検索結果

「」の検索結果(2109件)
  • 教職課程 基本理念 【学部における教職課程の目的】 藤女子大学の建学理念および教育目的に基づき、総合的な人間力とともに、専門性を重視した高い力量を有する教員の養成を目指します。 【大学院における教職課程の目的】 各専攻の専門性に基づき、生活を探究し続ける総合的な人間力とともに、より高度な知識・技術を備え、実験・実習・学習の指導ができる高い力量を有する教員の養成を目指します。 ...
  • 教職員採用情報 教員募集 直近の募集開始分から掲載しています。 専任教員の公募【人間生活学部 子ども教育学科】
  • 卒論期延長開館のお知らせ 卒論期の延長開館を下記の日程で実施します。  本館:12月4日(月)~14日(木) 花川館:12月13日(水)~14日(木) いずれも平日の開館時間を20:00まで延長します。 どうぞご利用ください。
  • 春のMOS講座(申込受付中) 春休みMOSオンライン講座(申込受付中) 春休みには、オンラインで次の2つのMOS(Microsoft Office Specialist)講座を開講します。 ・MOS Word2019 講座 ・MOS Excel2019 講座 ○講座の詳細(内容・料金等)は、
  • 春のMOS講座(ご案内) 春休みMOSオンライン講座(受付終了) ------------------------------------------------------------------  申込みは、1月10日(水)16時で終了しました。  次回は、夏休み(2024年8月頃)に開講予定です。 -----------------------------------------------------...
  • クリスマスに向けて~イルミネーションを取り付けました カトリック大学である藤女子大学では、例年、クリスマスに向けて学内に飾り付けをしますが、学生の皆さんにより楽しんでいただこうと、近年では屋外のイルミネーションも実施しています。大変ありがたいことに、これらは卒業生からの寄贈品で、その上年々増えています。 今年は園芸部の学生が参加し、北16条キャンパスにて職員と一緒に取り付けしました。本格的な点灯は、学内にクリスマスツリーを飾る12月4日(月)にあわせて行います。当日はクリスマスツリーの点灯式も予定しており、学生クラブ団体も参加する予定です。
  • 第2回まちかどCONNECTを開催しました 第2回まちかどCONNECTを10月29日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて実施しました。当日参加の方も含めて21名の方に参加いただきました。 人間生活学部人間生活学科の長尾順子准教授による「平安時代の衣装でもある十二単と氷室冴子作品」、同・食物栄養学科の隈元晴子准教授による「生活困窮家庭の子どもたちの食への支援」、同・食物栄養学科の奥村昌子准教授による「サリーを着たインドの農村女性たちとの母子の栄養改善プログラム」の講演の後、本学卒業生でえべナビ!副編集長の三ツ井瑞恵氏進行のもとでトークセッ...
  • 藤女子大学キリスト教文化研究所 公開講座「パイプオルガンに親しむ」再開のお知らせ 2011年度からコロナ禍以前の2019年度まで、キリスト教文化研究所では、「パイプオルガンに親しむ」という表題のもと、代表的なオルガニストやオルガン曲を取り上げながらオルガンの歴史をたどる講座を開催してきました。前回、2019年度の講座ではちょうど20世紀まで到達したところでしたので、再び時代を遡ってオルガンの出発点から歴史をたどる、新シリーズの講座を再開することにしました。スケジュール等は以下の通りです。講師を務められるのはこれまでと同様、カトリック北一条教会オルガニストの大野敦子さんです。友人・知人お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。 ●テーマ:「オルガンに親しむⅠ― パイプオルガンの構造と特徴 ―」 ●講 師:大野 敦子 氏 (カトリック北一条教会オルガニスト) ●日 時:2023年11月25日(土)15時00分~16時30分 ●場 所:藤女子大学 北16条キャンパス 457教室(B棟4階)(地下鉄南北線「北18条駅」下車徒歩5分) ●入場料:無料  *本講座は演奏会ではなく講義形式による講座です。 *事前申し込みの必要はありません。直接会場にお越しください。 *駐車場の用意はありません。ご来場には公共交通機関をご利用ください。 主催:藤女子大学キリスト教文化研究所 問い合わせ先:藤女子大学総務課(011-736-0311) ...
  • ☆授業ライブ特別版レポ☆ 藤女子大学の文学部では「授業ライブ」という高校生の皆さんが大学の授業を見学できるイベントを開催しています。 今回は11月23日(木・祝)に開催した授業ライブ特別版についてレポートします(^^) ************************************************ 11月23日の勤労感謝の日、文学部では授業がありました。 「大学って祝日も授業があるの?」と思っている皆さん、大学の授業は基本的に半期で15回行いますが、祝日等の関係により曜日によっては15回確保できないことがあるため、祝日に授業を行うことがあるのです。 そんな祝日授業の23日は「文学部授業ライブ」の特別版として、教員と在学生による個別相談や、開講している授業を5分程度見学してまわるイベントを開催しました。 いくつかの授業を5分程度教員の案内で回ったほか、大勢の学生が行き来しているキャンパス内の様子に触れながら、学科の学びや学生生活について個別に教員や在学生から話を聞いていただく時間もあり、大学のリアルな風景を高校生や保護者の方に知ってもらう良い機会となりました。 祝日に授業を行うのは年間4~5回で、祝日すべて授業を行うわけではありませんので安心してくださいね。 *************************************************** ...
  • 介護職員初任者研修を開催します 人間生活学科では、社会福祉法人ほくろう福祉協会主催の介護職員初任者研修を隔年で開催しており、今年度は開催年度になります。 研修は、2024年2月6日(火)から3月13日(水)の平日を予定しています。 本研修を修了すると、社会福祉施設等で介護業務を担う基礎資格が得られます。 人間生活学科の卒業生もこの研修を修了し、社会福祉施設等で働いています。 また就職だけでなく、大学のカリキュラムに加えて得られる介護の知識や技術を、家族や関係者のために活かすこともできます。 12月6日(水)12時20分から花川校舎124教室で学生を対象とした学内説明会を開催しますので、関心のある方は是非参加してください。