

学生広報スタッフ「F-lens」が紹介☆大学の時間割☆
- 投稿日:2017.08.22
こんにちは。
藤女子大学学生広報スタッフ「F-lens」の日本語・日本文学科二年、田中です。
今回は、大学生活をちょこっと紹介したいと思います!
大学生になると、時間割を自分で決めることになります。
パンフレットに載っている在学生の時間割も一人ひとり、違いますよね。
学科ごとに決まり事や約束事はありますが、
おおまかに「どうやって時間割を決めているの?」について書きたいと思います。

春になると、
「時間割」と「履修ガイド」というものが配布され、
主にこの二つを使って決めていくことになります。
ちなみに、「時間割」は薄いのですが、
「履修ガイド」はとても分厚く重たいです。

「時間割」には、
「何曜日の何講時目に
こんな授業が開講していますよ」
という情報が載っています。
また、学年別、前期・後期別に区切られています。
…しかし、これだけを見ても、授業の内容は大雑把にしかわかりません。
例えば、今年度の「日本文学講義Ⅰ」では、
「日本文学講義ⅠA」から始まり「日本文学講義ⅠI 」まであります……!
日本文学の授業だろうけど、内容はどのように違うの?!とツッコみたくなります。
こんなときに見るのが「履修ガイド」です!

「履修ガイド」には、
「この授業ではこんなことを学びます!」
ということが詳しく書いてあります。
中には全文、英語で書かれている授業もあります…!

履修ガイドを見て
「あ!面白そう!」
と思った授業を時間割で探し、
また、時間割を見て
「うーん。何を学べる授業なんだ…?」
と思った授業を履修ガイドで探します。
受けたい授業が同じ時間にある場合、
どちらか一つに絞らなくてはならなく、
悩みながら時間割は決まっていきます。

履修ガイドをパラパラ見ていると、
どの授業も取りたくなるほど、
力的な授業がたくさんあります!
見つけ出したり、悩んだりと
とても大変なのですが(笑)、
その間にも「面白そう!」
と思える授業に出会えて、
私はとても好きです。
こうして出来上がった時間割はこれでいいのかな?という不安や、
時間割作りで困ったことがあるというとき、
大学の先生や職員の方、先輩に相談できる場があります。
私も相談に行ったことがあるのですが、
とても優しく、親身に丁寧に相談に乗っていただきました。
時間割作りは少し大変だけれど、でもワクワクする時間です!
このワクワクが少しでも伝わったらうれしいです。
~2017~夏季休業について
- 投稿日:2017.08.10
本学は下記の期間、
夏季休業となります。
夏季休業期間:8月13日(日)~8月16日(水)
お問い合わせの回答や資料発送等は
休み明けの17日以降となります。
ご了承ください。
秋のオープンキャンパス~2017~申込み受付開始!
- 投稿日:2017.08.09
9月23日、24日に実施する
秋のオープンキャンパスの
申込み受付を開始しました!
秋は推薦入試を受験希望者にオススメのイベントですが、
もちろん一般入試やセンター利用入試の受験を
考えている方にも参加いただけるイベントです。
プログラムの詳細は受験生ナビで紹介していますので
是非ご覧ください。
秋のオープンキャンパスはこちらから
参加希望の方は申込みフォームからお申込みください♪
たくさんの参加、お待ちしています!

夏のオープンキャンパス~参加者の声【花川編】②~
- 投稿日:2017.08.08
前回に引き続き、夏のオープンキャンパスの参加者の
コメントを紹介します♪
今回はコメントと合わせて写真も撮らせていただいた方々です!

【参加学科:人間生活学科】
「講師の方が優しそうで安心しました。
魅力的なカリキュラムがいっぱいで
面白そうでした」
「校舎が広くどこもきれいでした。
ネットでわかること以外のことや
資料がもらえてとてもためになりました」
【参加学科:保育学科】
「階段教室を直接見れたことに感動しました。
聖書の授業があることやステンドグラスなど
新鮮で楽しかったです。
先輩方の説明が丁寧で明るくて楽しく、
おしゃべり感覚で話を聞くことができました」
「図書館では静かにしなくていい場所と、
静かにしなくてはいけない場所が分かれていて、
自分で選んで自習できるので良いと思いました。
レッスン室は冷房や暖房があり、
気分良く練習ができる良い環境でした。
学内の所々にステンドグラスがありキレイでした」


【参加学科:食物栄養学科】
「体験型学習では先生の説明がわかりやすかったです。
皆さんすごく優しくてすごく話しやすかったです。
学食もすごく美味しくてボリューム満点で最高、
全体的に明るい雰囲気で前と印象が変わりました!」
「カフェでは先輩方が優しく丁寧にその学科のことや
花川キャンパスのことを詳しく教えてくれました。
オープンキャンパスに来て、とても楽しそうな
大学生活が送れそうな大学だなーと思いました」
【参加学科:保育学科】
「キャンパスツアーでは先輩とたくさん話せるし
いろいろ聞けてよかったです。
座って聞くよりもわかりやすく楽しかったです」
「先輩方にとても丁寧に対応してもらい楽しかったです。
校舎や先生方の雰囲気も良く素敵でした」
「想像以上に楽しそうで、私の部活の先輩も来てて
楽しそうでうらやましかったです。
またオーキャンに来たいなって思いました!」
「校舎もきれいだし、先輩も丁寧に教えてくれたので
勉強になりました。来てよかったです」


【参加学科:人間生活学科】
「先輩のみんながキラキラしていた!
"女子大”のイメージがいい意味でくずれた(笑)
人間生活学科の新しいカリキュラム
いいと思います、good!
いろいろ選べるから入ってから考えることができて
よいと思った!」
「自分の学びたい専門のことが詳しく
学べそうなところも良いなと思いました!
学食もおいしかったです」
【参加学科:食物栄養学科・保育学科】
「ゼミの内容を詳しく聞けて早く大学生になりたい!」
「説明がとてもわかりやすくて
とても優しく素敵な先輩が多くて
勉強頑張って合格したいです」
「説明がすごくわかりやすくてさらに魅かれました。
とても可愛い人が多いなぁと思います!
学食すごくおいしくてよかったです
頑張ろうと思えました」
「保育についてだけじゃなくて
特別支援についても教えてくれて良かったです」


【参加学科:人間生活学科】
「組ひも作りでは専用の道具があることに驚きました。
校内もオシャレだし”女子大だな”と思いました。
学生さんもみんなオシャレでかわいくて
うらやましいです!
人間生活学科だけでなく保育や栄養にも興味が持てました」
「組ひも作りでは見たことのない道具が出てきて不安でしたが
先生や学生さんが優しく教えてくれました。
手縫いとかミシンとか好きだけど不安はありましたが
今日の体験型学習を受けて不安がなくなりました!」
【参加学科:人間生活学科】
「カフェが美味しかった!
シスターに魅力を感じた→なりたい♪
資料が充実していた」
「いろいろ案内してもらって
わかったことが増えたよ!!!
アイス美味しかった!来て良かった!!
受かりますように。」


【参加学科:人間生活学科】
「校舎がピンク色でかわいくてきれいで
こんな大学に通いたいなと思いました。
先輩はみんな優しく笑顔で接してくれて
緊張がほぐれました。
とても楽しかったです!」
「先輩方も優しく気さくに話かけてもらい、
藤女子大はあたたかいなあと思いました。
体験型学習も先輩方に助けてもらいながら楽しくでき、
とても嬉しかったです。
藤女子大学に入学できるように
たくさん勉強しようと思いました」
以上、今回は初の試みとして
学生広報スタッフ『F-lens』のメンバーが
オープンキャンパス当日に参加者に直接声をかけて
コメントをもらう、ということをやってみましたが、
予想以上に協力してくれた方も多くて
大変嬉しく思います。
コメントを見てもわかる通り、
とても満足いただけたようですね!
今回来られなかった方は9月23、24日に
秋のオープンキャンパスがありますので
是非参加してみてくださいね!
夏のオープンキャンパス~参加者の声【花川編】①~
- 投稿日:2017.08.07
花川キャンパスでの夏のオープンキャンパスでも
学生広報スタッフ『F-lens』のメンバーが
参加していただいた高校生の皆さんから
コメントをいただいてましたので
今日はそちらを紹介します♪
札幌啓成高校の3年生のお2人からのコメントです。
「人間生活学科の体験型学習で
第一印象について学び、とても緊張したけど
自分が思っている事と他の人が思っている事が違って
そういう意見もあるのだと新しい発見ができました。
組ひもの体験型学習では、思っていたよりも
簡単に作れてかわいいくまのキーホルダーももらえて
とても嬉しかったです」
「初めに組ひもづくりに参加して思ったよりも
スラスラとできてとても楽しかったです!
学生さんが作った可愛らしいクマちゃんをつけて
とても嬉しかったです。
学食で食べたザンギ丼の美味しさには
びっくりしました。
カフェのパフェづくりは楽しくて
美味しかったです!!」
札幌大谷高校3年生からのコメント
「来年度からの新たな制度が充実していて
とても魅力を感じました!
対応してくださった在学生や先生の感じが良く
明るい雰囲気で”お嬢様学校”のイメージが
和らぎました!
入りたい気持ちが一層深まったオーキャンでした。
来て良かったです(^^)
あと、学食がおいしかったです!!」
札幌稲雲高校3年生の3人の方からのコメント
「保育学科について詳しく知ることができました。
保育学科は幼稚園の先生や保育士になる人を
育てる学科だと思っていましたが、
「子どもと周りの人を支援する人材を育てる」
というとても深い意味を持っていて、
さらに興味を持つことができました。
また、キャンパスの雰囲気などを見て
やっぱり藤に入りたいなと改めて
思うことができるオーキャンでした!」
「学科説明を聞いて保育士や幼稚園教諭だけでなく
色々な職業につけることがわかりました。
子どものことだけでなく、子どもの周りのことも
考えなければいけないことを始めて学びました。
自分が思っていたよりも様々なシステムがあって
趣味が持てたし、藤女子大学を受験したいと
思えたので良かったです。
今回のオープンキャンパスの見学に行けて
楽しめました」
「初めてオープンキャンパスに参加したのですが、
とてもわかりやすく、全体・学科の説明をしてくれて
来て良かったなと思いました。
私は子どもと関わる仕事に就きたいなと考えているので
今日の説明で様々な職種があることを知り、
頑張って入学したいと思いました。
入試や面接のアドバイスをまとめたパネルがあり、
本当にありがたいなと思いました。
ありがとうございました(^^)」
本当にたくさんのコメントをいただきました。
花川キャンパスのオープンキャンパスは
学科の特色がそれぞれ出ていたので
希望の学科のことをよりわかっていただけたようですね。
残りのコメントは次回のブログで紹介します♪
夏のオープンキャンパス終了~参加者の声【北16条編】~
- 投稿日:2017.08.02
天気もよく、絶好のイベント日和となった先週末、
夏のオープンキャンパスが無事終了しました。
たくさんの高校生の皆さんに参加いただき、
ありがとうございました!!
参加者数も昨年以上となり、
一部、席に座れない方も出てしまい、
申し訳ありませんでした・・・ m(_ _;)m
さて、今回のオープンキャンパスでは
学生広報スタッフ『F-lens』のメンバーが
当日の様子をinstagramにタイムリーにupしていたのを
ご存知だったでしょうか♪
ご覧になっていない方はinstagramも是非ご覧ください!
また、何人かの参加者の方にメンバーの在学生が声をかけて
参加した感想を書いていただきましたので
当日の様子と合わせて紹介したいと思います♪
(スマホで見ると写真と文章がずれてしまうことがありますが、
パソコンで見るとちゃんと見れます・・・ご了承ください!)
友だちとお2人で参加してくれた
大麻高校の2年生の方からのコメント☆
「施設がとてもきれいで
在学生の方も優しかったです!
食堂とか休憩スペースもとても充実していて
過ごしやすそうでした。
図書館にはたくさん本があって読んでみたい本とか
気になる本がたくさんありました」
「模擬講義でヨーロッパの聖人の話を聞いて、
あまり聞いたことのない内容だったので
興味が持てた。
地下集密書庫の動く棚が面白かった!
置いてある図書の種類も豊富で
読んでみたいと思った。
キャンパスツアーにいくと自分で見てまわるより
こちらもお友だちと2人で参加してくれた
藤女子高校の2年生からのコメントです♪
「今回のキャンパスツアーで、今までは
大学は具体的にどのようなことをしているのかや、
どんな施設があるのか全くわかりませんでしたが、
色々なところを見れてとても楽しそうだと思いました。
特に、図書館は高校とは違うことがたくさんあって
とても興味がわきました」
キャンパスツアーで大学内を案内していただき、
藤女子大学の知らなかったことを
たくさん知ることができました!
在学生のお話はわかりやすかったです!
今回は学校の授業で途中からの参加だったので
また来たいと思います!
是非来てください!お待ちしています♪
こちらは旭川藤女子高校の3年生の方からのコメント
「大学の雰囲気や内容がよくわかりました。
正直、他の学科と迷ったり、
本当に大学に行きたいのか迷っていましたが、
改めて藤女子大学に行きたいなと思いました」
そう思ってもらえて大変嬉しく思います!
北見藤女子高校3年生の方のコメント
「キャンパスツアーでいろんなところを
見ることができてよかった!」
やはり学内をいろいろ見ることができる
キャンパスツアーは高校生の皆さんに
人気なんですね!
こちらはお友だちとお2人で参加してくれた
札幌手稲高校の3年生のコメント
「大学の細かい学びの内容や
プログラムを理解することができて
とても勉強になった!
模擬講義ではディズニーや
知っているドラマの話が出てきて
親しみやすく楽しかった!」
遺愛女子高校の3年生の方からのコメント
「プログラムや資格についての説明を
詳しく聞くことができてよかった。
英語の能力を伸ばしたいと思って
藤女子大学を受験することに決めたので
この取り組みが始まってくれて嬉しく感じました!」
来年から始まる新しい英語力強化プログラムの
『藤ACEプログラム』のことですね☆
ご協力いただいた高校生の皆さん、
ありがとうございました!
本学のことを少しでも知ってもらえたようで
嬉しく思います。
今回来てくれた方も、来られなかった方も
9月24日(日)に秋のオープンキャンパスがありますので
こちらも是非参加してみてくださいね。
翌日の花川キャンパスの様子は
近いうちにお知らせします♪