検索結果

「」の検索結果(2454件)
  • 日本語サマースクール2024に関する記事が北海道新聞朝刊に掲載されました 2024年7月8日(月)~7月22日(月)に本学が実施する「藤女子大学 日本語サマースクール2024」に関する記事が、2024年7月12日(金)の北海道新聞(朝刊)に掲載されました。 2024年7月11日(木)に行われた浴衣体験の様子
  • 本学人間生活学科の木脇教授のインタビュー記事が北海道新聞朝刊に掲載されました 2024年6月25日(火)の北海道新聞(朝刊)に、本学人間生活学部人間生活学科の木脇奈智子教授のインタビュー記事が掲載されました。 木脇奈智子教授の教員紹介はこちら
  • 本学食物栄養学科の石田講師のインタビュー記事が北海道新聞朝刊に掲載されました 2024年6月21日(金)の北海道新聞(朝刊)の道新デジタルの教育コーナー 道新先生の「親と子」コーナーにて、本学人間生活学部食物栄養学科の石田しづえ講師のインタビュー記事が掲載されました。 石田しづえ講師の教員紹介はこちら
  • 本学食物栄養学科の学生の取り組みが北海道新聞(石狩版)朝刊に掲載されました 6月9日(日)に開催される「石狩おさかなフェスティバル」に参加する本学食物栄養学科3、4年生の活動が、2024年4月24日(水)の北海道新聞(石狩版)朝刊に掲載されました。 4月22日のNewsはこちら
  • 本学人間生活学科の長尾准教授のコメントが北海道新聞朝刊に掲載されました 2024年4月18日(木)の北海道新聞(朝刊)の西胆振の企業における従業員の服装や髪色の自由化に関する記事の中で、本学人間生活学科の長尾順子准教授のコメントが掲載されました。 長尾順子准教授の教員紹介はこちら
  • 食環境マネジメント学科の篠原講師のレシピがTVh「5時ナビ」で紹介されます 当日の告知となりますが、本日6月19日(木)に放送される「5時ナビ TVh道新ニュース」にて、本学ウェルビーイング学部食環境マネジメント学科の篠原講師の熱中症対策レシピが紹介されます。是非ご覧ください。 【番組名・放送予定日時】  番 組 名:5時ナビ TVh道新ニュース  放 送 日 時:2025年6月19日(木) 17:00~  放 送 局:テレビ北海道(TVh)  番組サイトはこちら  ※放送日時は変更の可能性があります。 【2025年...
  • 【入試】デジタル受験票のダウンロードについて 総合型選抜入学試験に出願された皆様へ     受験票につきましては、10月17日(金)までに出願時に登録したメールアドレス宛に「デジタル受験票ダウンロード開始のお知らせメール」をお送りする予定です。 メールが届きましたら、ダウンロード・印刷のうえ、試験当日にご持参ください。 ※試験日の3日前までにダウンロードができていない場合は、入試課(TEL.011-736-5959)までご連絡願います。 なお、下記の学科へ出願されている受験生の皆さんは、10月9日(木)必着で締切が設定されている提出物等がありますので、ご注意ください。 ■英語文化学科の受験生・・・複数課題の中から選んだ課題番号の連絡 ■日本語・日本文学科の受験生…課題レポート ■子ども教育学科の受験生…課題レポート ※詳細は2026年度入学試験要項(P4~9)をご確認願います。 【課題レポートの送付先】 〒001-0016 札幌市北区北16条西2丁目 藤女子大学 入試課
  • 【入試】2026年度入学試験合格発表について 2026年度入学試験合格発表について 受験者の皆さんは、WEB出願システム(Post@net)から合否確認が可能となります。 下記の手順①~③に従ってご確認ください。 また、合格者には書面をもって本人に通知します。 (合格通知書は発表当日に速達で郵送します。地域や郵便事情によって、2~3日を要する場合もあります。) ※不合格通知書は郵送いたしません。 ※電話による合否の問い合わせには、応じることができません。 合格者数などの入試結果については、各入試区分の合格発表後に「入試案内~出願状況・入試結果」に掲載いたします。 ①Post@netへログインし、藤女子大学の「合否結果照会」を選択します。 スマートフォン・パソコンのどちらでも合否照会が可能です。 ※合格発表後、1週間確認ができます。 ②受験番号と誕生月日(4ケタ)をシステムに入力してください。 ③合否判定が表示されますので、ご確認ください。 ※本掲載は、あくまでも補助的な手段としています。 本情報の取扱いについては個々の責任でお願いいたします。 ...
  • 【食環境マネジメント学科】 春のオープンキャンパスを開催しました 3月23日(日)に食環境マネジメント学科・春のオープンキャンパスを実施しました。 学科紹介では、食環境マネジメント学科の説明のほか、現役在学生から授業や大学生活の様子を紹介してもらいました。 ...
  • 2024年度リボリア賞授与式と代表論文の発表が行われました 「リボリア賞」は、その年度に提出された卒業論文の中から最も優秀な論文を執筆した学生に授与されます。2024年度のリボリア賞は、言語・コミュニケーション専修の玉井瑠華さんと、文学・文化専修の西桃花さんに授与されました。今回は、2名の受賞理由と卒論要旨をご紹介します。 玉井瑠華 “How to Become a Good Listener: An Analysis of Listener Responses in Japanese Conversation” 【受賞理由】 本研究は、聞き手としての好感度の高さ(低さ)を言語学的観点から分析したものである。この研究を通して、好感度の高い聞き手は、あいづちの現れ方、話し手への質問・コメント、うなずきや呼気音などの非言語的な要素、さらには発話の共同構築性があることを詳らかにし、これらは聞き手としての「積極的な関与」を示す特徴があることを明らかにした。一方で、好感度の低い聞き手は、聞き手としての役割を果たしつつも、話し手として自身のターンを開始するための要素を用いる傾向が高いことも示された。 本論文は...