

夏OC先輩レポ⑥【花川キャンパス】和田さん
- 投稿日:2021.07.30
最後は文化総合学科の和田さんです!
7/24は花川のレポートも担当してくれました♪
---------------------------------------------------------------------
北16条キャンパス
本日は暑い中オープンキャンパスにお越しくださり、ありがとうございます!
今回は文化総合学科の様子をご紹介します!
【文化総合学科】
文化総合学科の学科説明ではどのようなことを学ぶかを伝えていました。
文化総合学科では歴史と社会の分野をどちらもより深く学べる学科であり、
学生の卒論のテーマを見ながら、紹介していました。

後半はガールズトークがあり、
4年生と2年生の計3名の学生が大学生活についてや
実際に入試の時どのような対策をしていたか、留学体験を話してくれました。

午前の部の模擬講義では「ムハンマドなくしてカール大帝なし?」というテーマの
西洋史の講義が開講されました。
新しい証拠が発見されたり、証拠に対する評価が変化すると過去が書きかえられます。
今回はベルギーの歴史家アンリ・ビレンヌの学説を手掛かりに
歴史の書きかえをヨーロッパ世界とイスラームの関係から学んでいきました。
午後の部は「憲法は何のためにあるか」という法学の講義が開講されました!

文化総合学科のキャンパスツアーでは
文化総合学科の研究室やマリアラウンジ、
図書館など大学の主要な施設を見て周りました(*^^*)

図書館には書庫もあり、今回も自由に見学できました!
今回見学できなかった人はぜひ秋のオープンキャンパスに参加して見てみてください!

マリアラウンジでは教員と生徒による個別相談コーナーが開催されていました!
文学部だけではなく、人間生活学部のことも相談できるコーナーもありました^^

学の敷地内にあるキノルド資料館があり、見学が可能でした。
中には藤女子高校・大学の歴代の制服が展示されていたり、
藤女子大学の歴史を学ぶことができます。
二階にはグランドピアノが置いてあり、お屋敷のような部屋があります。
とても素敵な建物なので今回見学できなかった人は是非次の機会にお立ち寄りください!!

参加してくれた皆さん、今回のオープンキャンパスは楽しんでいただけたでしょうか?
秋にもオープンキャンパスを行うので、
今回参加できた方もできなかった方もぜひお越しください!
(和田)
---------------------------------------------------------------------
以上、北16条キャンパス編でした。
今回集まった学生広報スタッフのメンバーは、学科がバラバラで、
普段花川で学んでいる学生が北16条を、
またはその逆で北16条で学んでいる学生が花川の紹介をしていたりします。
お互い新鮮な気持ちで協力している姿が印象的でした。
お疲れさまでした!
F-lensのみなさんによる、
在学生目線からのオープンキャンパス体験レポートはいかがでしたか?
インスタにもたくさん記事がありますので、ぜひご覧くださいね✨
各学科のお手伝い学生の皆さんにも、
参加者の方から「明るくてとってもいいですね!」とのお声をいただきました^^
藤女子大学のアットホームな雰囲気がたくさんの方に伝わるとうれしいです♪
次回は、秋のオープンキャンパスも準備中です。
お迷いの方はぜひ参加してくださいね!!
夏OC先輩レポ⑤【北16条キャンパス】巻下さん
- 投稿日:2021.07.30
次は普段主に花川キャンパスで学んでいる巻下さんです!
学科によって学べる内容が様々なので、楽しんで参加しているのが伝わりますね^^
---------------------------------------------------------------------
16条オープンキャンパス2日目!
日本語・日本文学科の午後日程に行われた
「<実践>書道」を特集していきます(*o・ω・)o)
その前に、日本語・日本文学科で午後に行われた名畑先生の
「武威の国・日本と<公論>形成」という模擬講義をちょっとご紹介します。

取らせていただいたスライドの写真には朱子が映っています。
配られた資料をもとに、30分の模擬講義が行われました。
名畑先生、模擬講義お疲れさまでした。
✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・
さて、いよいよ<実践>書道について特集していきます!!

実際に<実践>書道に参加された方の作品を
パシャっと撮らせていただきました。撮影許可をくださった方々、ありがとうございます。
16条オープンキャンパスでの<実践>講義はなんと!
この書道だけでした!!
何かを大学教員や在学生と作る、という機会はなかなか持てないものなので、
とても貴重な時間だと写真を撮らせていただきながら思いましたo(●´ω`●)o
ちなみに短冊の一節は源氏物語/鈴虫 からのもの。
(他学科生として普段はお目にかかれないものをたくさん見させていただきました✨)


本来であれば自分の名前の印を作品に押すみたいです!
が今回は藤女子大の持つ印を押せることに!!


↑日本語・日本文学科(通称:日文)の先輩の作品です。
(中には書道部に入っている先輩たちの作品もあるかも……?)


このような作品等も展示されていました。
(作品の全てを写すことはできなかったので、抜粋して撮らせていただきました!)
(巻下)
夏OC先輩レポ④【北16条キャンパス】河井さん
- 投稿日:2021.07.30
7/25(日)に行われた北16条キャンパスの
先輩のオープンキャンパス体験レポート!!!
まずは英語文化学科の河井さんの記事になります^^
学科説明についてとても詳しく書いてくれたので、英文志望の方は必読です✨
---------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス対策!
今年は2部制にすることで密を避け、循環効率を高めました!
↓入口で検温や、ソーシャルディスタンスを保つよう掲示がされています


グループに分かれてキャンパスツアー!
高校生って若い!!




さてさて、次は本題の「英語文化学科」の講義についてです!!
午前の部は「文学・文化専修」より大桃先生が担当でした!
猫さんと暮らしているご様子です^^
午後の部は「言語・コミュニケーション専修」より
山木戸先生でした!
コミュニケーション専修だからか、コミュ力の高い素敵な先生です^^
ちなみに私はこのおふたりの先生から
学びたいと思ったので本校にしました✨
※英語文化学科では卒業論文執筆に伴い、2つの専修に分かれます!
1年生の段階ではまだ分かれませんが、迷ってしまいます…!

今オープンキャンパス・英語文化学科の学科説明担当は…??
午前の部は「言語・コミュニケーション専修」より井筒先生!
午後の部は「学生による学科プレゼンテーション」でした!
ここからは学科説明で触れていた内容をちょこっとだけ!
★講義形態
少人数制の授業形態が多いです!もちろん大人数のものもあります。
1年次には基礎を中心とした必修科目があり、4技能を高めることができます。
Oral Englishというスピーキングに特化した授業ではネイティブの先生に教わることができます。
イギリスや台湾など様々な国の先生と会話をすることができるので
実践的経験に基づいた英語コミュニケーション力がつきます。
★コロナが不安?!
藤女子大学ではついこの間まで非対面授業となっていました。
非対面授業でのOral English はZoomを使用した完全オンラインの授業でした。
非対面授業であっても先生方の手厚いサポートのおかげか大きな問題はありませんでした。
★基礎は大事!
英語文化学科の授業では英語を使う機会がたくさんあります。
リーディングやライティングの授業など本当に様々です。
外部試験対策(TOEICやIELTSなど)に特化した授業もあるので英語のスキルアップに繋がります。
★2つの専修??
3年次以降はより専門的知識を得るため、「文学文化専修」と「言語コミュニケーション専修」に分かれます。
言語学やコミュニケーション学に興味のある人は「言語コミュニケーション専修」、
文学や文化に興味のある人は「文学文化専修」で自分の興味のあるほうを履修します。
卒業論文に繋がる選択で、1年次からそれぞれの分野の講義に参加できるので
自分の興味を探ったり先生に相談をしたりできます。
日本にいながらの海外の講義を受けることもできます!
講義とゼミがセットになったカリキュラムの数が多いのが海外大学講義の特徴です。
藤女子大学ではこれにならった授業があります。(ちなみに担当はネイティブの先生がほとんどです)
また、Advance Readingで知識を深めたり、留学の準備をしたり、個別相談の乗ってもらうことも出来ます。
★他学科の授業も学べる?!
教養の授業では「音楽」「心理学」「宗教社会学」のように、
色々な講義を幅広く取ることができるので自分の興味あるものと関連づけて学べます!
ほかにも他学科の授業もあるのでおすすめ!
★ご飯!!!
食堂のおすすめや日替わりランチ、日替わり丼が上級生のおすすめとのこと。
学校近くのカフェに行くのもおすすめ!(楽しそう!)
★最後に!!
藤女子大学は「自分の考え、やり方次第」。
自分の学びたい分野を自分なりに広めていこう!
と、上級生からのアドバイスがありました!!
(私もまだまだ頑張っていきます!)
興味の出た方、見足りないなと感じた方!
な、なんと!?秋にもあるんです!オープンキャンパス!
今年度は……。
9月18日(土)文学部 14:30〜17:00
9月19日(日)人間生活学科 14:00〜16:30
を予定しています!
詳しい情報は本学サイト「藤女子大学・受験生ナビ」をご覧ください!
(河井)
夏OC先輩レポ③【花川キャンパス】氣田さん
- 投稿日:2021.07.30
最後にご紹介するのは
人間生活学科に在学中の氣田さんのレポートです^^
-------------------------------------------------------------------------
人間生活学科です!
この写真は学科説明会を行っている様子です!
初めに田中先生から学科についての説明があり、
その後、現代家政・社会福祉・プロジェクトマネジメントの
それぞれ3専修の先生方から説明がありました。
ちなみに...
藤女子大学の現代家政専修は衣・食・住・家族、
それぞれ専門の先生が一人ずついらっしゃることが
魅力の一つだったり...?

次は学生によるプレゼンテーションの様子です!
それぞれの専修の学生が一人一人プレゼンをしました。
自己紹介や2年生の時・現在の時間割、空きコマの活用方法、
アルバイトやサークルについてなど、キャンパスライフを
聞くことができました。
大学での学生生活が少しでも楽しみだなと思ってくれたら
私たちも嬉しいです。

キャンパスツアーの様子です!
この写真は入学したら一番使用するであろう食堂です!
ちなみに私はチゲラーメンがオススメです...!(笑)

272教室前の廊下には学生が撮影した写真を展示しました!
「写真の表現技法」という授業があるので、
興味があるかたは是非履修してみてください!

高校生の皆様、保護者の皆様、
暑い中ご来校いただきありがとうございました!
昨年に引き続きコロナ渦の中のオープンキャンパスでしたが、
無事開催することができて私たち自身も嬉しく思います。
そして、9/18(土)、9/19(日)には秋のオープンキャンパスも開催いたします!
秋のオープンキャンパスは推薦入試受験希望者にオススメのイベントとなっていますが、
もちろん、皆さん大歓迎です!!
今回ご来校いただいた皆様もまだ進学先に困っている学生の皆様も
秋のオープンキャンパスでお待ちしております!!
オープンキャンパスのお手伝いをしていただいた
在学生の皆さん、お疲れさまでした♡
(氣田)


---------------------------------------------------------------------
以上、在学生による花川キャンパスのオープンキャンパスのご紹介でした!
ご覧いただいたとおり、
人間生活学部はそれぞれの学科にとても特色があり、
専用の教室も用意されているキャンパスです。
今回来校できなかった方はぜひ一度、参加してみてくださいね!
夏OC先輩レポ②【花川キャンパス】巻下さん
- 投稿日:2021.07.30
次は子ども教育学科の巻下さんが参加した
花川キャンパスのプログラムについてご紹介いたします!
---------------------------------------------------------------------
花川オープンキャンパスでは「学科カフェ」を
人間生活・食物栄養・子ども教育学科のそれぞれ3学科が
1日限定で開きました°˖✧◝(0▿0)◜✧˖°
オーキャン(オープンキャンパス)に来てくれた高校生を大学生が迎え入れる!
というカフェとなっていました。
(↓高校生が到着する待ち時間に1枚、
子ども教育学科カフェを撮らせていただきました!)

~人間生活学科カフェ~
オープン前の人間生活学科カフェ模様…。
青いお花が印象的で、各高校生お迎えテーブルにそっと置かれていました…。
暑い日だったので、カフェでいただける飲み物と合わせて涼しげなイメージを持てました!
オーキャンに来ていただいた方が少しでも涼しさを感じていかれたなら嬉しいです☆彡


~食物栄養学科カフェ~
花川オーキャンに来ていただいた皆さん!「食物栄養学科カフェ」の表示に気づきましたか?
実はある方向から本棟をのぞいてみるとこんな隠しアピールがあったのです。
なんだか『ミッケ!』と言ってしまいたくなるような食物栄養学科カフェのアピールでした✨


最後に子ども教育学科カフェものぞいていきましょう!
子ども教育学科のカフェは隣り合った教室2か所を使ってオープンしていました。
子ども教育学科に入学すると実習演習で主にお世話になる2つの部屋なのです。
個人的には木があしらわれた教室がおすすめです~。




↓学科カフェ締めくくりとして
学生の方々に1枚記念に写真を撮らせていただきました✨

あとは…。
食物栄養学科の学科説明と
キャンパスツアーにも参加しました(///ˊㅿˋ///)!
興味津々でついていくと、
普段は他学科が入ることができない場所に特別に入ることができました!
↓食物栄養学科の学科説明の写真です。

教室その1……。
(↓食物栄養学科の講義にて調理を行う教室の模様。)

他学科学生は見たことも入ることもない、
給食などを作る教室が覗けました…!

食物栄養学科限定の体験型学習!
<模型を使って人体を学ぼう>という小山田先生の体験講義をのぞかせていただいたのち、
参加者の方にOKをもらって1枚撮らせていただきました✨
(巻下)



夏OC先輩レポ①【花川キャンパス】和田さん
- 投稿日:2021.07.30
お待たせしました!
学生広報スタッフF-lensによる
7/24(土)花川キャンパスで行われたオープンキャンパスのレポートです^^
まず最初は、普段は北16条キャンパスで学んでいる、
文化総合学科の和田さんです!
---------------------------------------------------------------------
皆さん、こんにちは!!
1日目の花川キャンパスで行われたオープンキャンパスの様子について少し紹介します!
【子ども教育学科】
こちらは子ども教育学科の学科説明会の様子です。
学科構成や教職課程の説明、この学科ができるまでの歴史を聞くことができ、みんな真剣に聞いていました。

講義もちらっとのぞいてみました!
子ども教育学科の演習の造形表現論の様子♪
トイレットペーパーの芯にイラストを自由に描き、オリジナルのアーチェリーを制作‼
完成したら先生が用意してくださった的でゲームをしていて楽しそうでした♪

絵画室には先輩たちが作ったクオリティの高い作品も置かれていました!
自作したアーチェリーから射る矢はかなり速く、遠くまで飛ばすことが可能です!

模擬講義は2つあり、
高橋先生と松村先生による遊びと算数の繋がりについての講義と
心理テストで子供の心を読み解くという小山先生の講義が開講されました!
一見遊びと算数は関係のないように感じますが、
この講義では幼児にとって重要な遊びを「算数」に焦点を当てて考えるとても面白い内容です!

小山先生の講義では心理テストの結果から子供たちの心を推測し、
子供一人一人の多様性を理解し、支援の方法を考える内容です。
少し難しそうな内容でしたが、参加してくれた高校生たちは真剣に受講していました。

物栄養学科の講義も少し見てきました!
食物栄養学科の模擬講義「子供の命を守る栄養の力」では
今話題のSDGsと食物栄養学科にも関係する子供の飢餓問題など、
子供の命を守るにはどうすればよいか?ということを学んでいました。

【その他の紹介】
花川キャンパスの図書館ものぞいてみました!
一階だけではなく、二階もあり、人間生活学部に関わるたくさんの本あります!
分類されているので探しやすいですよ~
(和田)


夏のオープンキャンパス 終了しました!
- 投稿日:2021.07.25
7月24日、25日と夏のオープンキャンパスを行いました。
大変暑い中、来学していただきありがとうございました!
知りたいことは聞けましたでしょうか?
参加者のみなさまや案内を担当した在学生からも
たのしかったです!!!とのお声をかけていただきました*^^*
学生広報スタッフF-lensの
オープンキャンパス紹介は後日、公開いたします!
ご参加いただきありがとうございました!!!
【夏OC】タイムスケジュールについて
- 投稿日:2021.07.02
夏のオープンキャンパスへのお申し込み、ありがとうございます!
正式なプログラムは6/16ごろ公開予定となっております。
新型コロナウイルス対策予防のため、時間を短縮して行う関係で
模擬講義の内容が午前と午後異なる学科もあります。
ご参考までに、簡易版のものを作成しました。
青字部分が午前・午後のプログラムで異なる部分です。
詳しくはイベントページのピックアッププログラムをご確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします!
【夏のオープンキャンパス】お申込み開始!
- 投稿日:2021.07.01
本日より夏のオープンキャンパス、お申し込み開始しました!!!
両キャンパスにて行う予定です♪
プログラムは午前と午後の2部制に分かれておりますので、
どちらかにお申し込みくださいね♪
午前と午後で模擬講義の内容がちがうこともありますので、
まずはイベントページのピックアッププログラムをご覧ください^^
学科紹介や模擬講義、学生によるプレゼンテーションや各種相談コーナーなどなど…
大学案内やホームページではわかりづらい、アットホームな雰囲気をお伝えできればと思います!!
午前・午後それぞれ180名定員の完全予約制になりますので、
詳しくは本学ホームページをご覧くださいね!
お申し込みはこちらから^^