検索結果
「」の検索結果(2491件)
-
カリキュラム
食物栄養学科 カリキュラム概要
食物栄養学科では以下のカリキュラムが組まれています。
-
カリキュラム
日本語・日本文学科 カリキュラム概要
日本語・日本文学科のカリキュラムは、自主的にテーマを模索・探求・表現する力が身につくよう支援する目的で作られています。卒業論文の完成を目指す柱となるA群科目と、それを補足する形で視野を広げるための多彩なB群科目の構成になっています。
...
-
【授業NOW】企業様に向けた企画提案会でピッチプレゼンテーションを行いました(プロジェクトマネジメント基礎演習)
今年度の「プロジェクトマネジメント基礎演習」(1年後期)は、1月18日(木)に、連携企業である北海道ポラコン(株)の中島社長様からいただいた課題「機能性ソックス、インソール、マフラー」の販促PRに関する企画提案会を行いました。当日は、7チームが4カ月間で考えた企画案を中島社長様にむけて提案。各チームが工夫を凝らした企画プレゼンを行いました。
最優秀賞、アイデア賞は、3種の商品をギフトラッピングしてPRすることを提案した「あひるチーム」の3名に、そして最優秀賞は、木村企業チームが受賞しました。総括として、中島社長から企画内容やプレゼンテーションの素晴らしさをほめていただいたのと同時に、今後社会で必要な考え方等についても総括いただきました。
引き続き2年生になっても、さらにマネジメントの学びを深めていきましょう。
...
-
今年も本学学生が「ウオッチング札幌NEXT100」でリポーターを務めます
テレビ北海道(TVh)で放送されている札幌市広報テレビ番組「ウオッチング札幌NEXT100」にて、本学学生が引き続き学生リポーターを務めることになりました。3月11日(月)にオープニング集合映像の撮影が学内で行われ、今年4月から3年目となります。
...
-
大学院修士段階における「授業料後払い制度」について掲載しました
大学院修士段階における「授業料後払い制度」について掲載しました。
大学院の第2期入試の出願期間は2024年2月15日(木)~2月22日(木)【出願書類は締切日消印有効】です。
詳細はこちら
-
在学生インタビューを公開しました
各学科、課程、大学院の在学生インタビューページを公開しました。
今回のインタビューは各学科や各専攻を選んだ理由や魅力、現在学んでいることや今後の目標などを詳しく盛り込んでおり、9月に公開した「f-voice 在学生インタビュー」とは異なる内容となっています。
学部や大学院だけでなく、課程(教職課程、図書館情報学課程、日本語教員養成課程)を受講している学生にもインタビューしていますので、受験生の皆様の志望校検討の参考になればと思います。
f-voiceをまだご覧になっていない方は是非そちらもご覧ください。
...
-
南山大学との包括協定締結の調印式を行いました
9月25日付のプレスリリースの通り、本日、南山大学からロバート・キサラ学長を含め7名の方にお越しいただき、南山大学卒でフリーアナウンサーの佐藤麻美氏の司会のもと、本学北16条キャンパスにおいて、南山大学との連携および協力に関する包括協定締結の調印式を行いました。
調印式のプレスリリースはこちら
(523KB)
-
入学前教育プログラムについて
入学前教育プログラムについて
合格おめでとうございます。入学前教育プログラムについて説明します。
【お知らせ】
2023.12.11 入学前教育ガイダンスの出欠確認について
対象者の方には、入学前教育ガイダンスのご案内の文書をお送りしておりますので、ご確認ください。出欠確認は、12月10日(日)までに文書に記載のgoogleフォームより登録することになっておりましたが、未登録の方は12月13日(水)までに登録してください。
入学前教育とは
本学入学までの期間を有意義に過ごしていただくために、また、これまでの学習内容の基礎を復習し、今後の大学での新たな学びに備えられるよう、入学前教育を実施します。
入学前教育プログラムは、全学科共通の課題と各学科から課されるものから成ります。前者は、既習の5教科(国語・数学・英語・理科・社会)などの基礎的内容を中心とするものです。大学での学びに支障が生じないようしっかりと取り組んでおいてください。後者は、入学後の学修をよりスムーズに始められるようにするための学科独自の課題であり、学科教員からのサポートを通して有意義に取り組んでいただきます。3月下旬には入学後に通うことになる各キャンパスに皆さんをお迎えして、入学に向けた最...
-
矢田総理補佐官が本学を訪問されました
2023年12月20日(水)、矢田稚子総理補佐官が賃金・雇用に関する視察で来道され、キャリア支援の関連で本学を来訪されました。
本学の状況をご説明し、関連する部署や場所等の見学を行いました。本学がキャリア支援としておこなっている、3年生全員との面談や授業でのキャリア教育など、きめ細かな指導が印象に残ったとのコメントをいただき、また、FSA(Fuji Student Assistant)が運営するi.Learning Space(アイランズ)なども大変興味深かったようです。
その際の様子が首相官邸HPに掲載されております。
『賃金・雇用に関する視察in北海道札幌市」の記事の3つ目
-
【2024一般入試】合格発表について
合格発表は、2月22日(木)10:00になります。
WEB出願システム(Post@net)から見ることができます。
下記の手順①~③に従ってご確認ください。
①Post@netへログインし、藤女子大学の「合否結果照会」を選択します。
スマートフォン・パソコンのどちらでも合否照会が可能です。
※合格発表後、1週間確認ができます。
②受験番号と誕生月日(4ケタ)をシステムに入力してください。
③合否判定が表示されますので、ご確認ください。
合格者には書面をもって本人に通知します。
正式な結果については、必ず郵送されてくる合格通知書で確認してください!
合格通知書は当日速達で郵送します。
地域や郵便事情によって、2~3日を要する場合もありますので、
ご了承いただければと思います。
※不合格通知書は郵送いたしません。
※電話やメール等による合否の問い合わせには、応じることができません。
以上、よろしくお願いいたします。
...