

言葉を読み解く探究心
どのような「文学作品」であれ、そこに書かれた言葉は、それを支えるモノの見方や社会のあり方を色濃くにじませています。私たちは「読む」ことで、作品世界に浸ることができるだけでなく、その言葉を手がかりに、作者すら気づかない深層を「読み解く」ことができるのです。また、社会現象を解明したり、生命観を探求したりするなど、文学は取り組み方しだいで社会科学・自然科学などあらゆる学問におよびます。


幅広い"自由選択制"を導入
本学科では、古典から現代までの充実した 講義・演習を開講。歴史・社会・文化・地域といった諸分野をも視野に入れ、日本語と日本文学の広くて深い探求を行います。また、大胆な自由選択制を導入。おおまかな学年配分と選択必修はあるものの、自分の時間割を自由に設計することが可能です。


ゼミナールで徹底した研究活動を
2年次から開講される演習(ゼミナール)では、発表や討論を通じて、自分の「読み」を他人に示すという作業を行います。自分の「読み」が明確になるだけでなく、他人の「読み」に触れることで、それまで思ってもみなかったモノの見方を手に入れることができます。演習Ⅰ、演習Ⅱと徐々にレベルアップをはかり、さらに3年次から始まる「卒業研究ゼミ」では、一人ひとりの学生が卒業研究をまとめ上げるための徹底した研究指導を行っています。
取得できる主な資格 | |||
---|---|---|---|
中学校教諭一種免許状(国語) | 高等学校教諭一種免許状(国語) | 高等学校教諭一種免許状(書道) | |
司書(任用資格) | 司書教諭(任用資格) | 日本語教員 |
学科が求める人材
- 現在と過去の時と場所における日本語の姿に出会ってみたい人
- 日本語によって創造された古典文学と近現代文学を、
政治・経済・歴史・思想などを総合したものとして探求していこうとする人 - 日本文化が、東アジアや欧米の異文化とどのように向き合い、
どのように自己形成し、今後どのように変容していくのかを知りたい/たどってみたい人