

先輩レポ、更新しました!
- 投稿日:2022.03.31
学生広報スタッフF-lensのみなさん、お疲れさまでした!
先輩レポはいかがでしたでしょうか。
●先輩レポ①髙田さん● 文学部(英語文化学科)
●先輩レポ②氣田さん● 文学部(文化総合学科)
●先輩レポ③加藤さん● 文学部(日本語・日本文学科)、人間生活学部(食物栄養学科/子ども教育学科)
●先輩レポ④氣田さん● 人間生活学部(人間生活学科/子ども教育学科)
実際に学生広報スタッフに今回の感想を聞いてみたところ、
自分の所属している学科の魅力を再発見したり、
他の学科で学べる内容や授業の違いに驚いているようでした^^
本学は楽しくて優しい雰囲気と言っていただくことが多いのですが、
藤女子大学と学生さんの魅力が伝わりましたでしょうか……!
春のオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました!
もしも興味を持った方がいらっしゃいましたら、次回のオープンキャンパスは夏!開催いたします!
●北16条キャンパス 文学部:7月23日(土)
●花川キャンパス 人間生活学部:7月24日(日)
また、6月に本学の入試に関する説明会を北16条キャンパスのみで行います。
●進学説明会 6月11日(土)
※文学部+人間生活学部(6学科全てが北16条キャンパスに集まります!!!)
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
●先輩レポ④氣田さん● 人間生活学部(人間生活学科/子ども教育学科)
- 投稿日:2022.03.31
花川キャンパスには人間生活学部があり、
人間生活学科、食物栄養学科、子ども教育学科があります。
同じキャンパスにある3学科ですが、学ぶ内容は大きく異なります。
一度にたくさん体験できるので、ぜひ一度来てみてくださいね^^
2日目は加藤さんと氣田さんが協力して3学科をまわってくれました。
氣田さんは人間生活学科と子ども教育学科に参加したとのこと!
どんな学科でどんなことが学べるのか、写真も多く丁寧に紹介してくれました♪
---------------------------------------------------------------------
【人間生活学科】


人間生活学科の学科紹介では、3専修の説明があり、後にそれぞれの専修について在学生から説明がありました。
どの専修に入るか迷いますよね...!
しかし、人間生活学科では現代家政専修・プロジェクトマネジメント専修・社会福祉専修のどれかに所属しますが、
所属していない専修の科目を履修することもできるのが特徴です!!!
---------------------------------------------------------------------


人間生活学科の説明が行われている272教室の廊下には、「写真の表現技法」という講義で学生が撮影した写真が飾られています!
どの写真も魅力的で、美しくて、見とれてしまいます...!
---------------------------------------------------------------------


「資格・仕事紹介『生活の質向上と働き方』」というテーマで3専修の先生方から説明がありました。
大学4年間は思っているよりあっという間に終わってしまうので、今のうちから考えていくことも大切ですね(*^^*)
---------------------------------------------------------------------

次にそれぞれ3専修の在学生がキャンパスライフを紹介してくれました!
どのような時間割を組んでいたか、サークル活動やアルバイトについて、藤女子大学に入学して良かったことなど
大学生活全般について、パワーポイントを使って説明してくれました。
文学部との違いとして、実習科目があるのも良い所ですね!!!
---------------------------------------------------------------------

それぞれの休憩時間には、学科カフェも行いました!
先生と在学生がひとつのグループに入り、大学生活についての質問や不安なことなど、より詳しく聞けたかと思います。
和気藹々としていて、廊下にまで楽しそうな雰囲気が流れてきました(笑)
--------------------------------------------------------------------



最後にはキャンパスツアーを行いました!
人間生活学科の先生方の研究室、実習室など講義で使用する教室から、
食堂や図書館、購買など必ず使用する場所などを見て周りました。
校舎は広いですがすぐに慣れるので心配しなくても大丈夫ですよ(^-^)v
--------------------------------------------------------------------
【子ども教育学科】


キャンパスツアーでは、先生方の研究室や食堂などを周りました。
子ども教育学科に必須であるピアノの練習室が沢山あるのはとても魅力的ですね!
(氣田)
●先輩レポ③加藤さん● 文学部(日本語・日本文学科)・人間生活学部(食物栄養学科/子ども教育学科)
- 投稿日:2022.03.31
北16条キャンパスは文学部があり、
英語文化学科、日本語・日本文学科、文化総合学科があります。
花川キャンパスには人間生活学部があり、
人間生活学科、食物栄養学科、子ども教育学科があります。
オープンキャンパス2日間を通して、
特に印象に残ったプログラムを紹介してくれるとのこと!
その他の写真はInstagramにもたくさんアップしてくれているので、
まだ見ていない方はぜひそちらもご覧ください^^
---------------------------------------------------------------------
【日本語・日本文学科】※3/26

在校生として特に興味深かったイベントを紹介していこうと思います!!
最初に日本語・日本文学科の模擬講義です。
揚妻先生の「日本語入門」「オノマトペを楽しむ」が講義内容でした。
予備知識が何もない他学科の私でも楽しく講義を受けられました!
本学科について興味を持つ発端になるような講義内容になっていました。
関心を持った学生はまたオープンキャンパスや説明会に参加してみてください(^^)!
---------------------------------------------------------------------
【食物栄養学科】※3/27

次に食物栄養学科の学科カフェです。
学科カフェでは先生や先輩方が高校生の方々へアドバイスを行っていました。
食物栄養学科は実習などの外での勉強や料理など経験が問われる講義があるため
沢山お話をされていたという印象を受けました(‘ω’)
そしてキャンパスツアーが始まった際に保護者の方々は学科カフェで先生とお話をしていたことから
保護者の方々も参加しやすいオープンキャンパスになっていると感じました!!
---------------------------------------------------------------------
【子ども教育学科】※3/27

次に子ども教育学科の資格・仕事紹介です。
子ども教育学科では主に教職についての勉強が多いです!
高校生の方々は教職について良く分からないことも多いのではないでしょうか?
この説明会で疑問が解消されていたら幸いです!!
(加藤)
●先輩レポ②氣田さん● 文学部(文化総合学科)
- 投稿日:2022.03.30
北16条キャンパスには文学部があり、
英語文化学科、日本語・日本文学科、文化総合学科があります。
社会科系科目中心で、学科名に総合を冠していることもあり、幅広い学びから自分の関心を探すことができる学科です。
「現代社会」と「歴史・思想」という2つの専修に分かれます。
人間生活学科の氣田さんが在校生としての目線で紹介してくれました!
おすすめポイントに注目です♪
---------------------------------------------------------------------
【文化総合学科】


文化総合学科では、学科紹介から始まりました!
今まで受けてきた社会科の授業は、暗記科目のような感じであったかもしれません。
しかし、文化総合学科では問題の解決方法を考えたり、調査したりと、実践的に深く学ぶことができます。
みなさん、真剣な眼差しでお話を聞いていて、とても印象的でした!
---------------------------------------------------------------------

藤ACEプログラム説明会の様子です! ※文学部3学科対象
留学の説明などがありました。
留学には奨学金もあるということなので興味を持っている方にはとてもオススメです!
---------------------------------------------------------------------


ガールズトークでは、春から新4年生の先輩2人と新3年生の先輩1人が前に出て、大学生活について詳しく教えてくださいました。
特に時間割の組み方はとても参考になりましたね...!
藤女子大学はサークルとアルバイトを両立している先輩方も多いですよ(*^^*)
---------------------------------------------------------------------



最後にはキャンパスツアーがありました。
図書館や食堂、チャペル、マリアラウンジ、先生方の研究室など様々な場所を周りました!
とても広いので場所を覚えるには時間がかかりそうですね(--;)
私が特にオススメな場所はマリアラウンジに入った所にある「パウダールーム」です!
空きコマや講義が終わった後にお出掛けする時のお化粧直しなどに使用できますよ!
(氣田)
●先輩レポ①髙田さん● 文学部(英語文化学科)
- 投稿日:2022.03.29
北16条キャンパスは文学部があり、
英語文化学科、日本語・日本文学科、文化総合学科があります。
英語が好きな方、英語力をつけたい方、海外の文化や文学が好きな方が多い学科です。
ネイティブスピーカーの先生との交流もあります^^
実際に英語文化学科に通っているが担当してくれました!
明るい雰囲気と自然に学科のお手伝いをしている姿が印象的でした^^
それでは、どうぞ!
------------------------------------------------------------------------
【英語文化学科】
英語文化学科では、まずACEプログラムの説明会がありました!
海外、留学に関するお話を詳しく聞くことができる説明会になっていました。
将来を見据えた学びを深められるのも魅力です。


-------------------------------------------------------------------------------
マーフィー先生の模擬授業もありました。
英語を身近に感じることのできる授業の雰囲気を味わっていただけたでしょうか?

------------------------------------------------------------------------------
英語文化学科、学科紹介の様子です。
英語文化学科には文学・文化専修と言語・コミュニケーション専修という二つのコースがあります。
様々な授業を通じて、自分の好きなもの、興味のあるものを見つけてください!

---------------------------------------------------------------------
岡本先生の模擬講義の様子です。
映像も交えながら講義が進められていました。
皆さんとても真剣にお話を聞いていました。
藤女子大学の講義の面白さを実感していただけたのではないでしょうか。


(髙田)
●先輩レポ●【学生広報スタッフによる春のオープンキャンパス紹介】
- 投稿日:2022.03.29
学生広報スタッフとして、
春のオープンキャンパスの様子をInstagramで
リアルタイム配信をしてくれたみなさん♪
まだInstagramを見ていない方はまずそちらをご覧いただき、
いいね♡もぜひよろしくお願いします^^!
本学は2学部6学科制で、キャンパスも2つに分かれています。
そして、学科によって所属している学生の
カラーも雰囲気も学べる内容も様々だったりします……!
実際に参加した彼女たちにも、
こんなに色々な違いがあるんですね、楽しかったです!
との感想をもらいました。
オープンキャンパスはそんな学生たちとお話しできる機会です✨
これから学生スタッフによるブログ記事も更新します~!
2022春のオープンキャンパス、無事終了しました
- 投稿日:2022.03.28
3月26日(土)、27日(日)に開催した
春のオープンキャンパスにたくさんの高校生が参加してくださいました♪
今回は、学生広報スタッフF-lens(フレンズ)として
髙田さん、氣田さん、加藤さんが
オープンキャンパスの様子を高校生の皆さんに紹介します!
在学生の先輩視点でのレポートとなります!
記事をぜひお楽しみに^^
【春のオープンキャンパス】ちらしについて
- 投稿日:2022.03.02
春のオープンキャンパスのちらし配布中です!
今回は新高校2・3年生向けに、大学入門編のプログラムになっています。
藤女子大学での学びがわかりやすいように、
各授業紹介や各課程、資格や仕事についての紹介タイムを新しく用意しました!
まだ学科が定まっていない方は、教室を移動して、
いろんな学科のプログラムに参加してみるのもおすすめです♪
気になる学科で選んでみるのもよし、
興味のある資格や授業で選ぶのもよし、
興味のあるところに参加してみてくださいね(/・ω・)/!
まずはお申し込みお待ちしております~❀!