検索結果
「」の検索結果(2439件)
-
国家試験勉強部屋の様子
-
第8回 「無原罪の御宿り」:スペインの聖母マリア
第8回 「無原罪の御宿り」:スペインの聖母マリア
-
第7回 聖衣剥奪
第7回 聖衣剥奪
-
第4回 受胎告知
第4回 受胎告知
-
第3回 復活祭
第3回 復活祭
-
第1回 キリスト教徒のしるし「イクテュースとPX」
第1回 キリスト教徒のしるし「イクテュースとPX」
-
第2回 待降節
第2回 待降節
-
2019年度
公開講座
北16条キャンパス
講座名称・演題等
講師・講演者等
期間
...
-
藤のルーツ 第16回
戦後の展開
1945年8月15日の敗戦により、日本の教育は大変転を遂げました。終戦1か月後に文部省は「新日本建設ノ教育方針」を出し、「軍国的思想及び施策を払拭し平和国家の建設を目途として…国民の教養を深め科学的思考力を養い平和愛好の念を篤くし…」と宣言しています。
更にその1か月後の10月15日には、「私立学校における宗教教育の自由を認める訓令」を出し、私立学校で宗教教育を行うことを認めました。これにより、放課後に寄宿舎や修道院応接間などを使って希望者だけに行っていた藤の宗教教育も、正課に取り入れることができるようになり、翌年度からのカリキュラム検討に取り組みました。
この時期に注目すべきものに、女子教育の振興があります。1945年10月の新内閣の閣議で「女子教育刷新要綱」が示され、男女教育機会均等、教育内容の平準化等を基本方針とし、高等教育機関が女子にも解放され、大学における男女共学を実施することとされました。
...
-
藤のルーツ 第15回
戦時中の学校
1940年4月1日には、教会を国家的統制のもとに置くために前年に公布された宗教団体法が施行されました。9月6日に教皇使節から上京を求められたキノルド司教は、同月15日に帰札した翌日に札幌在住の司祭たち全員を呼び集め、東京での話を伝えました。幾つか学校に関係することを記すと次の通り:(1)外国人教区長は辞任して、邦人と更迭すること、(2)日本の教会は外国から独立し、決して外国からもローマからも援助を受けてはならぬこと、(3)外国人である学校長は早速邦人と更迭しなければならぬこと、(4)日本の学校はみな無宗教を建前としているのであるから、学校の中に宗教的印を置いてはならぬこと、修道服もやはり宗教的印とみなすので、修道女たちは学校に出る時には俗服を着なければならぬこと、(5)外国人教職員は当分授業を続けてよいが、ただ語学の教授に限ること、そして漸次日本人と更迭してほしいこと、などでした。キノルド司教は、1940年10月に札幌代牧としての辞表を提出し、1941年...