検索結果
「」の検索結果(2439件)
-
藤のルーツ 第2回
フランシスコ会家族
今回は、藤学園の設立母体である「殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会」が属している、「フランシスコ会」という大きな家族についてご紹介します。
修道生活のようなものは、世界の殆どどの宗教にもあると思います。キリスト教の修道生活は、砂漠に隠遁生活を始めた3世紀の聖人、エジプトの聖アントニオという人から始まると言われています。4世紀になると、隠遁生活ではなく、共同体生活をする修道院生活が始まります。
6世紀になると、聖ベネディクトが共同生活を基盤とする修道生活を始め、彼の書いた修道生活の戒律が、その後の修道生活の基本として用いられました。ベネディクト会は「祈りかつ働け」をモットーに、修道院に定住する生活を送りました。
13世紀には、聖フランシスコと聖ドミニコによって、定住生活ではなく、托鉢や説教をして歩きまわる新しい修道会が生まれたのです。ベネディクト会の修道院が、都市から離れた静かな田園や山...
-
藤のルーツ 第4回
教皇への忠誠
前回は、聖フランシスコの精神をご紹介しました。「行って、私の家を建て直しなさい」というキリストの呼びかけを聴いて、幾つもの壊れかけた教会を修復し、すべてを捨てて貧しくなり、謙遜に愛深くハンセン病患者たちのお世話をしたりしているうちに、仲間たちが加わってきたのでした。
今回は、その増えてきた仲間たちとの新しい生活を、教会から正式に認めていただくことを求めて、フランシスコは簡単な規則を作って教皇イノチェント3世のもとに承認を願い出たことです。その原始会則と呼ばれるものは、イエスの命じることをそのまま実行し、イエスの生活を完全に模倣しようというフランシスコの精神が書かれた非常に簡単なものです。フランシスコは、自分たちの新しい生活を教皇の承認のもとに行いたいと考えました。
当時、一切を所有せず全く清貧に生き、托鉢や宣教活動を行っている団体がいくつも現れていました。ワルド派が有名ですが、教会からは異端とされていました。彼らは...
-
藤のルーツ 第3回
フランシスコの精神
今回は、藤学園の設立母体である「殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会」の霊的父である聖フランシスコの精神についてご紹介します。
フランシスコは12世紀の終わり頃、イタリア中部のアシジという町に裕福な織物商人の息子として生まれました。彼が生まれた時、ジョヴァンニ(ヨハネ)という名で洗礼を授けられました。その時商用でフランスに出かけていて不在だった父親が帰ってくると、フランス好きの彼は息子をフランチェスコと呼びました。それ以来、この息子はフランチェスコと呼ばれ、騎士になることを憧れる青年になりました。
当時は町と町との戦いが絶えず繰り返されており、フランチェスコは何度も立派な装いで戦いに出かけました。隣の大きな町ペルージアとの戦いに負けて捕虜になったフランチェスコは、捕虜として囚われていた間に病気になり、家に帰ってからも療養生活をしていました。その間に、単なる世俗の騎士になることではなく、真の王であるキリストに...
-
藤のルーツ 第1回
藤の設立母体修道会の始め
藤学園は2015年に創立90周年を迎えます。記念事業の一つとして、2012年から「藤のルーツを学ぶ旅」を行なって、教職員、卒業生などを中心に、藤という学校の原点ともいうべきところを訪れています。
1920年に北ドイツの寒村テュイネ村にある女子修道会「殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会」から、3人の修道女が札幌に来ました。1907年に札幌に来た宣教師ヴェンセスラウス・キノルド司教様の依頼によって、女子のための学校を始めるためでした。
その当時、札幌には4つの高等女学校がありました。いずれも4年制で、男子の中学校(5年制)の教育より多少レベルが低いと考えられていました。女子の学習意欲は強く、4つの高等女学校では入学しきれないほどの志願者たちがいました。女子に高い教育の機会を与えることによって、北海道の向上を図ろうと考えたのがキノルド司教様でした。
...
-
【授業NOW】刺繍バッグの制作(2年生「テキスタイル工芸実習」)
今年度「テキスタイル工芸実習」では,刺繍つきのバッグを作りました。
型紙からおこし,表生地は6色のうちから好きな色を選び,女の子がプリントされた既製の生地に刺繍を施し,パーツを組み立ててバッグを作り上げました。
学生の作品たちです。
A4サイズのファイルが入るバッグが出来上がりました。
-
カトリック大学連盟加盟校
カトリック大学連盟加盟校
藤女子大学
天使大学
仙台白百合女子大学
清泉女学院大学
東京純心大学
-
今日の補講・試験は通常通り実施します。
今日の補講・試験は通常通り実施します。
時間に余裕をもって十分に気を付けて通学してください。
学生の皆様へ
通学時に悪天候等で公共交通機関が運休・遅延した場合の対応については、F-Station の教務課からのお知らせ「悪天候等で公共交通機関が運休・遅延した場合の対応について」を確認してください。
-
校章使用パターン
藤女子大学 校章使用パターン
藤女子大学の広報宣伝物等に校章を図案で使用する場合は、下記の使用バターンに従い使用するものとする。
縮小または拡大して表示する場合は、すべての部分を均一に縮小または拡大して使用することとする。
カラーは1~3に表す藤色を基調として、いずれも基本•反転•線画からバターンを選び組合わせて使用してよいこととする。
-
【2023一般入試】合格発表について
合格発表は、2月24日(金)10:00になります。
合格者は受験生向けポータルサイト(Post@portal)にて発表いたします。
★受験生向けポータルサイト(Post@portal)
→藤女子大学ページ
→合否結果照会
詳しくはお知らせを確認してください。
また、合格者には合格通知を速達で2月24日に発送いたします。
到着は翌日以降になるかと思います。
地域や郵便事情等により到着までに2,3日要する場合がありますので
この点ご了承ください。
電話やメール等でのお問い合わせには一切対応できませんので
上記方法にてご確認ください。
以上よろしくお願いいたします。
-
【花川キャンパス】授業は終日一部休講といたします
石狩市の悪天候のため、1月25日(水)終日、花川キャンパスの授業を一部休講とします。
オンライン授業を実施する科目もあるので、Glexa等を確認し、担当者の指示に従ってください。