検索結果
「シラバス」の検索結果(29件)
-
受験生の方へ
イベント情報
春のオープンキャンパス
夏のオープンキャンパス
トワイライトオープンキャンパス
秋のオープンキャンパス
進学説明会
文学部授業ライブ
進学相談会
大学見学
出張講義
入試課ブログ
-
藤ACEプログラム
ACEが求めている人物像
ACEでの教育内容
4年間の流れ
ACEプログラムにおける留学
国内英語研修、TOEIC対策、eラーニングなど
データで見るACEプログラム
ACEプログラムの今後
-
カリキュラム
食物栄養学科 カリキュラム概要
食物栄養学科では以下のカリキュラムが組まれています。
-
カリキュラム
日本語・日本文学科 カリキュラム概要
日本語・日本文学科のカリキュラムは、自主的にテーマを模索・探求・表現する力が身につくよう支援する目的で作られています。卒業論文の完成を目指す柱となるA群科目と、それを補足する形で視野を広げるための多彩なB群科目の構成になっています。
...
-
カリキュラム
人間生活学科 カリキュラム概要
人間生活学科では、以下のカリキュラムが組まれています。
大学での学びを円滑にスタートさせるために、初年次は大学共通の教養科目・外国語科目及び学科共通の基礎的な知識や技能を習得します。学科の共通科目・専門科目すべてに、〈出会う〉〈深める〉〈彩る〉〈究める〉の四つの段階を示し、学生が自主的に学びを進めるための「指針」を示しています。この四段階は、次のようにステップアップします。
-
カリキュラム
英語文化学科 カリキュラム概要
英語文化学科では以下のカリキュラムが組まれています。
「学科基礎科目」と「卒業研究関連科目」は必修科目、それ以外の科目は選択必修科目あるいは選択科目です。ですから自分が興味のある科目ばかりを履修することもできますし、さらに他学科の科目も含めて異なる領域の科目をいくつも履修して、自分の関心の幅を広げることも可能です。ただし、このカリキュラムは4年次の卒業研究(卒業論文)に最終的に結実することを目標として編成されていますから、なるべく早い時期に自分の関心がどの専門領域に向かっているかを見極めることが大事なのはいうまでもありません。
そのために「文学・文化専修」と「言語・コミュニケーション専修」という2つの「専修」が用意されています。「専修」は「コース」とは違って、強い拘束力をもつものではありません。「コース」のように入り口によって進む道が違ってくるというのではなく、入り口はひとつですが、ゴールがふたつ...
-
教職課程
藤女子大学では、総合的な人間力をもち、専門性を重視した高い力量を有する教員の養成を目指して、教職課程を開設しています。以下に、教職課程に関する情報を掲げます。
教職課程の教育理念
...
-
カリキュラム
基礎からしっかり積み上げ、
興味に応じた科目が学べるカリキュラム
1~2年次
保育・教育・特別支援教育・社会福祉・心理学など本学科で学ぶ領域全体の基礎的な内容を学びます。3~4年次では、それぞれの関心に応じた科目を履修しますが、1~2年次に各領域の基盤となることがらを学んでおくことで、スムーズな進路選択が可能なカリキュラムとなっています。
3~4年次
1~2年次での学びを土台とし、より専門的なことがらを学びます。取得したい免許・資格に応じた科目を履修し、専門性を高めます。また、専門演習・卒業研究演習など、少人数でのディスカッションを中心とした授業もはじまります。
-
Q&A 学生生活
入試区分
出願・ 試験当日
イベント
学生生活
留学
...