検索結果
「」の検索結果(2336件)
-
【課外活動】厚田中学校での家庭科授業
厚田中学校の1・2年生を対象に、
家庭科教員を目指す人間生活学科の学生が授業をしました。
この取り組みは、今年で7回目。
(今年の訪問の様子☞【課外活動】厚田中学校はじめての訪問 2019.6.25)
ここから多くの家庭科教員が育っていきました。
毎年、学生たちは工夫を重ね、中学生の顔を思い浮かべながら、授業をデザインしています。
今回は「防災教育」と「和服と洋服の違い」がテーマ。
...
-
卒業研究中間報告会 (異文化コミュニケーションゼミ)
12月16日は今年の卒業論文(卒論)提出日です(通常は12月15日)。今頃になると学生たちは毎日、担当教員の研究室やパソコン室に通いつめ、図書館も連日多くの学生で「賑わって」います。卒論は大学での4年におよぶ学修の集大成であり、およそ一年という長い月日をかけた卒業研究のとりまとめとなるからです。
多くの学生が卒業研究に取り組み始めるのは、仮題目を提出する1月あたりでしょうか。その後、なんども教員と個別相談をしながら、ゼミで研究発表を行います。また、文化総合学科では複数のゼミが夏季休暇を使って「卒業研究中間報告会」を開催しています。異文化コミュニケーションゼミでも9/1と9/2に報告会を行いましたので、ご紹介しましょう。
まずはテーマについてです。今年の特徴は、およそ半分が「(学校)教育」であったということです。ゼミ生の1/3が教職課程に在籍する(または過去に在籍していた)学生で、そこでの学修を生かした研究を行っています(たとえば外国にルーツを持つ児童・生徒の教育、教員養成課程に在籍する学生の海外留学の意義など)。また、ジェンダー・コミュニケーションにかかわる研究も多くありました。国際結婚、デートDV、管理職などの切り口から男女のコミュニケーション問題を検討しています。さらに韓国での長期留学を経験した学生は、その経験を生かして韓国人の友人関係とその文化背景について検討しています。
発表時間は一人およそ30分程度でしたが、その後に続く質疑応答、説明のための時間を十分にとりましたので、一人の発表時間は長い場合は2時間となってしまいました。今後の研究に生かすことのできる重要なヒ...
-
【入学試験】出願の際の切手貼付の記載について
願書に記入して、必要書類一式を
封筒に入れて、「ん?」となっている方がいると思います。
入試要項の中に入っている願書送付の封筒に
「願書の裏面にも切手を貼って」と記載がありますが
受験票裏に切手は貼っていただかなくて大丈夫です。
受験票を発送する郵送料は
入学検定料と一緒に振り込んでください。
よろしくお願いいたします。
Tweet
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+&...
-
2020 ~出願に関する注意~ よくある質問③
今日は出願の際の写真についてです。
Q:『全学共通入学試験(3科目)、学科特化入学試験(2科目)、
センター利用入試に出願する際は全ての願書に写真貼付必要ですか?』
A:『一般入試の全学共通入学試験(3科目)と学科特化入学試験(2科目)の
願書にはどちらも写真を必ず貼付してください。
センター利用入試に複数学科出願する場合は
いずれか1枚に写真を貼付いただければ結構です。
(センターの全ての願書に写真を貼る必要はありません)』
以上、3回にわたって紹介...
-
2020 ~出願に関する注意~ よくある質問②
前回に続いて、出願の際の注意事項をお知らせします。
今日は入学検定料のご案内です。
一般入試(A日程)では併願方法によっては
入学検定料の減免措置がありますが、
入学検定料の振込を間違える方が
結構いらっしゃいますので紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Q:『食物栄養学科を志望していて、
一般入試の全学共通入学試験(3科目)と
学科特化入学試験(2科目)を受験するのですが・・・』
A:『学科特化入学試験(2科目)の入学検定料が半額(15,000円)になります。』
-
2020 ~出願に関する注意~ よくある質問①
来月の出願期間に向けて
そろそろ準備に入っている方もいると思いますが、
毎年、入試課へお問合せいただく中で
よくある質問というものがいくつかあります。
これから願書を準備される方は
是非参考にしてくださいね!
Q:『一般入試とセンター利用入試に出願するのですが、
調査書は何通必要ですか?』
A:『A日程の一般入試とセンター利用入試に複数出願いただく場合、
調査書は1通で構いません。
封筒にA日程で出願する願書全てを封入し、
調査書を1通同封してください。』
※B日程の出願期間は3月ですが、
たまにB日程の願書も1月に出してこられる方がいます。
A日程で...
-
2019年度:年末年始の資料請求について
年末年始は大学が休みになりますので
例年、その間の資料請求はテレメールをご案内しています。
下記の期間に資料請求される場合は
テレメールをご利用ください。
(↑クリックするとテレメール画面になります)
12月17日(火) ~ 1月6日(月)
なお、年内の窓口業務は
12月24日(火)が最終日となります。
12月25日(水)~1月5日(日)の期間は
窓口や電話の対応ができませんのでご了承ください。
大学院入試および編入学試験、過去問題集送付希望者の資料請求は
1月7日(火)以降の発送となりますが、
本学資料請求フォームからご請求ください。
よろしくお願...
-
明日の公募推薦入学試験(地域貢献人材育成枠)について(2019.12.7)
公募推薦入学試験(地域貢献人材育成枠)を受験される皆さん、
いよいよ明日はプレゼンテーションと面接の日となります。
遠方から今日のうちに移動される方もいらっしゃると思いますが、
公共交通機関など遅れが出ないといいですね。
皆さん、気をつけて会場までお越しください!
明日は試験場(北16条キャンパス)に13時までに集合してください。
試験場には12時から入ることができます。
受験票も忘れずにお持ちください。
日程としては
13時から受験前の注意
13時20分からプレゼンテーション・面接(随時、開始・終了)となります。
それでは明日頑張ってください!!
Tweet
-
2020公募推薦入試(地域貢献人材育成枠)の出願期間が始まります
来週から公募推薦入学試験(地域貢献人材育成枠)の
出願期間が始まります。
出願期間:11月25日(月)~12月2日(月)【締切日消印有効】
公募推薦入学試験(地域貢献人材育成枠)は
人間生活学科のみの実施となります!
入試要項(願書)をまだお持ちでない方は早めに資料請求して
準備してくださいね。
Tweet
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.cr...
-
[終了しました] 2019年藤陽祭文化総合学科講演会
今年の講演者は文化総合学科の准教授で日本史を担当されている平井上総先生でした。講演テーマは「戦国時代の社会と法」。戦国時代に作られた法が、社会のどのような状況を前提に作られたのか、作った側はどういった意図を持っていたのかといった点について、主に「平和」に関する視角から、楽市令や喧嘩両成敗法、目安箱など、さまざまな法の説明がなされました。参加者の方々からは、法の位置付けに対する戦国大名の意識や、法を制定する権利がどこから生じたのか、法制定への規制はあったのか、前後の時代や他国の関係からみて戦国時代の法がどのように位置付けられるかなど、さまざまな質問が出ました。今後も先生からは、研究・教育両面から、こういったテーマが深められ発信されていくものと思われます。