検索結果

「留学」の検索結果(198件)
  • 【英語文化学科】夏のオープンキャンパスのご報告 7月23日(日)に「藤女子大学文学部 夏のオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。 当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。 【学科紹介】 午前は「私たちのキャンパスライフ~英文ってどんなところ?」と題し、在学生による学科紹介を行いました。 1年生・2年生が受講する英語科目と、2年生・3年生が受講するゼミの様子について、それぞれ授業風景の写真や 動画などを交えながら紹介しました。 また、午後には教員による学科紹介も行い、学科の特色や入学後のサポートなどについて説明しました。
  • 2023年度後期 留学生歓迎会を実施しました 台湾協定校 輔仁大学から1名の交換留学生を受け入れました。9月29日(金)の留学生歓迎会ではマルクス学長より歓迎のお言葉をいただき、国際交流クラブ「なでしこ」による歓迎イベントが行われました。 はじめましての参加者も、「なんでもフルーツバスケット」や「ジェスチャー」などの楽しいゲームを通じて緊張も解け、皆で和やかな時間を過ごしました。 留学生は2023年度後期、「日本文化」「日本語」などの留学生対象科目を受講するだけでなく、文学部の授業に出席しています。授業や部活等を通じて、両キャンパスの学生とたくさんの交流ができることを願っています。
  • 【英語文化学科】秋のオープンキャンパスのご報告 9月16日(土)に「藤女子大学文学部 秋のオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。 当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。 【大学生活・留学などについて】 最初は、現在オーストラリアのグリフィス大学に留学中の在学生に、留学生活について紹介していただきました。 ホームステイ先の部屋からZoomでの参加でしたが、日本との時差が1時間ということで、昨年のカナダ留学報告よりも無理なくお話しいただけたと思います。 留学先での1日の生活、ホームステイの様子、留学までの事前準備などについて詳しく説明していただきました。 大学では、言語学やコミュニケーションの授業などを履修しているとのことで、特に言語と社会・文化の関係を扱った授業が興味深いということでした。 また、留学報告の後、在学生2名(3年生)から、英語文化学科での生活について紹介していただきました。 実際の時間割や1日の流れを提示しながら、1年生から3年生の学生生活を説明していただいたので、大学での授業やアルバイトやサークル活動などについて、具体的なイメージを描くことが出来たのではないかと思います。
  • 【文化総合学科】秋のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました 9月16日(土)、秋のオープンキャンパスが開催されました。 文化総合学科のプログラムにご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。 以下に、当日の内容を報告させていただきます。 総合型入試・推薦入試の説明 松本准教授(日本史)から、年内に実施される総合型入試・推薦入試に関する説明がなされました。 特に、総合型入試の課題レポートとプレゼンテーションのポイント、総合型入試と学校型推薦入試の違いについて説明がなされました。 最後に、ご参加の皆様からいただいたご質問に回答しました。
  • 2023年夏 カナダでの留学生活(半期語学留学)がスタートしました! カナダ協定校・カルガリー大学(アルバータ州)で学ぶ、カナダ半期語学留学(藤ACEプログラム)。今年も協定校での留学生活がスタートしました。これはホームスティをしながら、約3ヶ月半(9~12月)、主に英語を学ぶという内容で、本学からは昨年に引き続いての参加となります。 現地で学ぶ学生から、留学の様子(写真)を頂きましたので、その一部をご紹介します。
  • ●夏OC先輩レポ⑤ツネカワさん●北16条キャンパス文学部 こんにちは♪7月23日日曜日に北16条キャンパスで行われた夏のオープンキャンパスについてレポートします! 最初、10時〜10時半まで藤ACEプログラムの説明と留学体験談を聞くことができました。
  • 2023年夏 海外留学開始!韓国・カナダ・アメリカ協定校への学生派遣について 2023年8月~9月にかけて、韓国・カナダ・アメリカでの研修・留学に参加する学生さんたちが出発します。派遣先は、明知大学(韓国)とカルガリー大学(カナダ)の、いずれも長年の派遣実績のある海外協定校に加え、この夏はウェスタンワシントン大学(アメリカ)へ、藤ACEプログラムによる長期留学も開始します。 7月24日に実施された渡航前オリエンテーションでは、マルクス学長から参加者への激励のメッセージが贈られました。 留学中は現地の学生や、世界各国から集まった留学生の方々との交流を通じて、たくさんの学びや気づきを得られることでしょう。皆さんの挑戦を藤女子大学は応援しています。 ...
  • 「北海道日本語学院札幌本校」の留学生が来校しました 夏休みを利用して、今月1か月間「北海道日本語学院札幌本校」で日本語を勉強しているタイからの留学生の皆さんが、7月11日に大学見学にいらっしゃいました。グループに分かれて、本学の日本語教員養成課程の学生が北16条キャンパス構内を案内し、その後いくつかの講義を見学しました。途中日本語、英語、タイ語を交え、本学の名前の由来や学食のメニューなどについて会話が弾んでいました。 留学生の皆さんにとって、日本の大学を知っていただく機会となったのであれば幸いです。また、本学学生にとっても留学生との交流で多くの刺激をもらい、楽しいひと時となりました。
  • JAFSA(国際教育交流協議会)事務局の来訪 7月5日(水)本学が加入するJAFSA(国際教育交流協議会)の高田事務局長、渡邉事務局長代理が来訪され、高橋グローバル教育センター長、柳本事務局長、国際交流室職員とで意見交換を行いました。 JAFSAは本学を含む320以上の大学・教育機関・企業を会員団体とした、国際教育交流分野では日本唯一・最大のネットワーク組織です。日本の大学のグローバル化促進を支援し、人材育成、海外とのネットワーキングなどの活動を展開しています。 JAFSAウェブページ   https://www.jafsa.org/ 本学の派遣留学の促進や、留学生受入、大学のグローバル化について貴重はご示唆をいただきました。今後も藤女子大学は、海外留学を希望する学生さんの支援を積極的に行ってまいります。
  • 2023年度前期「海外危機管理セミナー」を実施しました  6月5日(月)と6月26日(月)の両日、夏休みの海外渡航予定者を対象に、危機管理セミナー(2023年度前期分)を実施しました。これは学外から講師を招いて行うもので、長半期留学や短期プログラムによる海外渡航を控えた、約30名の学生が参加しました。  学生の危機管理意識を高めることを目的に実施された今回のセミナー。初回(5日)は、ほくよう保険サービス株式会社・渡辺 剛史 氏(日本在外企業協会認定 海外安全・危機管理者)を講師に、続く2回目(26日)は、海外留学生安全対策協議会(JCSOS)アドバイザー・益永 久穂 氏(元警視庁女性警察官、元JICA安全対策アドバイザー)を講師にお招きして実施しました。  いずれも危機管理事象に対する具体的な対応策を交えたお話で、学生は実際に身を置いたことのない状況を想定することの難しさに直面しつつも、真剣に講師からのアドバイスに耳を傾けておりました。