検索結果

「」の検索結果(2439件)
  • 2020年度 実験動物慰霊式 動物愛護週間中の9月25日(金)午後2時00分から花川校舎324教室において、本学の教育・研究のため実験に供せられた動物(ラット)の御霊慰霊のための実験動物慰霊式が執り行われました。   慰霊式には、本学動物実験委員会委員、実験動物管理者及び動物実験従事者など教職員、学生を合わせ13名が参列し、はじめに岡﨑動物実験委員会委員長から実験研究者の倫理原則の3R(1.Reduction 2.Replacement 3.Refinement)を常に意識して実行するよう願う旨の挨拶がありました。続いて、動物実験従事者代表の大学院生坂井絵理さんから実験動物に対する感謝と哀悼の意が述べられ、その後、参列者全員により黙祷と献花が捧げられました。 最後に、実験動物管理者の若狹人間生活学部長から、生命の尊厳と倫理観について述べられ、参列者全員が生命の尊厳、倫理観について深く考える場になる厳粛な慰霊式を終了いたしました。
  • リダイレクトテスト
  • 藤女子大学研究倫理規準 藤女子大学研究倫理規準 2010年2月4日制定 2015年1月1日改正 (基本的な考え方) 藤女子大学(以下「本学」という。)は、建学の理念のもと、キリスト教的世界観や人間観を土台として、女性の全人的高等教育を通して、広く人類社会に対する愛と奉仕に生きる高い知性と豊かな人間性を備えた女性の育成を使命としている。 このような使命を遂行していく上で、本学に属する研究者は各自が基本的な倫理的規範を遵守し、本学の学術研究が社会の厚い信頼と尊敬を得ることが必要不可欠である。本規準は、本学の研究が社会からの信頼を得つつ公正に推進されるよう、本学の研究者が研究を遂行する上で遵守すべき内容を定めたものである。
  • 大学院の教育目的 大学院人間生活学研究科の理念・目的 人間生活学研究科の目的は、キリスト教精神を基盤とし、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養うことである。本研究科は、人間生活学部を基礎とした修士課程であり、人間生活学科と食物栄養学科に対応する「人間生活学専攻」と「食物栄養学専攻」が設けられている。そのため、本研究科は、本学並びに学部の理念・教育目標をさらに高いレベルにおいて具現化することを意図し、次のような教育目標を掲げている。 基礎学部である人間生活学部における研究と教育をさらに高度に発展させ、生命と人間に対する尊厳という価値に導かれた共生社会の理念を実現するために貢献できる人材の育成を目指す。 複雑化し多様化した現代の生活環境において生じる諸問題を理論的・実践的に研究するとともに、そうした諸問題に取り組むことのできる実務家と研究者を養成することを目指...
  • 本学学生が書籍を出版しました 本学人間生活学部人間生活学科プロジェクトマネジメント専修2年の竹田真唯さんが、ワニブックスから書籍『おいしい部屋・家時間がぐっと豊かになる至福のレシピ61』を発行しました。 出版社の紹介ページ 竹田さんは、大学生活のかたわら、Twitterフォロワーが10万人以上のフードクリエイター「えなが」としても活躍しています。お近くの書店で手に取ってみてください。 本人のコメント 「この度ご縁があり、ワニブックスさんから書籍を出させていただきました。家で過ごす時間が愛おしくなるお菓子から料理までの61種類のレシピを掲載しております。私自身、不器用なためお菓子も料理もそれなりに作れるようになるまでは随分時間がかかりました。だからこそ辿り着いたレシピです。毎日が忙しい人も、お料理初心者の方もこの本をみて作って味わって、とっておきのひとときを過ごしていただけたらと思います。」   Twitter   
  • 【授業NOW】 「JAいしかり×藤女子大学 米粉で石狩盛り上げ隊プロジェクト」の最終報告会を実施しました。~プロジェクトマネジメントⅡ×菊地先生監修(食物栄養学科)~  私たちプロジェクトマネジメント専修3年和田チームは、JAいしかり地物市場とれのさと様との連携のもと、石狩産米粉と農産品の消費拡大に貢献するためのPRプロジェクトを1年間で実施してきました。去る2月28日火曜日に「JAいしかり×藤女子大学 米粉で石狩盛り上げ隊プロジェクト」の最終報告会を実施しましたので、これまでの活動を振り返りながら報告したいと思います。  プロジェクトの基本方針は、石狩産ななつぼしの米粉を使ったレシピを考え、その中にできるだけ石狩産の農産品も使っていくことにしました。最終ゴールは、米粉のレシピブックを作成し、とれのさとの米粉売り場に置いていただき、販促に貢献することとしました。  およそ1年間にわたるプロジェクト...
  • 社会福祉士合格おめでとう!! 本日、社会福祉士国家試験の合格発表がありました。今年の4年生は12名が受験し8名が合格いたしました。(合格率66.7%) 受験したみなさん。これまでの努力お疲れ様でした。合格されたみなさん。おめでとう!! 人間生活学科Facebook 人間生活学科Instagram
  • 海外協定校半期留学の流れ 海外協定校半期留学の流れについて 4年間という限られた学生生活の中で留学を目指す場合、留学についてだけでなく、4年間の学生生活のプランをしっかり立てることが必要です。 入学したら、まず、現在の興味・関心を4年間でどのように深めていきたいか考えてみましょう。できること、挑戦したいことは何ですか。目標を実現するためにどのような準備が必要となるでしょうか。 海外協定校派遣留学の応募を検討する場合、渡航する時期はいつ頃がよいでしょうか。特に、留学期間を含めて4年間での卒業を希望する場合は、具体的に計画を立て、それに向けた準備をする必要があります。
  • 宛名ラベルの見方 ※2009年から会員コードは西暦表示に変更になりました ※会員コードは卒業年の表記です(卒業年度ではありません) ※Noは出席番号とは異なります 専門...
  • ホストファミリー登録 ホストファミリー登録 在学生の家族だけでなく、卒業生からも広く募っています。 協定校留学生