

-
入試区分
-
出願・
試験当日 -
イベント
-
学生生活
-
留学
-
キャリア
支援
総合型選抜入学試験について
- 推薦入学試験との違いを教えてください。
- 大学入学希望理由書はどのような対策をすると良いでしょうか?
- 活動報告書に記載する活動の範囲を教えてください。
- プレゼンテーションで、PCを使う必要がありますか?
- プレゼンテーションの評価基準には、どのような項目がありますか?
- プレゼンテーションはどのような対策をすると良いでしょうか?
- 面接はどのような対策をすると良いでしょうか?
- 総合型選抜入学試験で合格した場合、入学後に特別な義務はありますか?
- 総合型選抜入学試験で不合格となった場合、学校推薦型選抜入学試験に出願することはできますか?
学校推薦型選抜入学試験について
- 学校推薦型選抜入学試験の評価内容は、具体的にどのようなものですか?
- 大学入学希望理由書はどのようなことを記載すると良いのでしょうか?
- 面接はどのようなことを聞かれますか?
- 基礎学力試験に備えて、どのような準備が必要でしょうか?
- 文化総合学科の基礎学力試験には英語が含まれていますが、それはなぜでしょうか?
- 小論文では、どんな課題文がでますか?そのために何か準備しておくことはありますか?
- 日本語・日本文学科の小論文に「課題文の趣旨を踏まえて」とありますが、どういうことですか?要約と自分の考えは別々に問われるのですか?
- 文章力に自信がありません。どうしたらよいでしょうか?
- 入学後に勉強についていけるか不安です。推薦入学試験合格後、入学までに何か勉強しておくことはありますか?
一般選抜入学試験(A日程)について
- 一般選抜入学試験(A日程)の全学共通入学試験(3科目)と学科特化入学試験(2科目)のどちらが合格しやすいですか?
- 一般選抜入学試験や大学入学共通テスト利用入学試験の「国語」に古文は含みますか?
- 合格するには何点以上取ればいいのですか?
- 追加合格はありますか?
推薦入学試験との違いを教えてください。
高等学校の全体の学習成績の状況に関する出願基準を求めず、基礎学力試験や小論文は実施しません。出願書類のほか、下記の入学試験内容から総合的に合否を決定します。
英語文化学科:プレゼンテーション、面接(日本語で15分程度と英語で3分程度)
日本語・日本文学科:課題レポート、面接
文化総合学科:プレゼンテーション、面接
人間生活学科:プレゼンテーション、面接
食物栄養学科:ディスカッション、プレゼンテーション、面接(2回)
大学入学希望理由書はどのような対策をすると良いでしょうか?
英語文化学科:英語文化学科の科目群のWebシラバスを参考にして、大学で何を学びたいのかを記述してください。
【英語文化学科 科目群】
- 文学・文化専修
-
- 文学・文化基礎演習 A
- 文学・文化基礎演習 B
- 文学・文化基礎演習 C
- 文学・文化基礎演習 D
- 言語・コミュニケーション専修
-
- 言語・コミュニケーション基礎演習 A
- 言語・コミュニケーション基礎演習 B
- 言語・コミュニケーション基礎演習 C
- 言語・コミュニケーション基礎演習 D
- 言語・コミュニケーション基礎演習 E
日本語・日本文学科:日本語および日本文学に関して、今あなたが抱いている興味や関心を中心に、好きな作家や作品、テーマなど、大学で学びたいことを具体的に記述してください。
文化総合学科:文化総合学科で学べる「現代社会」や「歴史・思想」における学問分野について取り上げて、どんなことを具体的に学びたいのか、どうして学びたいと思ったのかを記述してください。
1つの分野に絞ってもらっても複数の分野にまたがってもらっても構いません。高校生までの学習とのつながりや現段階での興味関心とのつながりを意識してみると書きやすくなるでしょう。
人間生活学科:地域活動の経験を前提とした上で、大学で何を学びたいのかを記述してください。
食物栄養学科:食や栄養に対する皆さんの強い関心は、大学の学びを通じて社会に生かす能力につなげていくことができます。これまでに皆さんが意欲的に学んだこと、そして自ら考え行動してきたことはその大切な出発点です。
食や栄養、健康に興味を持ったことを大学での学びへどのようにつなげたいのかを記述してください。
活動報告書に記載する活動の範囲を教えてください。
必ずしも三年間、継続的に活動に関わっている必要はありません。
新型コロナウイルス感染症の影響で3年生になってから活動が行えていない場合も1年次や2年次に関わった活動に関する内容で出願が可能です。
文化総合学科:探求の成果を報告してもらいます。社会科系の高校教科書(「世界史」「日本史」「地理」「現代社会」「倫理」「政治・経済」)の記述の中から、キーワードとなる用語を自分で一つ選んでください。その上で、そのキーワードにまつわる要因や影響の調査、評価や解決策の提示といった、自分の問題関心にもとづく探求の成果をまとめてください。部活やボランティア等の成果ではないのでご注意ください。
人間生活学科:生徒会活動や部活動の一環としての地域(ボランティア)活動や、高等学校の教育活動外での地域活動(イベントの手伝いなど)も幅広く、その範囲に含まれます。
例えば、募金活動や町内の美化活動など高校以外の他機関が主催する活動であってもそこでの関わり方の工夫など、自分の意見を表現することは可能です。教科課題としてまとめた、地域の課題解決にむけた企画提案なども含みます(新型コロナウイルス感染防止から実際に活動が行えていなくても構いません)。
食物栄養学科:高等学校等で自主的に取り組んだ内容(クラブ活動、社会貢献活動、テーマ研究、海外研修等)などを含みます。
プレゼンテーションで、PCを使う必要がありますか?
本学で用意できるものは次の通りです。
ノートパソコン(Windows10)、プロジェクター、スクリーン、スピーカー
上記以外の機材を使用する場合は、出願期間中に入試課へ電話でご連絡願います。
英語文化学科:発表方法は、原則としてパワーポイントを使ったスライド資料を活用してください。それ以外の方法をとりたい場合は、あらかじめご相談ください。
文化総合学科:発表方法は、PCを使ってパワーポイントやワード等をプロジェクターで投影したり、あるいは紙媒体のポスターやレジュメを印刷して持参したりなど、どの方法でもかまいません。本学のPCを借りる場合は、データを保存したUSBメモリの持参を忘れないようにしてください。
人間生活学科:発表方法は、個人が作成した製作物(紙芝居など)、紙媒体の資料提示、パワーポイントなどスライド資料の活用など、いずれも可です。
食物栄養学科:発表方法は、パワーポイントを使ったスライド資料の活用などを含みます。
プレゼンテーションの評価基準には、どのような項目がありますか?
発表する内容に加え、発表姿勢や態度、発表技術も評価基準に含めます。
プレゼンテーションはどのような対策をすると良いでしょうか?
英語文化学科:課題動画(30分程度)の内容をきちんと理解し、それをどのように発展させることができるかが重要です。与えられたテーマに対する理解力、動画に関連した資料に当たったり、自分で資料を探すリサーチ力、自分で答えを見つける思考力が問われます。
文化総合学科:探究の成果を、概念図なども用いながらわかりやすく説明するといいでしょう。活動報告書に書けなかった部分をプレゼンテーションに含んでもいいです。ただし10分程度という時間をできるだけ守れるようリハーサルしてきてください。自分で読んでみるだけでなく、家族や先生・友達などの前で話してみるといいでしょう。
人間生活学科:地域活動の内容、活動における自身の役割、課題となったこと、活動から将来的な展望をどのように描いているかなどを問います。
将来的な展望は、地域活動の経験を前提とした上で、大学で何を学びたいと考えているか、どのような社会的活動につなげたいかなどについて具体的な発表が期待されます。
食物栄養学科:高校生活において皆さんが自主的に取り組んださまざま活動や体験について、生き生きと語ってもらいます。
自主的に取り組んだ内容には、クラブ活動、社会貢献活動、テーマ研究、海外研修などが含まれます。
面接はどのような対策をすると良いでしょうか?
面接では「本学への志望動機」、「大学で何を学びたいか」、「将来の目標」、「高校生活での経験から何を学びとったか」など想定される質問に対して、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
食物栄養学科:上記の他に、1回目の面接ではディスカッション、大学入学希望理由書に関する内容などを問います。2回目の面接では、プレゼンテーション、活動報告書の内容などを問います。
総合型選抜入学試験で合格した場合、入学後に特別な義務はありますか?
特別な「義務」はありません。
人間生活学科:将来的に「地域に貢献する女性リーダーを育成」することを目標としており、入学後は地域貢献に関わる授業として「女性リーダーシップ論」や「課題発見フィールドワーク」などの多数の授業を受講しながら、学びを深められるカリキュラムを用意しています。
食物栄養学科:管理栄養士をめざす人材の育成を目標としています。
そのため、入学後の学修では、1年次の基礎ゼミや3・4年次の卒業演習で個別指導を行い、将来の目標にあわせた臨地実習、管理栄養士実務実習、管理栄養士国家試験につなげていき、コミュニケーション能力を基礎として、良好な対人関係を構築することができるようなカリキュラムになっています。
総合型選抜入学試験で不合格となった場合、学校推薦型選抜入学試験に出願することはできますか?
出願できます。
同一学科を受験する場合は、入学検定料免除で再受験できます。
学校推薦型選抜入学試験の評価内容は、具体的にどのようなものですか?
学校推薦型選抜入学試験では、他の入学試験方法と比べて、「主体性を持って多様な人びとと協働して学ぶ態度」に重点を置いて評価します。
大学入学希望理由書はどのようなことを記載すると良いのでしょうか?
英語文化学科:今、あなたが関心を抱いていること、本学科で学びたいと思っているテーマや分野などを中心に、できるだけ具体的に書いてください。
日本語・日本文学科:日本語および日本文学に関して、今あなたが抱いている興味や関心を中心に、具体的に書いてください。その他、取得したい資格(とその理由)などがあれば、それらも。
文化総合学科:文化総合学科で学べる「現代社会」や「歴史・思想」における学問分野について取り上げて、どんなことを具体的に学びたいのか、どうして学びたいと思ったのかを記述してください。1つの分野に絞ってもらっても複数の分野にまたがってもらっても構いません。高校生までの学習とのつながりや現段階での興味関心とのつながりを意識してみると書きやすくなるでしょう。
人間生活学科:抱いている関心と、本学科で学びたいことを率直に記述してください。また、将来目指していることがあれば、その内容も記述してください。
食物栄養学科:大学入学希望理由書では、食や栄養、健康に興味を持ったことを大学での学びへどのようにつなげたいのかを記述してください。
子ども教育学科:なぜ本学科で学びたいのか、何を学びたいのかについて、具体的に記述してください。また、現代の子どもを取り巻く状況など興味・関心があることについて自分の考えを記述すると良いでしょう。
面接はどのようなことを聞かれますか?
主に提出された「大学希望理由書」をもとに質問します。
英語文化学科:高校生活を振り返って特に熱心に取り組んできたこと、大学生として新たに取り組みたいこと、卒業後の進路などについて質問をします。
日本語・日本文学科:今あなたが抱いている興味や関心について、さらに詳しく、具体的にどんなもの(こと)? どのように? なぜ?等を尋ねます。
また、そうした興味・関心が、あなたの日々の暮らしの中でどのような意義を持っているのか等に関しても、聞きたいと思います。
文化総合学科:面接では主に、本学科への志望動機や進学後の学びへの熱意に関する質問をします。それらの質問を通して、論理的思考力や理解力、問題発見能力を備えているかなど、本学科での学びへの適性を総合的に評価します。面接に向けての準備としては、本学科で学ぶ動機や入学後の学びのプランを明確にしておくとともに、現代社会に日々起こる様々な問題に関心を持ち、そうした関心を深めるような勉強・準備をして来てください。
人間生活学科:学びたいと思っていることと、本学科が提供できる学習機会が一致するかを確認するための質問をします。
食物栄養学科:面接では「本学への志望動機」、「大学で何を学びたいか」、「将来の目標」など想定される質問に対して、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
子ども教育学科:本学科で学びたいことやこれまでの経験、今後の目標等について質問します。また、本学科で扱う諸学問について質問し、積極的に学ぶ意欲があるかどうかを確認します。
基礎学力試験に備えて、どのような準備が必要でしょうか?
推薦入学試験の過去問題を繰り返し解いて、出題傾向や問題の形式および時間配分に慣れることをおすすめします。過去問題集については、資料請求フォームから取り寄せることができます。
英語文化学科:長文読解の力をつけてください。
基礎的な文法の知識もぜひ身につけて欲しいと思います。
文化総合学科:高等学校段階での基礎的な学習の達成度をみるためのものです。
大学入学試験だからといって、これまでの勉強から離れた特別な問題が出るわけではありません。
高等学校でこれまでに学んだ知識や考え方を一つ一つ確実に押さえた上で、応用力を身につけていくことが重要だと思います。
人間生活学科:日本語及および英語の基礎的な理解力と表現力を問うものであるため、高等学校で学ぶ基礎的内容をよく復習してください。
食物栄養学科:具体的には、英語文の一部に化学基礎、生物基礎の内容で、知識・技能・思考力・判断力・表現力を問うものでありますので、高等学校で学んだことをしっかり復習しましょう。
子ども教育学科:日本語および英語の基礎的な理解力と表現力を問うものであり、高等学校での学習内容を超えるような問題を出題することはありません。
文化総合学科の基礎学力試験には英語が含まれていますが、それはなぜでしょうか?
文化総合学科では、現代社会に起こる様々な問題をその背景となる思想や歴史とともに学んでいけるように、歴史や思想、文化人類学、異文化コミュニケーション、法学、国際関係論、心理学など、様々な専門領域の教員による授業が用意されています。学科のアドミッションポリシーにも掲げてある、「他者の価値観や生き方」への関心や外国の社会や歴史、文化への「知的探求心の強さ」を測るための材料の一つとして、そして、グローバルな視野と国際感覚による柔軟な思考力と問題解決力を育成するという目的から、学校推薦型選抜入学試験においても英語を試験科目として課しています。
小論文では、どんな課題文がでますか?そのために何か準備しておくことはありますか?
日本語・日本文学科:主に日本の文化現象と関わりのある、様々な問題に触れた文章が出題されます。日本語について、日本文学について、美術や映画等、その他、高校の科目でいえば倫理・政経で扱われるようなテーマに関する文章も視野に入れておいてください。
そうしたテーマについて、(だいたい新書レベルの難易度、といえるでしょうか)まとまりのある文章が出題されます。
したがって各分野について、適切な新書くらいの本を、一冊ずつくらいは読むことを勧めます。
国語教科書に載った文章の著者や、国語便覧で紹介されている評論家や思想家の書いたものから、面白そうな本を選んで、一冊丸ごと読むと、そのテーマの由来や意義も含め、理解力が格段に増すでしょう。
食物栄養学科:課題文は「自然科学」のうち、ヒトの生命や健康、食生活などに直接関連のある諸課題に触れた文章が出題されます。まずは、これらのテーマに興味・関心をもち、情報を集めておきましょう。そして、それぞれのテーマについて、これまでに学んだことや経験等を関連付けて、自分ならどのように取り組み、解決できるのかについて普段から考えておくことと、家族や友人と話題にしたりすることで他者の考えを知ることが大切です。
日本語・日本文学科の小論文に「課題文の趣旨を踏まえて」とありますが、どういうことですか?要約と自分の考えは別々に問われるのですか?
要約を求める問いと、自分の考えを求める問いとが、ハッキリ分かれているかどうかは、各年の設問次第なので何とも言えません。
しかし、どのような設問においても、課題文を正確に読んでいるかどうかを問う要約的要素は含まれている、と考えてください。
要約的要素と自分の考えは、たとえ別々に問われた場合でも、決して無関係ではありません。
ここでいう「自分の考え」とは、課題文が提示したテーマについて、課題文の考えを参考にして、自分の見解をまとめたもの、という意味です。したがって、
- 課題文が提示したテーマを正確に受け止めているか。
- そのテーマについての課題文の著者の考えを正確に理解しているか。
- 課題文の考えを、上手く使いこなしながら、自分の感想をまとめているか。
が、評価のポイントになります。要するに、最後まで課題文と対話をするような気持ちで、解答文を作ってください。
日本語・日本文学科:文章力に自信がありません。どうしたらよいでしょうか?
文章力は、イコール他人の文章を理解する力、つまり読解力と、裏と表の関係にあります。ですから上記(小論文対策)に述べたような読書を、まず勧めます。その際、各章ごとの内容を、文章(500字から800字程度)に要約するのはどうでしょうか。文章修行になりますし、各章の関連などがハッキリ分かったりして、その本の主題理解を深めるはずです。
このようなトレーニングをすると、限定された課題を問われた時も、その背景にどういう事情があるのかが推測しやすくなり、安定した文章が書けるようになります。
文化総合学科:入学後に勉強についていけるか不安です。推薦入学試験合格後、入学までに何か勉強しておくことはありますか?
入学試験の合格はゴールではなく、大学において自身の関心を深め、専門的な学びを開始するスタートです。
専門的な学習は入学後に本学科の教員がしっかりとサポートしますが、合格後も現代社会に起こる様々な問題に関心を向け、関連書籍を読むことなどを通じてその関心を深めることで、勉強のモチベーションや自身の関心を絶やさないようにすることが必要です。
また、推薦入学試験の合格者に対する入学前教育として、入学後の学習がスムーズに運ぶように課題を課していますので、ご安心ください。
一般選抜入学試験(A日程)の全学共通入学試験(3科目)と学科特化入学試験(2科目)のどちらが合格しやすいですか?
有利、不利はありませんので自分の力を発揮できる入学試験制度を選択してください。
ただし、募集人員が異なりますので、倍率に差が出る場合があります。
一般選抜入学試験や大学入学共通テスト利用入学試験の「国語」に古文は含みますか?
日本語・日本文学科を受験する場合は古文を含みます。
合格するには何点以上取ればいいのですか?
試験によって点数は異なります。
入学試験結果ページや大学案内に合格者の最高点・最低点を掲載していますので、過去問題を解く際などに参考にしてください。
追加合格はありますか?
全学科で追加合格を出す場合がありますが、予め決まっているわけではありません。
追加合格となった場合にのみ該当者へ直接連絡することになります。
出願について
- 出願の際に必要な書類を教えてください。また、出願時どんな点に注意すればよいですか?
- 一般選抜入学試験で複数学科に出願する際、調査書は何枚必要ですか?
- 入学検定料が免除される方法はありますか?
- 受験票はいつ届きますか?
- WEB出願システム登録に関することでわからないことがあります。
- 過去の入学試験問題は入手できますか?
試験当日について
出願の際に必要な書類を教えてください。
また、出願時どんな点に注意すればよいですか?
出願する入学試験区分により異なりますので、入学試験要項や「WEB出願」ページからご確認ください。出願時の注意事項は入学試験要項に掲載していますが、出願期間が近くなりましたら入試課ブログでもご案内しています。
一般選抜入学試験で複数学科に出願する際、調査書は何枚必要ですか?
一般選抜入学試験(A日程)と大学入学共通テスト利用入学試験(A日程)で複数出願する場合、調査書の提出は1枚で結構です。ただし、B日程で出願する際には改めて提出が必要となります。
入学検定料が免除される方法はありますか?
総合型選抜入学試験不合格者や学校推薦型選抜入学試験不合格者が、一般選抜入学試験(A日程)で同一学科を再受験する場合、入学検定料が免除されます。その他、併願の仕方によっては入学検定料が半額になる場合があります。詳しくは入学試験要項をご覧ください。
受験票はいつ届きますか?
出願期間終了後にWEB出願システムからダウンロードできます。ダウンロードが可能になりましたら、出願の際に登録いただいたメールアドレスにお知らせします。
WEB出願システム登録に関することでわからないことがあります。
まずは「WEB出願ガイド」巻末にある【WEB出願に関するQ&A】をご覧ください。それでも解決しない場合は、「WEB出願」ページからお問い合わせ願います。
過去の入学試験問題は入手できますか?
資料請求の際にご希望いただければ本学が発行している過去問題集をお送りします。
試験会場を教えてください。
総合型選抜入学試験では、花川キャンパスが会場となります。
学校推薦型選抜入学試験では、文学部は北16条キャンパス、人間生活学部は花川キャンパスが会場となります。
一般選抜入学試験は両学部ともに北16条キャンパスのほか道内3つの会場となりますので、間違えないように注意してください。
<総合型選抜入学試験>
人間生活学部:花川キャンパス
<学校推薦型選抜入学試験>
文学部:北16条キャンパス
人間生活学部:花川キャンパス
<一般選抜入学試験>
本学会場(北16条キャンパス)
旭川会場(旭川市ときわ市民ホール)
帯広会場(帯広経済センタービル)
函館会場(サン・リフレ函館)
試験当日、上靴は必要ですか?
必要ありません。学内は外靴のまま入ることができます。
試験当日、昼食は必要ですか?また、どこで食べることができますか?
受験する入学試験によっては昼の時間帯を挟む場合がありますのでその際は昼食を持参してください。
昼食は試験室でとることができます。
試験前日の下見はできますか?
試験の前日は設営日となり、学内への立入は出来ませんので、下見される場合は1階玄関前までとなります。
試験当日は学内に試験室への誘導担当者がいますので安心してください。
試験当日はどのような服装で行けばいいですか?
服装は自由ですが、英文字や地図等がプリントされている上着等は着用しないでください。
- オープンキャンパスはすべて同じ内容ですか?
-
オープンキャンパスには
行ったほうがいいですか? -
オープンキャンパスに
1人で来る人はいますか? - 服装は制服のほうがいいですか?
- 家族と一緒に参加してもいいですか?
- 中学生でも参加できますか?
- 車で行ってもいいですか?
オープンキャンパスはすべて同じ内容ですか?
時期によって異なります。
基本的にどのオープンキャンパスも全ての学年の方に参加してただいて構いませんが、
春はこれから大学選択を考えようという新・高校2、3年生向けのイベントです。
夏は年間最大のイベント、全学年対象で企画が一番多いイベントです。
秋は11月の推薦入学試験の受験を考えている3年生向けとなっています。
オープンキャンパスには行ったほうがいいですか?
毎年本学で入学後に実施するアンケートで「一番参考になった情報やイベントは?」という質問に、新入生の約半分の方が「オープンキャンパス」と答えています。
特に在学生の先輩を見ると進学後の自分をイメージできるようです。オープンキャンパスで在学生の先輩と交流することで志望度が高まる傾向がありますよ。
オープンキャンパスに1人で来る人はいますか?
もちろんいます。1人で来てじっくり話を聞きたいと参加してくれる方もいます。
在学生の先輩が声をかけてくれますし遠慮なく参加してみてください。
服装は制服のほうがいいですか?
服装は自由です。私服でも制服でもどちらでも構いません。
家族と一緒に参加してもいいですか?
もちろん構いません。保護者の方や妹と一緒に来られる方もいらっしゃいます。
中学生でも参加できますか?
もちろん構いません。1人で不安であればご姉妹やご両親と参加していただいても構いません。
車で行ってもいいですか?
北16条キャンパスは駐車場が広くないため、公共交通機関の利用をお願いしています。
花川キャンパスでは駐車場をご利用いただけますが、スペースに限りがありますので先着順となります。
- 入学したら大学からの連絡はどのように確認するのですか?
- 授業のことや履修方法、単位のことなど、わからないのですが・・・
- 他大学の科目を履修することはできますか?
- 学費はどれくらいかかりますか?
- 奨学金制度はありますか?
- 入学後、アルバイトはできますか?
- どのようなクラブ活動がありますか?
- 入学後、新しい環境での生活が不安です。悩み事を相談することはできますか?
- 大学内で体調が悪くなった場合はどうしたらいいですか?
- 藤女子大学に寮はありますか?
- 在学生向けにキリスト教関連のイベントなどはありますか?
入学したら大学からの連絡はどのように確認するのですか?
本学ではポータルサイト「F-Station」と掲示によって周知しています。新入生には入学後のオリエンテーションでF-Stationの使用方法も案内しますので、在学中は自分のスマホなどを使って確認することができます。
授業のことや履修方法、単位のことなど、わからないのですが・・・
新入生オリエンテーションで詳しく説明があります。
また、講義内容を掲載したシラバスなどで確認することもできますが、それでもわからない場合は教務課の窓口で相談することができます。
シラバスはホームページでも公開しています。
他大学の科目を履修することはできますか?
人間生活学部の人間生活学科と子ども教育学科の学生は、札幌圏大学・短期大学間単位互換協定(通称グリーンキャンパス)を利用して、札幌圏の8大学・3短期大学で学ぶこともできます。
学費はどれくらいかかりますか?
入学する学科によって異なります。「学費明細」をご覧ください。
奨学金制度はありますか?
本学独自の奨学金のほか、国や地方公共団体などの様々な奨学金制度があります。新入生には入学後に実施するオリエンテーションでご案内しています。
詳しくは「奨学金制度」のページをご覧ください。
入学後、アルバイトはできますか?
学業に支障のない範囲でのアルバイトを認めています。
どのようなクラブ活動がありますか?
公認の文化系クラブ、体育系クラブ、同好会があります。
詳しくは「Club&Circle」をご覧ください。
また、近隣にある北海道大学などの他大学のサークルに入ることもできます。
入学後、新しい環境での生活が不安です。悩み事を相談することはできますか?
両キャンパスに学生相談室があり、カウンセラーにいろいろな悩みや心配事を相談することができます。相談内容が他の人に知られることはありませんので、一人で悩まず気軽に利用することができます。
大学内で体調が悪くなった場合はどうしたらいいですか?
両キャンパスに保健センターがあり、保健師あるいは看護師が常駐しています。医師やカウンセラーと常に連絡が取れるようになっていますので、体調が悪い時や気分が優れない時などには気軽に利用することができます。
藤女子大学に寮はありますか?
寮はありません。親元を離れて入学してくる学生は学生会館や賃貸アパートなどで生活をしています。
不安な時などは学生課で相談することもできます。
在学生向けにキリスト教関連のイベントなどはありますか?
12月にはクリスマスミサやクリスマスパーティー、卒業時には卒業感謝のミサなどが行われます。
- どのようなところに就職できますか?
- 就職活動をするにあたり、高校生の間に取っておいたほうが良い資格はありますか?
- 就職活動の相談には乗ってもらえますか?
- 大学院への進学はできますか?
- 卒業後のサポートはありますか?
-
就職活動での面接が不安です。
どうしたらいいですか? - 具体的な希望の職種が決まらないまま入学しても大丈夫ですか?
- 正社員での採用はどれぐらいですか?
- 地方から進学して、就職で地元に戻る人はいますか?
- いつ頃から就職活動を始めますか?
どのようなところに就職できますか?
文学部、人間生活学部に限らず、一般企業や公務員など幅広く就職が可能です。
また、社会福祉士や管理栄養士、保育士などの資格職にも毎年多くの卒業生が就職しています。
詳しくは就職先一覧をご覧ください。
就職活動をするにあたり、高校生の間に取っておいたほうが良い資格はありますか?
大学入学時と就職活動時で希望する職種が変わる学生もいますので、必ずしも高校生の間に取らなければいけない資格というのはありません。大学に入学してからガイダンスや個別面談などでもアドバイスします。
就職活動の相談には乗ってもらえますか?
両キャンパスにキャリア支援課の職員がいますので、随時相談が可能です。
また、個々の希望に沿った指導やアドバイスができるよう、藤女子大学では大学3年次に学生全員と個別面談を実施しています。
大学院への進学はできますか?
藤女子大学には人間生活学研究科という大学院がありますので、人間生活学科や食物栄養学科を卒業後に大学院に進学する方もいます。文学部を卒業後、北海道大学などの他大学の大学院に進学する場合もあります。
卒業後のサポートはありますか?
もちろんサポートします。在学時の就職活動では個別対応が基本のため、学生と職員の間に絆ができやすく、卒業後も気軽に相談に来やすいのが藤女子大学の特徴です。在学時に使用する就職活動専用サイト「F-NAVI」は卒業後、5年間使用することができます。
就職活動での面接が不安です。どうしたらいいですか?
学内のキャリアサポートを積極的に活用してください。
3年次に行われる就職講演会の「面接対策編」では経験豊富な講師がポイントを絞って解説しますし、模擬面接では個別にビデオ撮影を行い、効果的な自己アピール方法を指導していきます。
具体的な希望の職種が決まらないまま入学しても大丈夫ですか?
むしろ将来の希望職種が決まっていない学生が大半です。自分の可能性を見つけるために、幅広い業種、職種を見ることも大切ですので、大学入学時に具体的な就職先が決まっていなくても全く問題ありません。
正社員での採用はどれぐらいですか?
本学の卒業生の大半は正社員で採用されており、2018年3月卒業の就職決定者のうち、90%が正規雇用で採用されています。
地方から進学して、就職で地元に戻る人はいますか?
藤女子大学は北海道内からの入学者が大半ですが、札幌圏以外から入学して就職時に地元に戻る方ももちろんいます。
北海道内に限らず日本全国で藤女子大学の卒業生が活躍しています。
いつ頃から就職活動を始めますか?
本格的に就職活動が始まるのは3年生の後半ですが、入学時の進路ガイダンスや、2年次のビジネスマナー講座、就職基礎力養成講座など、1,2年次から多くの講座やガイダンスを実施していますので、早くから自分の将来を意識した大学生活を送ることができます。