検索結果
「」の検索結果(2336件)
2019:夏のオープンキャンパス申込受付開始中!!!
7月27日、28日に実施する年間最大のイベント、
夏のオープンキャンパスの申込受付中です♪
申込み方法などは受験生ナビで紹介しています。
プログラムの詳細も後日掲載予定ですので是非ご覧ください。
新しい大学案内や入試要項(願書)などを無料配布します♪
また、今年はオリジナルグッズとして、
来場者の高校生に藤女子大学の名入り「フリクションライト ソフトカラー」をプレゼント!
参加するキャンパスでもらえるセットが違うので、両キャンパスに参加して全6色ゲットしちゃおう♪
参加希望の方は受験生ナビの詳細...
詩人ニール・ホール氏朗読会 A Poetry Reading by Neal Hall
藤女子大学文学部英語文化学科ではきたる6月17日に著名なアフリカ系アメリカ人詩人ニール・ホール(Neal Hall)氏をお招きし、朗読会を開催致します。詳細は以下のファイルをご覧ください。
ニール・ホール氏朗読会4MB
文学者の生の声を聴く貴重な機会となります。皆様のご参加お待ちしております。
藤に赴任して
今年の4月から文学部文化総合学科に着任しました、平井上総と申します。文化総合学科の中でも、日本史、特に中世を専門としております。北海道生まれ北海道育ちですが、これまで高知・東京・京都と、あちらこちらに住んできました。
専門を詳しく言うと、戦国時代から織田信長政権・豊臣秀吉政権の頃、日本の16世紀を主に研究しております。もともと北海道生まれでしたが、高知県の大学で歴史学を学んだために、せっかく地元だからと思って四国の戦国大名の長宗我部元親を卒業論文のテーマとしました。こうやって書くと、戦国大名の研究は地元にいないとできないのか、という印象をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は大学院生の時期を北海道で過ごし、長宗我部氏の研究を続けておりましたので、北海道の大学でも心配ありません。後で述べるように歴史学はまずは歴史資料(史料)を読むことが大事ですので、戦国大名でも、室町幕府の民衆でも、あるいは鎌倉時代の天皇でも、興味のあるテーマについて深く学んでいただきたいと思います。なお、今では、長宗我部氏から派生して織田信長・豊臣秀吉も研究するようになり、特に検地・兵農分離などの政策についてずっと研究してきております。
私はよく、歴史というと暗記のイメージが強いけれども大学の...
6月の文化総合学科進学説明会においでください
6月、進学説明会にお越しください。
来る6月15日(土)14:00~17:00、北16条キャンパスで、進学説明会が開催されます。昨年度までは人間生活学部のみの開催でしたが、文学部では新たな企画となります。文学部の会場は1階のマリアホールで、文化総合学科のブースもそこに設けられます。
当日、文化総合学科でご相談に対応するのは、歴史・思想専修の松村良祐先生(哲学)と、現代社会専修の眞鶴俊喜先生(法学)です。各ブースで、お菓子を食べながら先生や在学生にいろいろ話を聞くことができるという、カフェ形式の個別相談会です。学科の先生に文化総合学科の詳しい話が聞けるのはもちろん、在学生の実体験に基づいた話も聞けます。藤女子大学のキャンパスの雰囲気も味わいながら、文化総合学科とより身近にふれあえる企画です。
6月の進学説明会、こぞってのご参加、お待ちしています。
修士論文中間発表会のおしらせ
2019年度 藤女子大学院人間生活学研究科 修士論文中間報告会
2018年6月8日(土) 北16条キャンパス560教室に於いて
一題につき 発表15分、質疑応答10分
開会の言葉 研究科長 内田 博 先生
【人間生活学専攻】
司会:小川 恭子 先生
造形活動が児童養護施設の被虐待児童にもたらす行動変容について
~保育士の視点から~
加藤 有香
司...
第73回日本栄養・食糧学会 功労賞
藤女子大学名誉教授 知地 英征先生が
第73回日本栄養・食糧学会 功労賞を受賞されました。
【植物色素の食品科学および栄養生理機能に関する研究】
2019年5月17日大会初日に功労賞の授与式および受賞講演が
静岡市清水文化会館マリナートにて行われました。
おめでとうございます。
1年生担任の挨拶および新入生宿泊研修の報告
文化総合学科の1年生の担任となりました、上原賢司です。本学科では今年度、98名の新入生を迎えることができました。新入生の入学から早くも1カ月が経ちました。さっそくですが、学生たちの大学生活の様子の一端を紹介すべく、宿泊研修について書きたいと思います。
本学科では学科設立以来、毎年4月に花川キャンパスのセミナーハウスで1泊2日の宿泊研修を行っています。本年度は4月13日土曜日から14日にかけて実施しました。この宿泊研修は現在、文化総合学科のみで行われております。ですから、本学科の学生たちが先輩後輩の垣根を越えて共有できる、独特なイベントともなっています。
この宿泊研修の主な目的は、これからの大学での学び方を確認するとともに、学生同士や教員との親睦を深めるところにあります。研修はまず、教員の自己紹介(初回授業の「硬い」紹介ではなく、より「くだけた」紹介)から始まり、その後、夕食をはさみつつ、研修に参加した新入生の自己紹介へと続きます。そして、翌日の朝食の後、セミナーハウスに隣接するマリア院を訪問し、午前中の残りの時間は基礎演習という内容となっています。新入生の自己紹介は、参加者全員が行いました。この自己紹介をきっかけに、共通の趣味や学問的興味で新たな交流をはじめられたとの感想を多くの学生が伝えてくれました。
翌朝、マリア院を訪問しました。本年度は天候に恵まれ、穏やかな朝の散歩となりました。マリア院では、本学でキリスト教関連の授業も担当されているシスター木村から、マリア院のあらましやカトリックの礼拝についての基...
2019進学説明会
6月15日に北16条キャンパスで
進学説明会を実施します。
カフェ形式なので
お茶やお菓子を食べながら
教員や在学生に藤のこと、いろいろ聞いてみませんか(^^)?
参加予約は不要なので
気軽に遊びに来てみてくださいね♪
場所:北16条キャンパス
※花川キャンパスでは実施しません。
人間生活学部参加の方も全員北16条キャンパスにお越しください。
Tweet
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getEleme...
2019年度新入生対象の自炊入門を開催しました。
4月13日(土)、新入生を対象に自炊入門を開催しました。今年は初の試みとして、北16条キャンパスの調理実習室を使用し、6学科19名の新入生が参加してくれました。
献立の考案や当日の運営はCookinng Laboのメンバー9名(院2年生1名、学部3年生1名、2年生7名)が担当し、鶏肉のトマト煮、ポテトサラダ、コンソメスープ、ティラミスを作りました。デモを担当したのは、昨年自炊入門に新入生として参加した新2年生3名。緊張しながらも、手際よく作り方のポイントを説明しました。
【2019】文学部授業ライブのご案内
藤女子大学の文学部を検討されている高校生の皆さんは
通常の大学の授業を見学できることをご存知ですか?
文学部では『文学部授業ライブ』というイベントを
下記の期間に実施しています。
前期:5月6日(月)~7月5日(金)
後期:9月23日(月)~11月29日(金)
※土・日・祝・休講日(9/26午前、10/2、10/18、10/21)は除く。
ただし、5/6、9/23,10/14は祝日授業のため見学可能。
藤女子大生と一緒に授業を体験できる良い機会です♪
オープンキャンパスなどとは異なり、
大学の生の授業を見ることができますので
「オープンキャンパスに行けないから」
「藤が第一志望だからより知っておきたい」
「他大学と迷っているから」
「普段の大学を見てみたい!」