検索結果

「留学」の検索結果(211件)
  • 在学生インタビュー 文学部 英語文化学科 4年 S.Mさん  英語文化学科を選んだ決め手は? 高校生の時に経験したホームステイがきっかけで、英語を使った仕事に就きたいという夢を持っていました。そのため、「使える英語」を学ぶことができる藤女子大学英語文化学科を選びました。 実践的な英語を学ぶことができるということ以外に、藤女子大学には2つの点...
  • カナダ・イギリス協定校への留学 9月より、藤ACEプログラムによるカナダ協定校への半期語学留学(4か月間)、イギリス協定校への長期学部留学(10か月)が開始します。派遣先は、カルガリー大学(カナダ)とリーズ大学(イギリス)の、いずれも長年の派遣実績のある海外協定校。語学留学では大学付属の語学センターで世界各国からの留学生とアカデミックな英語を学び、学部留学では現地の学生と共に専門の学びを深めます。 8月23日の渡航前のオリエンテーションにて、渡邊学長から留学中の安全管理や帰国後の国際的な就職に向けて、ご自身の経験をもとに幅広くご教示を頂きました。
  • 【2024トワイライトオープンキャンパス】ご来場ありがとうございました 8月2日(金)に、夏のオープンキャンパスに参加できなかった方に向けて「トワイライトオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。 当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。 【学科紹介】 「Get to know us~英文ってどんなところ?」と題し、学科紹介を行いました。 まずは、英語文化学科の3つの特長(①英語力を高めて興味を追求できる、②少人数教育、③充実したキャリアサポート)を教員からご説明しました。次に、2人の在学生が、学生の目線で大学生活や留学についての体験談をご紹介しました。
  • 【2024夏のオープンキャンパス】ご来場ありがとうございました 7月20日(土)に「藤女子大学文学部 夏のオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。 当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。 【学科紹介】 午前は「Get to know us~英文ってどんなところ?」と題し、在学生による学科紹介を行いました。 まずは、英語文化学科の3つの特長(①英語力を高めて興味を追求できる、②少人数教育、③充実したキャリアサポート)を教員からご説明しました。次に、2人の在学生が、学生の目線で大学生活や留学についての体験談をご紹介しました。
  • 「北海道日本語学院札幌本校」の留学生が来校しました 夏休みを利用して、「北海道日本語学院札幌本校」で1か月間日本語を勉強しているタイからの留学生の皆さんが、7月23日(火)に大学見学のため来校されました。3つのグループに分かれ、本学日本語教員養成課程の学生がキャンパス構内を案内、途中、「日本語」や「国際関係論」の授業を見学しました。本学学生とは日本語と英語を交え、学食のメニューやサークル活動などについて会話が弾んでいました。 また、構内見学の後は、渡邊学長より本学についての説明がありました。大学での学びや外国語学習について多くの質問が出され、意欲的な学生さんたちに刺激をもらい、楽しいひと時となりました。
  • 学生会執行部と食堂との共同企画「台湾フェア」を開催しました 今年度も、学生会執行部と食堂との共同企画を行っています。 7月17日(水)には、「台湾フェア」として「ルーローハン」「ジーローハン」から選べる、美味しくて旅行気分になる楽しいフェアを開催しました。 今回は、台湾からの留学生達にも協力してもらい、何度も集まってメニューを検討しました。フェア当日も集合! 次回は10月に「ハロウィンフェア」を予定しています。 ...
  • 【英語文化学科】夏のオープンキャンパスのプログラムのお知らせ 7月20日に開催予定の夏のオープンキャンパスの学科プログラム内容をご紹介いたします。 また事前にお知らせしていた体験授業の内容が変更になりましたので、ご確認ください。 英語文化学科企画 ■学科紹介 「Get to know us~英文ってどんなところ?」 在学生のプレゼンテーションなどを通して英語文化学科のカリキュラムや本学での留学についてご紹介いたします。 ■キャリア紹介 「卒業後のキャリア~先輩に聞いてみよう!」 本学を卒業して社会で働いているOGがキャリアについてお話いたします。 ■体験授業 「ハリー・ポッターから学ぶ言語学」 世界中で愛読されてきたハリー・ポッター作品を言語学の観点から分析します。 ※お知らせしていた「ハリー・ポッターを生んだ作者の貧困体験」より変更になりました。 なお当初予定していた体験授業の内容にご興味がある方は、本学の大桃陶子先生の論文
  • 第1回未来共創フォーラムを開催しました 2024年度未来共創フォーラムの第1回企画「絵本作家降矢ななさん講演会」が、2024年6月30日(日)、本学北16条キャンパスにて開催されました。
  • 国内留学報告会を実施しました 6月11日(火)、2023年度に上智大学へ国内留学した文化総合学科3年生の国内留学報告会を実施しました。 1年間の留学で学んできたことやサークル・アルバイトなどの体験談について発表が行われ、報告会に参加した学生たちは興味深く聞いていました。 藤女子大学は2011年度より東京の上智大学と1年間の国内留学交流協定を結んでいます。2024年4月には同じカトリック大学である名古屋の南山大学とも学生交流協定を結び、2025年度より国内留学(派遣、受入)を実施する予定です。
  • オーストラリア留学教育関係者向け交流会に参加しました レッドリック副学長(右)とオーストラリア カトリック大学国際マーケット・留学生リクルート担当のMs. Cherry Gan 2024年6月6日(水)、「オーストラリア留学 教育関係者向け交流会」に本学レッドリック副学長が...