー」にご協力頂いた札幌市ドイツ国際交流員のオリヴァー・ギール(Oliver Gierl)氏による講演で、11月19日(金)19:00~20:30にオンラインで開催予定とのことです(>詳しくはこちら )。   同セミナーでは、ご自身の留学経験やドイツの教育制度などについてお話頂くということですので、興味関心のある方は同財団ウェブサイトより、申し込むようにしてください(定員80名、先着順)。
  • 第Ⅲ期のアクションプラン 第Ⅲ期 2023~2027年度 1.教育 (1)教学マネジメント体制の再構築 教学マネジメントを統括、推進する組織を設置し、点検・評価機能を強化する。 アセスメント・ポリシーを策定し、本学における教育の成果を測定・評価し、教育の質的改善につなげる。 学修成果...
  • 2023年度留学ハンドブック作成のお知らせ  今年度も留学ハンドブックを作成しました。これは、過年度に英語圏やアジア圏などの海外協定校留学や短期研修に参加した学生の声をまとめたものです。昨年度カナダ半期留学参加者(2022年9月~12月 カルガリー大学)からの寄稿を含め、留学生活の様子が、写真と感想付きで詳しく掲載されております。  併せて、海外協定校からの受入留学生の声も掲載しております。留学ハンドブックについては、電子版(下記)および紙版で配布中です。紙版については希望する在校生の方に配布しておりますので、ご希望の方はグローバル教育センター(国際交流室)までご連絡ください。