検索結果

「入試」の検索結果(505件)
  • 【地域創生学科・食環境マネジメント学科・子ども教育学科】トワイライトオープンキャンパスのお知らせ 8月2日(金)はトワイライトオープンキャンパスです。
  • 夏オープンキャンパスの申込受付中!!! 7月に開催する夏のオープンキャンパスの申込受付を開始しています。 学食体験をできるのは、夏のオープンキャンパスだけ! 他のイベントよりも多くの在学生スタッフが高校生の皆さんをお迎えするので、たくさん交流する機会があります! 最新の過去問題集(一般入試)もプレゼントします。 ●日時 文学部(北16条キャンパス)  7月20日(土)10:00~14:00 ウェルビーイング学部(花川キャンパス)  7月21日(日)10:00~14:00 ●実施内容 体験授業や学生との交流、学生による大学生活紹介など、本学の雰囲気をしっかり体感できるプログラムとなっています。 文学部では、図書館学生スタッフ(LiSt)による「お姉さまとのなんでも相談コーナー」や「巡って集めよう!ごしゅいんスタンプラリー」を開催!学科ごとの「キャリア紹介」、ランチタイムにマンドリンクラブ「フジ・フロイライン」 × 合唱団ウィスタリアコール による演奏など楽しいこと盛りだくさん!!! 文学部3学科共通プログラムとして、教職課程・図書館情報学課程・藤ACEプログラム・日本語教員養成課程のプログラムも開催します。 ウェルビーイング学部では図書館学生スタッフ(LiSt)による館内案内、地域創生学科による体験授業「美味しい被写体をマネジメントしてみよう!~ワークパッケージでプロマネ体験~」、食環境マネジメント学科による体験授業「ひんやりデザートを作ろう!」、子...
  • 【食環境マネジメント学科】夏のオープンキャンパスのお知らせ 7月21日(日)はウェルビーイング学部(届出済)のオープンキャンパスです! 食環境マネジメント学科のプログラムをご紹介します。 ■学科紹介(10:00~10:30) 「2025年、食物栄養学科は食環境マネジメント学科へ!」 2025年度より食物栄養学科は食環境マネジメント学科へと名称を変更します(届出済)。  パワーアップする学科についてお話しさせていただきます。 ■総合型入試対策講座(10:40~11:10) 「上手にできるプレゼンテーション、ディスカッション」 総合型入試で入学した学生が、実際に行ったプレゼンテーションや対策についてお話しします。 ■推薦入試対策講座(11:20~11:50) 「小論文―書き方のポイントー」 推薦入試の小論文試験にむけて、どのような準備をしたのか在学生がお伝えします。 ■学科企画(12:50~13:20) 「地域との連携:季節を楽しむ地産地消講座―ブロッコリー編―」 食物栄養学科のゼミ活動では、石狩と連携し、調理実習やミニ栄養講座をしています。 今回は石狩産食材を活用したhana*camレシピ―ブロッコリー編―をご紹介します! ■体験授業(10:40~11:10、11:20~11:50) 「ひんやりデザートを作ろう!」 (定員20名 × 2回開催) 給食施設にある大量調理機器を使って夏にぴったりのひんやり...
  • 【人間生活学研究科】学内進学希望者対象 入試説明会が開催されました 大学院人間生活学研究科では、学内進学希望者を対象とした入試説明会が7月11日(木)のお昼休み、花川キャンパス349教室で対面開催されました。当日は研究科長による挨拶の後、各専攻主任から人間生活学専攻・食物栄養学専攻の説明がなされたほか、個別の進学相談の場も設けられました。 是非、大学院人間生活学研究科で研究に取り組んでみませんか? 大学院人間生活学研究科 夏のオープンキャンパスは7月21日(日)を予定しています。ぜひお越しください。 ・12時~12時40分(対面)、13時~13時30分(オンライン) ・要:事前申し込み 個別の進学相談は、上記の時間帯以外でも、随時、メール等で受け付けています。 ※お問い合わせ先:人間生活学研究科長 菊地 和美(mail:kikuchi@fujijoshi.ac.jp) ...
  • 【英語文化学科】夏のオープンキャンパスのプログラムのお知らせ 7月20日に開催予定の夏のオープンキャンパスの学科プログラム内容をご紹介いたします。 また事前にお知らせしていた体験授業の内容が変更になりましたので、ご確認ください。 英語文化学科企画 ■学科紹介 「Get to know us~英文ってどんなところ?」 在学生のプレゼンテーションなどを通して英語文化学科のカリキュラムや本学での留学についてご紹介いたします。 ■キャリア紹介 「卒業後のキャリア~先輩に聞いてみよう!」 本学を卒業して社会で働いているOGがキャリアについてお話いたします。 ■体験授業 「ハリー・ポッターから学ぶ言語学」 世界中で愛読されてきたハリー・ポッター作品を言語学の観点から分析します。 ※お知らせしていた「ハリー・ポッターを生んだ作者の貧困体験」より変更になりました。 なお当初予定していた体験授業の内容にご興味がある方は、本学の大桃陶子先生の論文
  • 【文化総合学科】夏のオープンキャンパスを開催いたします 夏のオープンキャンパスが来週、7月20日(土)に迫りました。 文化総合学科の学びやキャンパスライフ、入試情報など、入学後の学生生活がリアルにイメージできる企画が盛りだくさんです! 6月の進学相談会では総合型入試を中心に説明しましたが、夏のオープンキャンパスでは、学科や一般入試の説明、体験授業、キャンパスツアーなどを行います。 本学の文化総合学科を知る機会として、保護者の方や、ご友人とお気軽にご参加頂ければ幸いです。 夏のオープンキャンパスの学科プログラムは以下のものになります。 10:00-10:20 学科紹介(文化総合学科で学べること) 10:20-10:40 入試説明(高校新課程の「地歴・公民」と文総での学び) 10:40-11:00 在学生との対談:文総での学びとキャリア(就職について) 11:10-11:40 伊藤(教員・異文化コミュニケーション論)による体験授業        「『お花見、楽しかったサ!』-異文化コミュニケーションを文脈から考える—」 その他、学科教員・学生による個別相談(9:30-10:00、11:40-14:00)やキャンパスツアー(11:50-12:20、13:30-14:00)もあります。 なお、当日参加する学科スタッフは下記の通りです。 学科のことや大学での学びなど、気になることがありましたら、ぜひお声掛けください。 伊藤 明美(異文化コミュニケーション論) 上原 賢...
  • 夏のオープンキャンパスを開催いたします 7月20日(土)に夏のオープンキャンパスを開催いたします。 文化総合学科の学びやキャンパスライフ、入試情報など、入学後の学生生活がリアルにイメージできる企画が盛りだくさんです! 6月の進学相談会では総合型入試を中心に説明しましたが、夏のオープンキャンパスでは、学科や一般入試の説明、体験授業、キャンパスツアーなどを行います。 本学の文化総合学科を知る機会として、保護者の方や、ご友人とお気軽にご参加頂ければ幸いです。 夏のオープンキャンパスの学科プログラムは以下のものになります。 10:00-10:20 学科紹介(文化総合学科で学べること) 10:20-10:40 入試説明(高校新課程の「地歴・公民」と文総での学び) 10:40-11:00 在学生との対談:文総での学びとキャリア(就職について) 11:10-11:40 伊藤(教員・異文化コミュニケーション論)による体験授業        「『お花見、楽しかったサ!』-異文化コミュニケーションを文脈から考える—」 その他、学科教員・学生による個別相談(9:30-10:00、11:40-14:00)やキャンパスツアー(11:50-12:20、13:30-14:00)もあります。 なお、参加の申し込みは以下のリンクから可能です。皆様のご来場をお待ちしております。 ...
  • 進学説明会にご来場いただきありがとうございました。 6月8日(土)に進学説明会を実施し、多くの受験生、保護者の方にお越しいただきました。 主に年内入試についての説明を行い、総合型入試の主旨と対策について説明させていただき、在学生と教員との対談を見ていただきました。 総合型入試には、古典文学を題材とした調査型と、近現代文学を題材とした創作型とがあります。 調査型では、教員が出題の意図、調べるべき内容などの詳細な説明を行った後、実際に受験した学生と教員との対談形式で、どのような点を重視して調査したか、実際に書いた調査内容を高校の先生に見ていただいた際、どのような指導を受けたかなどの話をいたしました。 創作型では、教員が元となった作品や作家の説明を行った後、やはり学生と教員との対談形式で、どのようなことを調べて創作したか、どの部分にどのような意図を込めて創作したかなど、創作の意図や勉強した内容などの話をいたしました。 個別相談会では、総合型入試を受験する際の勉強の仕方や、どのくらいの時間をかけて書き上げたかなどの具体的な試験に関するご質問のほか、本学科に関するイベントやカリキュラム、それぞれの入試の違いなどについて、たくさんの方からご質問をお寄せいただきました。誠にありがとうございました。 7月20日(土)には夏のオープンキャンパスを予定しております。ぜひお越しください。
  • 進学説明会へのご来場ありがとうございました 6月8日(土)に進学説明会が開催されました。 当日は天候にも恵まれ、多くの高校生や保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 以下に、当日のプログラムの様子を報告させていただきます。 総合型入試を中心とする入試制度の説明 勝西(教員・倫理学)から、総合型入試の課題レポートの作成やプレゼンテーションを行う際のポイント、総合型入試と学校型推薦入試の違いなど、総合型入試を中心とする入試制度についての説明がなされました。教員による説明とともに、昨年度に総合型入試を受験した学生と教員のやり取りを通じて、総合型入試の課題に取り組む際のポイントや注意点を確認することができたかと思います。 最後に、進学相談会に先立って皆様から頂戴したご質問に回答いたしました。 学生発表「アイヌ文化イオマンテを追う」 昨年度、総合型入試を受験し合格した学生(現1年生)が「アイヌ文化イオマンテを追う」というタイトルで自分が取り組んだ内容を紹介してくださいました。内容もわかりやすく、丁寧かつ堂々とした発表でした。 総合型入試当日と同様の10分程度の発表では、イオマンテ(ヒグマなどの動物を殺してその魂を神々の世界に送り帰すアイヌの儀式)の起源に焦点をあて、縄文文化とアイヌ文化のつながりについてご発表いただきました。イオマンテの起源には諸説ありつつも、複数の文献を読み解くなかで、イオマンテが縄文時代のイノシシ祭りに由来するという説が紹介され、課題に取り組...
  • 進学説明会にお越しいただきありがとうございました。 6月8日(土)に進学説明会を実施し、多くの受験生の方にお越し頂きました。 本年度からより受験しやすいよう英語文化学科の総合型選抜入試の方法が大きく変わるため、変更点を重点的に説明させて頂き、模擬面接を見て頂きました。 主な変更点は以下のスライドをご覧ください。 また7月20日(土)に夏のオープンキャンパスを予定しておりますので、是非お越しください。