本学学生が書籍を出版しました

  • 投稿日:2023.03.10
<!--$alt-->

本学人間生活学部人間生活学科プロジェクトマネジメント専修2年の竹田真唯さんが、ワニブックスから書籍『おいしい部屋・家時間がぐっと豊かになる至福のレシピ61』を発行しました。

出版社の紹介ページ

竹田さんは、大学生活のかたわら、Twitterフォロワーが10万人以上のフードクリエイター「えなが」としても活躍しています。お近くの書店で手に取ってみてください。

本人のコメント
「この度ご縁があり、ワニブックスさんから書籍を出させていただきました。家で過ごす時間が愛おしくなるお菓子から料理までの61種類のレシピを掲載しております。私自身、不器用なためお菓子も料理もそれなりに作れるようになるまでは随分時間がかかりました。だからこそ辿り着いたレシピです。毎日が忙しい人も、お料理初心者の方もこの本をみて作って味わって、とっておきのひとときを過ごしていただけたらと思います。」
 
Twitter 
 

カーリング同好会が札幌市民スポーツ大会で優勝しました

  • 投稿日:2023.02.07
<!--$alt-->

カーリング同好会が「第63回札幌市民スポーツ大会」(2023年2月4日、5日開催)に参加し、32チームが参加した中、「優勝」の栄誉を勝ち取りました。
主将のコメント:
「私たちは昨年同好会を立ち上げ、2年間活動して来ました。これからは後輩へ引き継ぎ、本学でカーリングの伝統を繋げていきたいです。」

JRタワーAPIAにデジタル広告を掲載しました 

  • 投稿日:2023.01.06

  広報活動の一環として、新たに札幌駅周辺のデジタルサイネージに本学の広告を掲載致しました。場所はJRタワー地下1階ウエストアベニューで、APIA内「太陽の広場」から地下鉄南北線さっぽろ駅に向かう途中の東側の柱となります。お近くをご利用の際には是非ご覧ください。

<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->

地下鉄南北線北18条駅に広告を掲載しました

  • 投稿日:2022.12.02

  広報活動の一環として、新たに地下鉄南北線北18条駅のホーム柱間広告に本学の広告を掲載致しました。場所は麻生方面ホームと真駒内ホーム、いずれも改札口を入って少し左側となります。北18条駅は本学北16条キャンパスの最寄り駅となりますので駅をご利用の際には是非ご覧ください。
(左:真駒内方面ホーム側、右:麻生方面ホーム側)

<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->

「実践・観光通訳プログラム」を実施しました

  • 投稿日:2022.07.28

2022年7月9日(土)、白い恋人パーク(石屋製菓)において、「実践・観光通訳プログラム」を実施しました。

このプログラムは、通訳案内士や観光通訳ガイドの仕事を実地で学び体験することを目的としたもので、NPO法人北海道通訳案内士協会からの協力を頂き、今回はじめて実施する運びとなりました。
 
プログラム参加にあたっては、事前指導として、同協会理事長で英語の全国通訳案内士としても活躍中の恒川恵先生と同副理事長で中国語の全国通訳案内士としても活躍中の森若裕子先生(本学国文学科卒)から、よく使う外国語フレーズなどの指導を受け、参加者は当日に向けて準備を進めてきました。
 
プログラム当日は天候にも恵まれ、両名の先生に加え、同じく本学卒業生の網野 真佐子先生(全国通訳案内士。本学英文学科卒)と山崎望美先生(全国通訳案内士。本学国文学科卒)にもご参加頂き、外国語別に4グルーブに分かれ、計25名の学生が会場内での観光通訳に挑戦しました。
 
外国人留学生(台湾協定校)もサポート役として参加した今回、参加者は一様に真剣な様子で、実り多い体験となったようです。参加した学生からは「プロの通訳案内士の方々の仕事を見ることができてとても有意義だった」(英語文化学科3年)といった声や、「自分の英語力を試す、実践的な英語学習の機会になった」(文化総合学科3年)といった声などが寄せられております。
 
藤女子大学では、これら学生の声を踏まえ、今後も北海道通訳案内士協会との連携のもと、より良いプログラム実施にむけ検討を重ねていきたいと思います。

※通訳案内士法の改正に伴い、記事内では「全国通訳案内士」に表記を統一しております。

<!--$alt-->
<!--$alt-->

[終了しました]ナイトオープンキャンパスの開催について(受験生の保護者・社会人対象)

  • 投稿日:2022.07.12

受験生の保護者、社会人の皆様へ

平日夜のミニオープンキャンパス
を開催します。
大人の皆様向けに、本学教員が模擬講義を行います。
卒業生の方も大歓迎です。ご参加お待ちしております!
※高校生の付添いは1名までとさせていただきます。
 
≪日 時≫
2022年8月5日(金)18:00~19:30

 
≪会 場≫
藤女子大学北16条キャンパス

 
≪プログラム≫
 ◎本学教員による模擬講義
  ●種田 和加子(日本語・日本文学科)
   「ヒロインは藤女子大学卒!水村美苗『本格小説』の世界-翻案小説とはなんでしょうか?-」
  ●田中 洋子(食物栄養学科)
   「病気と食べ物の関係」
 ◎キャンパスツアー
 
≪申込について≫
下記の申込フォームから必要事項を記入し、事前申込をお願いいたします。

プログラムの詳細は以下をご覧いただきますようお願いいたします。
※次の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

≪問合せ先≫
Tel  : 011-736-5959[入試課直通]
Mail: nyushi@fujijoshi.ac.jp

大黒摩季さんが本学園講堂でレコーディング&撮影を行いました

  • 投稿日:2022.06.21

 5月30日(月)藤女子中学・高等学校卒業生でシンガーソングライターの大黒摩季さんがレコーディングと撮影のため来学されました。
 今年デビュー30周年を迎えることから、プロ・ミュージシャンを目指した当時を思い出し、ご本人の希望と想いから本学園講堂での撮影となりました。レコーディングでは、本学所有のスタインウェイのピアノを使用し、弾き語りで行われました。
 
 大黒摩季さんのご厚意で、後輩である藤女子中学・高等学校の生徒にミュージックビデオの撮影風景の見学、懇談の時間を作っていただき、生徒たちは大黒摩季さんから当時の想い出話を伺ったり、お互いの質問に答え合い当時と現在との違いや今もなお受け継がれていることを知るなど、楽しい時間を過ごしました。
 最後に生徒たちから大黒摩季さんに花束が贈られ、永田理事長、藤女子中学・高等学校石川校長と一緒に記念撮影を行いました。

※掲載している写真については、所属事務所の許可を得ています。
※当ホームページでご紹介した写真のダウンロードや無断転載はご遠慮ください。
 
大黒摩季さんのミュージックビデオはYouTubeチャンネルから観ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=sN8BRdouTzo

<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->

【UHBとの協定企画】第1弾イベントを開催しました

  • 投稿日:2022.06.09

 5月30日(月)北16条キャンパスにて、北海道文化放送(UHB)との協定締結後初めての共同イベント「あしたから会話がちょっとラクになるコミュニケーション講座」を開催いたしました。

<!--$alt-->
<!--$alt-->

 本学文学部日本語・日本文学科の卒業生で、現在UHBでご活躍中の柴田平美アナウンサーが講師を務めてくださり、話し方や聞き方、相槌の打ち方、目線、オンラインでのコミュニケーションの取り方などの具体的なアドバイスに加え、緊張への向き合い方や事前準備の大切さなどについてもお話しいただきました。
 
 当日は、就職活動を控えた3年生を中心に約50名が対面で参加したほか、Zoomによるオンライン同時配信で参加した学生もいました。今後、日常生活や就職活動の場などで学んだことを活かしていくことを期待しています。
 
 柴田アナウンサー、ありがとうございました。

<!--$alt-->
<!--$alt-->

[終了しました]「アースデイさっぽろ」開催のご案内

  • 投稿日:2022.06.01

 「地球のことを考える〜私たちの日常は可能性にあふれている〜」をコンセプトに、世界中で開催されている「アースデイ」イベントを、札幌市民交流プラザ1Fスカーツモールにて開催いたします。
 自分の体を大切にすること、災害に対する意識、写真から感じる風景の素晴らしさなど様々な視点から地球のことを考えるイベントとなっております。参加費は無料です。ぜひご来場ください!
 
日時:2022年6月4日(土)10:00-15:30
 
会場:札幌市民交流プラザ(創成スクエア)1F
スカーツモール(札幌市中央区北1条西1丁目)
 
参加費:無料
 
内容:コンセプト「地球のことを考える」に沿った展示や体験ブースが出展します
 ・プチヨガ  ・プチ瞑想  ・防災グッズ作りワークシップ
 ・札幌市の環境展示  ・石狩市厚田区写真館  ・フェアトレード
 ・癒し×音楽の企画構想  ・各団体からの活動報告 などなど
 
主催:アースデイさっぽろ実行委員会、藤女子大学プロジェクトマネジメントⅢ
共催:札幌市、ワークショップデザインLAB.
 
イベントポスターはこちら

札幌文化芸術劇場hitaruオフィシャルスポンサー契約の締結について

  • 投稿日:2022.04.06

 藤女子大学は2022年4月、公益財団法人札幌市芸術文化財団 市民交流プラザ「札幌文化芸術劇場hitaru」とオフィシャルスポンサー契約を締結しました。当劇場は大規模なオペラ・バレエ、ミュージカルなどの舞台芸術作品の公演を行い、札幌における文化芸術活動の中心的な拠点となっています。本学は、当劇場への協賛を通じて、札幌や北海道のさらなる文化芸術の創造・発展に貢献することを目指しています。
 
 札幌文化芸術劇場hitaru https://www.sapporo-community-plaza.jp/theater.html
 

<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->
<!--$alt-->

過去の記事を見る

TOP