検索結果

「」の検索結果(2497件)
  • 【文化総合学科】美術展見学に行きました 「基礎演習」の時間を利用し、10月に文化総合学科1年生全員で、「トーベとムーミン展~とっておきのものを探しに~」(北海道立近代美術館)を見学しました。 ...
  • 入学前教育 入学前教育 入学前教育とは 本学入学までの期間を有意義に過ごしていただくために、また、これまでの学習内容の基礎を復習し、今後の大学での新たな学びに備えられるよう、入学前教育を実施しています。 入学前教育プログラムは、全学科共通の課題と各学科から課されるものから成ります。 全学科共通課題 既習の5教科(国語・数学・英語・理科・社会)などの基礎的内容を中心とするもので、大学での学びに支障が生じないように取り組んでいただきます。 ...
  • 入学者選抜における変更点 入学者選抜における変更点 入学者選抜における変更について、決定次第、情報を掲載します。 2027(令和9)年度入学試験
  • キリスト教文化研究所 公開講座・講演会・研究会 講演会 公開講座 2025年度 公開講座 「オルガンに親しむ(Ⅱ)」大野敦子 2024年11月29日(土)午後2時  場所:北16条キャンパス
  • 藤女子大学キリスト教文化研究所公開講座「オルガンに親しむⅡ」開講のお知らせ 恒例の公開講座「オルガンに親しむⅡ」を以下の通り開講いたします。 今回は、昨年度の概説的なオルガンの歴史に引き続き、バロック時代を取り上げます。 友人・知人お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。 ●テーマ:「オルガンに親しむⅡ―オルガンの二大黄金期 [1] ドイツ・バロック時代(1600年〜1750年)―」 ●講 師:大野 敦子 氏 (カトリック北一条教会オルガニスト) ●日 時:2025年11月29日(土)14時00分~15時30分 ●場 所:藤女子大学 北16条キャンパス 552教室(地下鉄南北線「北18条駅」下車徒歩5分) ●入場料:無料 *本講座は演奏会ではなく講義形式による講座です。 *事前申し込みの必要はありません。直接会場にお越しください。 *駐車場の用意はありません。ご来場には公共交通機関をご利用ください。
  • 既修得単位について(2025年度版) ※こちらのページは2025年度の情報を掲載しております。  2026年度の情報は2026年3月に以下ページに掲載されますのでご注意ください。  https://www.fujijoshi.ac.jp/support/credits/ 「既修得単位認定」とは
  • 既修得単位について(2026年3月情報公開予定) 「既修得単位」の認定に必要な手続き等に関する詳細情報は、2026年3月公開の予定です。
  • 第11回日中教育交流会に参加しました 11月9日(日)、中央大学多摩キャンパスで開催された「第11回日中教育交流会」に参加し、本学から渡邊賴純学長が出席しました。 日本と中国の両国から約150の教育機関が参加する中、渡邊学長自ら本学の魅力を紹介しました。 また、午後に行われた「日中大学学長フォーラム」では、東アジア地域における連携の重要性などについて具体的な提言を行いました。 ...
  • 渡邊賴純学長が中国科学技術大学にて集中講義を行いました 10月30日(木)から11月2日(日)まで、本学の渡邊賴純学長は中国科学技術大学(USTC、安徽省合肥市)のビジネススクール及び国際金融学院において集中講義を行いました。 講義では、「外交におけるコミュニケーション・マネジメント」、「中米首脳会談を振り返って」、「トランプ体制下のアメリカと多国間主義の行方」などをテーマに、国際政治と外交の現状について幅広く取り上げました。 今回の講義には多くの中国人学生や留学生が参加しました。参加者からは活発に質問が寄せられ、終始熱意に満ちた議論が交わされ、非常に充実したセッションとなりました。
  • 2025年度 第1回 未来共創フォーラムを開催しました 「外国にルーツに持つ子どもたちの日本語支援を考える」をテーマに2025年度未来共創フォーラムが、11月2日(日)に本学北16条キャンパスにて開催されました。 3名のパネリストの方をお迎えし、日本語・日本文学科の副田教授の進行のもと、それぞれ「学校内での支援者」「学校外での支援者」「外国にルーツを持つ子どもの保護者」の立場から、話題提供をしていだきました。