



- 1. 北16条校舎〜新館〜
-
伝統あるキャンパスに
新しい風を吹き込む新校舎2017年3月に完成した新校舎は学生のさまざまな学びに応えるアクティブ・ラーニングに対応した地上9階建ての校舎です。
1階には学生ラウンジなどのコモンスペースやパウダールーム、
2階には国際交流センターと、学生の学びに対応したi.Learning Space、
3階以降には講義室や教員研究室などを配しています。
- 2. 北16条校舎
-
学生生活を快適に過ごし、
学びに応える環境2007年に完成した地上7階建ての校舎は札幌市内を一望できる最上階の大講義室や、インターネット環境の整ったCALL教室など、学びの施設が充実しています。食堂や購買は学生の憩いの場となっています。
- 3. 図書館・講堂棟
-
ラーニング・コモンズを備えた図書館、
様々なイベントで活躍する講堂ディスカッションやプレゼン発表など、さまざまな用途に利用できるラーニング・コモンズは2015年4月に図書館1階に完成。
学生の多目的な学習スタイルに対応した空間です。道内でも数少ない2000名収容可能な講堂は、入学式や卒業式はもちろんのこと、大学祭や英語ミュージカル公演、大規模な学会など、さまざまな場面で活用されています。2015年に座席をリニューアル。
講堂は、ここから大学生活が始まり、ここから巣立っていく、藤女子大学生にとって想い入れの深い場になっています。
- 4. 聖マリア聖堂(チャペル棟)
-
図書館・講堂棟と校舎をつなぐ、
新たに完成したチャペル棟2018年9月に新たに完成したチャペルは「聖マリア聖堂」と名付けられ、左側の壁には聖母子像が置かれています。
正面には復活されたイエス様のご像が掲げられ、壁側の大きな柱には、イエス様がローマ総督ピラトから死刑の宣告を受ける場面から、十字架に架けられ息を引き取りお墓に葬られるまでの14の場面を表した「十字架の道行き」と呼ばれる14枚のレリーフが架けられています。
在学生はいつでも聖堂に足を運び、静かな自分だけの時間を過ごすことができます。
- 5. 藤学園の歴史
-
2025年に100周年を迎える
藤学園の歩み新たに完成したチャペル棟の2階通路には藤学園が創立された90年以上に渡る歴史が展示されています。
1925年の札幌藤高等女学校開校に至るまでの藤学園創設者のキノルド司教とシスター達の苦難と奮闘や学園創立後の歩み、1961年の藤女子大学開学から現在に至るまでの歴史が聖マリア聖堂を囲うように展示されています。
誰もが足を運ぶことができますので本学にお立寄りの際には是非ご覧ください。
- 6. マリア院聖堂
-
藤学園の礎である
カトリック精神を受け継ぐ施設カトリックの精神を身近に感じることができる施設・マリア院聖堂。カトリックにまつわる様々なイベント時に活用され、特にカトリック系女子大学ならではの雰囲気が味わえます。卒業感謝のミサなど、節目には聖堂に足を運び、カトリックの精神に触れることができます。
- 7. キノルド資料館
-
藤学園の歴史に触れる資料館
「藤」といえば連想される方も多いタマネギ型の尖塔で有名なキノルド資料館は、建物の老朽化により多くの人に惜しまれつつ解体されたキノルド記念館を、3分の1の大きさで忠実に再現した建物です。
敷地の一画に静かにたたずみ、大正期の風情を今に伝えています。
施設紹介

2007年に完成した地上7階建ての北16条校舎エントランス。吹き抜けから明るい陽射しが射し込む玄関はオフィスビルのような洗練されたデザインです。
-
ラーニング・コモンズ
2015年4月、図書館の1階に完成した学生の多目的な学習スタイルに対応する空間。ディスカッションやプレゼン発表など、さまざまな用途に利用できます。
-
大講義室
先生の手元のパソコンとプロジェクターをつないだ大スクリーンとマルチメディア設備を備えた大講義室。
-
マリアラウンジ
新校舎1階にある学生ラウンジ。
ロッカー室やパウダールームに隣接しています。 -
パウダールーム
授業の合間やアルバイト前など、自由に利用することができます。
-
i.Learning Space
新校舎2階にあるアクティブ・ラーニングスペース。サポートスタッフの学生が常駐しています。
-
CALL教室
語学の授業に使われるCALL教室。すべてのコンピュータがLANで結ばれ、先生と学生が同じ画面を見ながら双方向で操作できます。
-
キャリア支援室
就職活動の相談や情報閲覧はもちろん、たくさんのコンピュータが開放され、インターネットによる情報収集も可能です。
-
クサヴェラホール(食堂)
明るく居心地のよい学生食堂。栄養バランスを考えた豊富なメニューが揃っています。


- 1. 修道院
-
落ち着いた佇まいの中にも
洗練された雰囲気花川キャンパス内にある修道院は自然に囲まれた落ち着いた佇まいです。
- 2. 花川校舎
-
自然豊かな敷地に広がる
学びのフィールド緑の木立に囲まれた花川校舎には、人間生活学部と大学院が置かれています。カッコウの鳴く声が聞こえたり、野生のキジやリスに出会えるほど自然豊かな環境。そこにたたずむ校舎は落ち着いた中にも洗練された雰囲気を漂わせています。
- 3. 体育館
-
充実したキャンパスライフを
支える施設体育の授業のほかクラブ活動にも利用されています。更衣室やシャワールーム、卓球場やトレーニングルームを完備し、学生生活をより健康的に過ごすためサポートを行う施設が充実しています。
- 4. セミナーハウス
-
研修や合宿などに
利用できる宿泊施設入学直後の研修では、ここに宿泊してクラスメイトと交流を深めます。クラブの合宿などにも利用できます。
施設紹介

玄関ホールの吹き抜けに隣接する学生ラウンジ。
-
大講義室
オープンキャンパスにも使われる大講義室は、受講生の人数に応じて2つに仕切ることも可能です。
-
図書館
社会科学、自然科学、家政学、保育学に関する専門資料などを揃えています。
-
調理実習室
最新の調理機器が揃った調理実習室。
隣接する試食室ではテーブルマナーも学べます。 -
造形実習室
造形実習室では、シャツ・パンツ・浴衣などの制作を通して、洋裁・和裁の基本的な技術を学びます。
-
保育実習室
子ども教育学科の実習で使われるほか、毎週土曜日には地域のお母さんや子どもたちとの交流の場として開かれる「お手てつないで」にも利用されています。
-
ピアノ個人練習室
20室以上のピアノ個人練習室では自由に練習できるほか、
教員によるマンツーマンでのレッスンを受けることもできます。
-
コンピュータ室
120台のパソコンが揃ったコンピュータ室。
授業で使用中のとき以外は自由に利用できます。 -
テニスコート
広大なキャンパス内にはテニスコートを完備。