検索結果

「」の検索結果(2040件)
  • 【日本語・日本文学会】藤陽祭イベントのご案内 日本語・日本文学会では、10月14日(土)の藤陽祭にて、 下記の通り研究発表会と古本市を行います。 友人・知人をお誘い合わせの上、どうぞご参加ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【研究発表会】 〈小津安二郎の映画〉と文学 日 時:10月14日(土) 会 場:6階656教室 13:00~14:40  ◆ 小津安二郎と小津映画二作品について  …日本語・日本文学科2年生2名 ◆ 小津映画と里見弴・その他  ...
  • 動物実験 藤女子大学動物実験関係規程等 藤女子大学動物実験規程 動物実験施設 緊急時の対応計画 動物の愛護及び管理に関する法律
  • 2023年度 実験動物慰霊式 動物愛護週間中の9月22日(金)午後2時40分から花川校舎424教室において、本学の教育・研究のため実験に供せられた動物(ラット)の御霊慰霊のための実験動物慰霊式が執り行われました。 慰霊式には、本学動物実験委員会委員、実験動物管理者及び動物実験従事者など教職員、学生が参列し、はじめに岡﨑動物実験委員会委員長から実験研究者の倫理原則の3R(1.Reduction 2.Replacement 3.Refinement)を常に意識して実行するよう願う旨の挨拶がありました。続いて、動物実験従事者代表の大学院生高橋桃子さんから実験動物に対する感謝と哀悼の意が述べられ、その後、参列者全員により黙祷と献花が捧げられました。 最後に、実験動物管理者の若狹人間生活学部長から、生命の尊厳と倫理観について述べられ、参列者全員が生命の尊厳、倫理観について深く考える場になる厳粛な慰霊式を終了いたしました。
  • 2022年度 実験動物慰霊式 9月20日(金)午後2時40分から花川校舎324教室において、本学の教育・研究のため実験に供せられた動物(ラット)の御霊慰霊のための実験動物慰霊式が執り行われました。 慰霊式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため規模を縮小する形で本学動物実験委員会委員、実験動物管理者及び動物実験従事者など教職員、学生が参列しました。はじめに岡﨑動物実験委員会委員長から実験研究者の倫理原則の3R(1.Reduction 2.Replacement 3.Refinement)を常に意識して実行するよう願う旨の挨拶がありました。続いて、動物実験従事者代表の大学院生中谷有希さんから実験動物に対する感謝と哀悼の意が述べられ、その後、参列者全員により黙祷と献花が捧げられました。 最後に、実験動物管理者の若狹人間生活学部長から、生命の尊厳と倫理観について述べられ、参列者全員が生命の尊厳、倫理観について深く考える場になる厳粛な慰霊式を終了いたしました。
  • 2021年度 実験動物慰霊式 9月21日(金)午後2時40分から花川校舎324教室において、本学の教育・研究のため実験に供せられた動物(ラット)の御霊慰霊のための実験動物慰霊式が執り行われました。 慰霊式には、本学動物実験委員会委員、実験動物管理者及び動物実験従事者など教職員、学生が参列し、はじめに岡﨑動物実験委員会委員長から実験研究者の倫理原則の3R(1.Reduction 2.Replacement 3.Refinement)を常に意識して実行するよう願う旨の挨拶がありました。続いて、動物実験従事者代表の大学院生中谷有希さんから実験動物に対する感謝と哀悼の意が述べられ、その後、参列者全員により黙祷と献花が捧げられました。 最後に、実験動物管理者の若狹人間生活学部長から、生命の尊厳と倫理観について述べられ、参列者全員が生命の尊厳、倫理観について深く考える場になる厳粛な慰霊式を終了いたしました。
  • 2023年度 藤女子大学第1回教職課程講演会のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行にともない、本学でも、学外の方への公開も含めて講演会を開催することができるようになりました。 そこで、2023年度第1回として、朝倉一民先生(札幌市立発寒南小学校教頭)による「学校現場におけるGIGAスクール構想の 現在地とこれから」と題した講演会を開催致します。 詳細につきましてはポスターをご覧いただき、QRコードからのお申込みをお願い致します。 興味、関心のある方のご参加をおまちしております。
  • 【英語文化学科】秋のオープンキャンパスのご報告 9月16日(土)に「藤女子大学文学部 秋のオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。 当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。 【大学生活・留学などについて】 最初は、現在オーストラリアのグリフィス大学に留学中の在学生に、留学生活について紹介していただきました。 ホームステイ先の部屋からZoomでの参加でしたが、日本との時差が1時間ということで、昨年のカナダ留学報告よりも無理なくお話しいただけたと思います。 留学先での1日の生活、ホームステイの様子、留学までの事前準備などについて詳しく説明していただきました。 大学では、言語学やコミュニケーションの授業などを履修しているとのことで、特に言語と社会・文化の関係を扱った授業が興味深いということでした。 また、留学報告の後、在学生2名(3年生)から、英語文化学科での生活について紹介していただきました。 実際の時間割や1日の流れを提示しながら、1年生から3年生の学生生活を説明していただいたので、大学での授業やアルバイトやサークル活動などについて、具体的なイメージを描くことが出来たのではないかと思います。
  • 北海道立図書館の利用登録申請受付中(学内関係者限定) 北海道立図書館(江別市)の利用登録申請を期間限定で本学にて受付中です。 利用登録をすると北海道立図書館の約7,000冊の電子書籍が利用可能になります! 申し込み、お問い合わせは、10月31日(火)までに図書館カウンターへ。 詳しい内容は、ポータルや図書館内ポスターで確認してください。
  • LiSt発信企画「きしんさんイラストコンテスト」開催中 図書館キャラクター「きしんさん」を使用したイラストを10月31日(火)まで募集しています。 応募作品は、図書館内で公開し、優秀作品を決定します。 詳細は、ポータルや図書館内ポスター、応募要項チラシをご覧ください。 たくさんの応募お待ちしています。(本学学生限定)
  • 学生選書ツアーの参加者募集中 今年度も選書ツアーを実施します。直接書店に行き、読みたい本を選ぶ企画です。 図書館に入った本は、一番に借りられます!! 申し込み、お問い合わせは、図書館カウンターへ。申込み期限日は10月13日(金)です。 日程など詳しい内容は、ポータルや図書館内ポスターで確認してください。