

夏OC先輩レポ⑦【花川キャンパス】すがわらさん
- 投稿日:2022.07.28
最後に、入学前オープンキャンパスに参加したことがあるという
すがわらさんのレポートです!
よく図書館を利用するとのことで、Instagramでも色んな写真を更新してくれています^^
----------------------------------------------------------------------------------
子ども教育学科 「学科紹介」
学科紹介では、子ども教育学科3年生の方が時間割の説明や取得したい免許の話、
ゼミやバイト、1人暮しについてなど、どのお話もとても興味深いお話でした!

模擬講義 「保幼小連携~幼児教育から小学校教育へ」
大室先生・駒形先生による保幼小連携についての模擬講義でした。
幼児教育や小学校教育について詳しく学ぶことが出来ました。
小学校で習う漢字の筆順についてクイズ形式で講義が展開されていました!


学科企画 「在学生に聞いてみよう 受験勉強や学生生活について」
在学生の方から一般入試、推薦入試それぞれの入試方法の受験対策方法を聞くことが出来ます。
また、推薦入試では面接試験の対策方法も知ることができ、とても参考になる機会でした!

キャンパスツアー
キャンパスツアーでは、図書館やチャペル、保育実習室などに行くことが出来ます。
子ども教育学科では、保育実習前に図書館で絵本を借りるなど、学生生活についても聞くことができます。

(すがわら)
夏OC先輩レポ⑥【花川キャンパス】はねたさん
- 投稿日:2022.07.28
次ははねたさんによる体験レポートです!
食物栄養学科は、4年間で管理栄養士を目指す学科です!
今回のオープンキャンパスでは食や栄養にかかわる仕事として、スポーツ栄養の模擬講義もありました。
それではご覧ください♪
----------------------------------------------------------------------------------
私は7/24に行われた夏のオープンキャンパス、食物栄養学科のプログラムに参加しました。
食物栄養学科のプログラムは学科紹介や学科企画(①、②)、
模擬講義、学科カフェと盛りだくさんの内容になっています!
初めに、学科紹介についてです。
みなさんは食物栄養学科にどのようなイメージを持っていますか?
「管理栄養士の国家資格を取るために勉強するから絶対管理栄養士にならなきゃいけない!」
と思っている方もいるのではないでしょうか?
管理栄養士以外にも活躍できる道はあります!
藤女子大学ではどの学科も「社会が求める力を養成する」カリキュラムとなっています。
「食物栄養学科に入ったから」ではなく、
「自分が何に興味を持ち、どのような将来につなげるか」を考えて大学4年間の授業に取り組むことで
1人1人が目指す自分になることができます!
学科紹介では、学科紹介動画や4年生のお話しより、食物栄養学科の特徴や魅力を発信していました。
食物栄養学科の特徴は、大学4年間で充実した学びを得られることで「なりたい自分」を多様に選択できることです。
食物栄養学科の4年生2人からは、4年間の大学生活を通して感じた藤女子大学の魅力についてお話ししていただきました。
食物栄養学科に通う在校生として、1人1人の将来の多様性が広いことはとても魅力的だと思います。

次に学科企画①学校推薦型入学試験講座についてです。
この講座では、学校推薦型の入学試験内容や教科ごとの勉強方法を4年生から教えていただきました。
参加されたみなさんが特にメモしていたのは
「化学と生物の勉強法」!!
食物栄養学科では人体や食物に関することを重点的に学びます。
4年生が実際に試験を受ける際には、過去の入試問題を参考に
問題はどの分野から出題されているのか、
どの分野からは出題されていないのか
を確認していたそうです…!!
入試対策の参考にしてみてくださいね。

次に学科企画②「上手にできるプレゼンテーション・ディスカッション(総合型入試)」についてです。
こちらの講座では総合型入試を経験した在校生が実際の試験で使ったスライドを用いてプレゼンテーションのコツを教えてくれました。
プレゼンテーションの最大のポイントは『自分自身について自分の言葉で話すこと』!!
大学のアドミッションポリシーなどを読み、自分自身のアピールポイントを探してみましょう!



次に模擬講義「スポーツ栄養」についてです。
こちらの講義では、普段私たちに講義をしてくださっている先生と卒業生の方からスポーツ栄養について教えていただきました。
藤女子大学の食物栄養学科では、国家資格である管理栄養士免許の取得に向けて学びを深めていきます。
管理栄養士の資格取得のため以外には意味がない?
そんなことありません!
なんと!!
大学の学び全てがスポーツ栄養学の土台になるのです!!
スポーツ栄養はスポーツをする人の健康を「食」から支える学問です。
興味のある方はぜひ藤女子大学食物栄養学科へお越しください♪



次に「学科カフェ」についてです。
食物栄養学科の学科カフェでは、学科の先生や4年生の方とお話しすることができました。
入試に関する悩みや大学生活に関する悩みを先生や在校生に相談できる機会は貴重ですよね♪
教室内では学生が授業で作成した資料が展示されていました。
オープンキャンパスに参加されていたみなさんが真剣に見ていらっしゃった様子がとても印象に残っています!
スクリーンでは栄養Wonder2022に関するPRもしていました。
帰りにはジュースが配られていたとか!?
暑い日だったのでうれしいプレゼントですね♪

最後に「キャンパスツアー」についてです。
キャンパスツアーでは、花川キャンパス内部を引率の4年生と共に見学しました。
全学科が共通して使用する施設には、図書館やチャペル、食堂があります。
図書館ではかわいいポップやホワイトボードがお出迎えです!
参加者の方は本の多さに圧倒されていました。
チャペルはキラキラ輝くステンドグラスに思わず「おぉ」と声が…!
太陽の光が入る時間はとてもキレイです!





加えて、食物栄養学科は実験室や調理室といった特別教室を見学しました!
廊下や教室の内部には在校生が作成した作品や資料がたくさん飾られていました!!




今後もオープンキャンパスは開催される予定です。
ぜひ参加してみてください!
お待ちしております♪
(はねた)
夏OC先輩レポ⑤【花川キャンパス】たけおさん
- 投稿日:2022.07.27
次はたけおさんの体験レポートです!
以下の記事にもありますが、私も学食の揚げ出し豆腐だいすきです^^笑
コロナ禍で提供できませんでしたが、学食もおいしいんですよ~!
それでは、どうぞ!
----------------------------------------------------------------------------------
「模擬授業」
人間生活学科では「十二単のいろはー紫式部の衣生活-」というテーマで長尾先生が模擬授業を行っていました。
授業の中では実際に在学生が十二単を聞いて披露しており参加者の皆さんは十二単に目を奪われていました。
少し早いですが大学生の気分を先取りできましたね!


「キャンパスライフ紹介」
在学生3名が自分たちのキャンパスライフについて紹介していました。
3人ともそれぞれの形でキャンパスライフを満喫しているようでした!
同じ人間生活学科でもキャンパスライフの過ごし方はそれぞれでした。
参加者の皆さんは自分の未来を想像しながら聞いていたのではないでしょうか!


「キャンパスツアー」
在校生によるキャンパスツアーも行っていました。
食堂ではおすすめメニューの紹介をしていました!
ちなみに私のおすすめは日替わりランチの揚げ出し豆腐定食です!
他にも購買など様々な場所を案内していました。
大学の校舎って高校の校舎と比べるとだいぶ広いですよね…


「他にも」
教室の入り口に綺麗に生けられたお花がありました!緑は癒されますよね…
アルコール消毒や除菌タオルもあり感染対策はバッチリです〇

(たけお)
夏OC先輩レポ④【花川キャンパス】うちださん
- 投稿日:2022.07.27
7/24(日)に行われた花川キャンパス編!
先輩のオープンキャンパス体験レポート!
まずはうちださんの記事になります^^
人間生活学科の学びがよくわかる、掲示なども紹介してくれていて、
最後には事前質問にも答えてくれていますよ~!
----------------------------------------------------------------------------------
オープンキャンパス2日目が始まりました!
人間生活学科のご紹介をいたします!
まずは無料送迎バスで花川キャンパスまで向かいました!

次に、学科紹介です!

先輩方の自己紹介や、この大学に入学した理由、学科を選択した理由を細かく話してくださいました。
社会福祉士を目指すために入学した、家庭科の教員になりたいと思い入学したなど様々な理由がありました。




各専修についての展示物です。
本などが沢山展示されておりますのでお手隙の際に是非ご覧くださいね!
人間生活学科では家政、福祉、プロジェクトなど生活の質を高めるための勉強を行います。
現代家政専修、社会福祉専修、プロジェクトマネジメント専修と3つの専修があります。
1年生では3つの専修分野を幅広く学び、専修を選択していきます。
ですが、どの専修に属しても他の専修の授業を履修することができます!
次に、学科カフェの様子です!




大学のこと、学生生活、授業について学生や先生との交流がありました。
皆さんとても熱心に質問している様子が印象的でした!
自分の未来の姿を想像することができたでしょうか。

そして、こちらは人間生活学科の教員紹介です。
大学の先生は怖いというイメージをお持ちの方がいらっしゃると思いますが優しい先生ばかりです!
授業の相談はもちろん、雑談をしに研究室に行ったりすることもあります。
藤は女子大ということもあり、自分らしく過ごすことができます。
とても明るい雰囲気で授業も学生生活も楽しく過ごすことができる大学です!
今回来場することが出来なかった方も是非秋のオープンキャンパスでお会いできることを楽しみにしております!
◎質問に答えます◎
Q.学んでいて、「特に面白いな」と思う分野は何でしょうか。
A. 個人的には家政分野の講義が好きです。中高の家庭科よりもさらに専門分野を学ぶため、新しい発見をすることができます!
それが楽しいと感じます!
Q.藤女子大学の人間生活学科でしか学べないことは何でしょうか。
A. 将来は家庭科教員、社会福祉士などの専門職を目指したり、企業に就職するなど多彩な進路があります。
多彩な進路を目指すことができるのは人間生活学科ならではないでしょうか。
Q.3年次編入をした場合に教職課程の単位を2年間で取りきることができるのか、対応などしていただくことは可能なのかを知りたいです。
A.教職課程の先生に質問したところ、前の大学で教職の科目を何も履修していない場合は難しいですが、
前の大学で履修していたのであればもしかすると取得できる可能性があるということです。
人間生活学科には教職課程が設置されており、専任の先生がいらっしゃいます。
詳しいことはその先生にオープンキャンパスの際にでも是非質問してみてくださいね!
(うちだ)
夏OC先輩レポ③【北16条キャンパス】ふじたさん
- 投稿日:2022.07.27
次はふじたさんによる参加レポートです!
文化総合学科プログラムにフルセットで参加されたようですね!
----------------------------------------------------------------------------------
夏のオープンキャンパスの様子について説明していきます!
最初に、学科説明から始まり、教職を担当している大矢先生が担当をしていました!
大矢先生の学科説明はとてもわかりやすい上にものすごく的確でした✨
次に模擬講義に参加しました。
文化総合学科は模擬講義が2つに分かれており、
1つ目は野手先生による文化人類学、もう1つは松村先生による哲学です!
みなさん真剣に話を聞いていて、私も見習わなきゃなぁと思いました!!
その次に学生トークタイムがありました!
あの場にいた先輩方はとっても優秀で、素敵な先輩方なので、後輩である私もとても憧れています…!
そんな先輩たちの話を聞いて私自身すごく参考になりました!!
その後はキャンパスツアーを行いました!
みなさんキラキラした目をして色々なものを見ていて見ている私もとっても嬉しかったですし、楽しかったです!


ひとまずオープンキャンパスの内容はここまでにして、
次に文化総合学科について説明していきたいと思います!
文化総合学科は高校の地歴公民分野についての学びを深める学科で、
高校の地歴公民分野が好きで、大学でもっと勉強していきたいと考えている方にすごくおすすめな学科です!
「地歴公民は好きだけどこれといって大好きな科目があるというわけでもないよ…」みたいな方も、
「私は日本史が好き!大学では日本史を極めていきたいんだ!!」というような方も
どちらも大大大歓迎です!☺️
最後になりますが、今回のオープンキャンパスをきっかけに藤女子大に興味を持った方は是非、
9/17,18にある秋のオープンキャンパスにもお越しください!
それではお体に気をつけて、受験勉強頑張ってください!応援しています

(ふじた)
夏OC先輩レポ②【北16条キャンパス】ながしまさん
- 投稿日:2022.07.27
次はながしまさんが参加した
日本語・日本文学科のプログラムと、
文学部対象の日本語教員養成課程についての紹介です!
教員免許取得を目指しているとのことで、プログラム内容の説明もわかりやすくまとめてくれました^^
実体験も参考になりますね~!
---------------------------------------------------------------------
こんにちは!
今回は日本語・日本文学科のオープンキャンパスの様子を紹介したいと思います。
まずは学科紹介の様子です。
日本語・日本文学科は、「日本語」「日本文学」「日本文化」の専門教員が揃っている全国的にも珍しい学科です。
「日本」を学びたい方にとっては、とても充実した環境が整っているのでオススメです!
また、日本語・日本文学科では「国語」の中学校・高校教諭一種免許状などを取得することもできます。
「書道」の高校教諭一種免許状を取得することができるのは、札幌市内で本学科だけです。
ちなみに、私も教員免許取得を目指して本学で勉強中です!
免許や資格に興味のある方は、ぜひチェックしてみてください☆
午前・午後の部問わず、多くの方が参加されていたのが印象的でした!
続いて、模擬講義の様子です。
山本先生による日本文学『北越雪譜』の講義が行われました。
テレビやインターネットのない時代、多くの江戸の人々にとって『雪国』は未知の世界であったため、
出版されると大評判になったそうですね。
大学の文学の講義では、作品の背景や文人がどんな人であったかなど、多方面から文学を学びます。
そのため、高校までは文学が苦手だったけれど、大学の授業で好きになったという学生も多いです!
大学の講義ならではの奥深さを体験していただけたのではないでしょうか。
続いて、実践書道の授業の様子です。
今回の実践書道の授業は、先着12名限定で行われました。
授業は、「短冊に恋の歌を書いてみよう」という内容でした。
書道の授業では、正しく美しく書く技術を身に着けることができるとともに、
変体仮名の読み方なども学ぶことで、他の授業で書物を読む際にも役立てられます。
とても素敵な短冊を、皆さん完成させていました!
最後に、日本語教員養成課程の授業の様子です。
日本語教員養成課程とは、日本語を母語としない人に日本語を教える「日本語教師」を養成するプログラムです。
実習では、国内実習/海外実習のどちらかを選択し、学生が授業案を作成し授業を担当します。
日本語教員養成課程では、日本語教師になるために必要な教授法などの教育に関する知識を身に着けることができます。
教授法を学ぶことは、第二言語を学ぶことにも役立ちます!
私は日本語教員養成課程を受講したことで、初めて日本語と向き合い、日本語を学び直すことができたと感じています。
日本語や言語教育に興味のある方は、考えてみてはいかかでしょうか。
以上、夏のオープンキャンパスの様子でした!
少しでも、藤女子大学のキャンパスライフをイメージしていただけたでしょうか。
実際に行ってみたいと思った方は、ぜひ秋のオープンキャンパスにお越しください!
(ながしま)
夏OC先輩レポ①【北16条キャンパス】つねかわさん
- 投稿日:2022.07.27
お待たせしました!
学生広報スタッフF-lensによる
7/23(土)北16条キャンパスで行われたオープンキャンパスのレポートです^^
まず最初は、つねかわさんによる体験レポートです!
大学で講義の際に使うレジュメ(資料)や、図書館ガイドツアーの様子など、雰囲気が伝わりますね!
----------------------------------------------------------------------------------
英語文化学科では、まず、大桃先生と在学生による学科紹介が行われました!
各学年ごとに在学している学生が10分間ずつ紹介☺︎
時間割の組み方やネイティブの先生との授業の様子、藤女子の魅力、施設の紹介など
動画や画像を使って、よりリアルに説明を受けることができました。





次に、英先生による模擬講義もありました。
イギリス文学のジェイン・エアという作品を例に学びました!
大学生の授業は、より専門性の高い講義を学ぶことができるので、よい体験になったのではないでしょうか。
余談ですが、英語文化学科には、文学・文化専修と言語・コミュニケーション専修があります。
1.2年生で、様々な授業を取り、自分がもっと学びを深めていきたい方を選択します!



図書館学生スタッフによる図書館ガイドツアーの様子です。
普段は入ることのない地下の図書室にも足を運んだり、自習スペースやDVDなどが観れる視聴覚室も見学できました。
天気が悪い中でも多くの方が参加していただき、嬉しいとスタッフの方も言っておりました!
皆さんもこれから大学のレポート、卒業論文に向けて、たくさん訪れる機会があるのではないかと思います。








(つねかわ)
夏のオープンキャンパス 終了しました
- 投稿日:2022.07.25
7月23日、24日と夏のオープンキャンパスを行いました。
来学していただきありがとうございました!
藤女子大学の雰囲気は体験していただけましたでしょうか?
小規模で穏やかな雰囲気の学生が多いとよく言われます^^*
学生広報スタッフF-lensの
オープンキャンパス紹介は後日、公開いたします!
ご参加いただきありがとうございました!!!