

2017オープン・ライブラリーのご案内
- 投稿日:2017.07.31
昨年に引き続き、
今年も下記の期間、オープン・ライブラリーを開催します☆
期間 8月7日(月)~10月31日(火)
開館時間 平日 9:00~16:30 土曜日 9:00~12:30
対象者 女子高校生
来られる際は高校の生徒手帳を持参してください。
本の貸し出しはできませんが、
本を読んだり、DVDを見たり、
大学の図書館を体験してみてください!

2017夏のオープンキャンパスの事前申込み受付を終了しました
- 投稿日:2017.07.27
本日15時で夏のオープンキャンパスの
事前申込み受付を終了しましたが、
事前申込みができなかった方も
当日参加いただくことは可能です!!
当日申込みの受付コーナーがありますので
そちらで当日受付をいたします。
7月30日(日)の花川キャンパス行きの
無料送迎バスは座席に余裕がありますので
9:30 札幌駅北口<東側出口>までお越しください。
たくさんの参加、お待ちしています!
今週末は夏のオープンキャンパスです♪
- 投稿日:2017.07.25
今週末は年間最大のイベント、
夏のオープンキャンパスです!!
7月29日(土)⇒ 文学部【北16条キャンパス】
7月30日(日)⇒ 人間生活学部【花川キャンパス】
現在、申込み受付中!!
事前の申込み受付は7月27日(木)15:00までですので
参加を考えている方はホームページからお申込みください☆
参加の皆さんには最新の2018大学案内、入学試験要項、
青本や記念品を無料配布します!
今年の記念品はシャーペンのクルトガ☆
昨年までにも藤色のクルトガを配布したことはありましたが、
今年は8色から当日選ぶことができます!
是非参加してお気に入りのクルトガをゲットしてください♪
お申込みはこちら

今月末から来月にかけての資料発送について
- 投稿日:2017.07.24
今月末から来月にかけて
本学ホームページや他社の進学サイト等から
資料請求いただいた方への資料発送は
8月中旬以降に一括して送付いたしますので
資料が届くまで少しお時間をいただくことになります。
8月にお送りする際には
最新の大学案内、入試要項をお送りいたしますので
少しお待ちいただければと思います。
よろしくお願いします。
学生広報スタッフ「F-lens」が紹介☆留学生インタビュー☆
- 投稿日:2017.07.21
みなさん、こんにちは!!
藤女子大学学生広報スタッフ「F-lens」の文化総合学科3年林です。
最近は暑い日も増えてきて、いよいよ夏ですね。
みなさんはいかがお過ごしですか?
私は最近、就職活動を始めました。
今まで知らなかった企業も含めて、
世の中にあるたくさんの仕事と出会うことが、
今私がやるべき就職活動だと思っています。
受験生のみなさんにとってはオープンキャンパス等を通して、
たくさんの学校と出会う大切な時期ですね。
そこで!!!
今回は藤女子大学に台湾の輔仁大学から
一年間留学に来ている四人の方にインタビューをし、
私たちとは違った視点から藤女子大学について教えてもらいました!

インタビューにご協力いただいた
留学生のみなさん
(ラ イジさん、モク ホイワンさん、
チャオ イインさん、トウ テイホウさん)
本当はインタビューの内容を全部お伝えしたいところですが、
入試課BLOGを私が独占するわけにはいかないので、
中でも印象に残ったことをキーワードとして二つご紹介します!!
○優しい
○トイレ
これだけでは、なんのことを言っているのかわからないので、
少し説明を付け加えますね。
・優しい
藤女子大学の印象について聞いたとき、
「先生が思った以上に優しい。」
という答えが多かったです。
お話を聞いていて私が入学した頃のことを思い出しました。
よく、大学は高校までとは違って
何でも自分でやらないといけないと聞いていたので、とても不安でした。
でも藤女子大学の先生・職員の方々は、
想像以上に私たちに寄り添ってサポートしてくださいます。
ここで一つ高校までと違うのは、
先頭に立って私たちを導くのではなく、
私たちが自力で進むお手伝いをしてくれることです。
そんな恵まれた環境にいることを再認識しました。

華道部の生け花体験にて
・トイレ
藤女子大学の中でお気に入りの場所について教えてもらった時、
「図書館」「食堂」「i.Learning Space」「ラーニング・コモンズ」
といった場所が挙がった中で、
最初に出てきた場所が 「トイレ」 です。

トイレがとてもきれいで、
音姫があることが魅力的だとのことです。
当たり前になっていましたが、
そう言われてみればトイレは本当にきれいで
落ち着きのある雰囲気です。
最後に、受験を控えたみなさんが
英語などの外国語を勉強するときのヒントになればということで、
留学生のみなさんが実践した日本語の勉強方法をご紹介します。
現在、授業はすべて日本語で受けている留学生のみなさんは、
お話を聞いていても本当に日本語が上手でした。
私もこんなにスラスラと外国語を話せるようになりたい!!
と思いながらお話をしていました。(笑)
そんな留学生のみなさんは台湾にいても、
「日本のドラマやニュースを見る。」
「YouTubeを見る」
といった、生きた日本語に触れることが出来る、
メディアを使って勉強をしているようです。
早速私もドラマを見たり、ラジオを聞いたりして
本物の外国語に触れる機会を多くしています。
まだまだ伝え足りませんが、
今回はこの辺で失礼しようと思います。
留学生の方々にお話を聞いたことで、
私たちが当たり前になっていたことが
実は藤女子大学の魅力の一つだったと気づくことができました。
多方面の視野を持つことで新しい発見をすることが出来ます。
藤女子大学は、この多方面から物事にアプローチする術を学ぶことが出来る大学です。
ぜひみなさんも藤女子大学で、たくさんの発見をしてください!!
マルクス学長による公開講演会を実施しました
- 投稿日:2017.07.19
カトリックセンターの第1回講演会として、
今年度新たに本学学長に就任した
ハンス ユーゲン・マルクス学長による
講演会を昨日実施いたしました。
『大学とキリスト教』と題し、
大学の800年を超える歴史とキリスト教の関係について
中世の大学を中心にお話しされました。
会場には本学教職員や学生の他、
一般の方にも多数お越しいただきました。
なお、マルクス学長は
長年、愛知県にある南山大学で
学長、理事長を務めてこられたので
大学のことをよく知っており、
日本語も堪能です。
大学の学長、というと高校生の皆さんには
少し遠い存在に感じるかもしれませんが、
マルクス学長は学内で会う在学生にも
大きな声で挨拶される気さくな方で、
高校生の皆さんとも気楽にお話ししたいということで、
7月29,30日の夏のオープンキャンパスでは
「学長と語ろう」というコーナーを設けます☆
オープンキャンパスに参加される方は
是非マルクス学長といろいろお話ししていって
いただければと思います!
オープンキャンパス詳細はこちら
学生広報スタッフ「F-lens」が紹介☆学生食堂編☆
- 投稿日:2017.07.11
みなさんこんにちは!
藤女子大学学生広報スタッフ「F-lens」の3年折笠です!
今回3回目の更新となりましたが、
前回の記事が非常に面白かったので私は内容でかなり悩みました!(笑)
私もまたドキドキしています・・・!
ということで、今回は受験生の皆さんと私がリラックスして楽しめるように
学生食堂と食堂で働く従業員さんたちのインタビューについて紹介しようと思います!
え・・・?なんでそんな唐突に・・?
とか画面の向こうで思っているのだろうけど、
大学生活が始まったら大体の学生がお世話になる場所で、
食堂のご飯を食べる機会だって増えるとおもうよ、いや、ほぼ絶対に!
加えて大学の普段の雰囲気ってどんな感じなんだろうって
気になる人も多いと思います!
そこで学食を通じて、
学生食堂の従業員さんがいつもどんなことをしているのか、
それと藤女子大学の雰囲気の良さを少しでも知っていただけたらなぁ・・・と思っています!
それでは、学生食堂の従業員さんのインタビューをお楽しみください!
Q1 学生食堂の従業員ってどんなお仕事ですか?
「主に調理、接客、販売を行っています!
調理担当・仕込み担当・盛付け担当・麺担当と
4つのポジションに分かれています!」
調理 当日のAランチ・Bランチ・日替丼、カレーの調理
仕込み 当日、翌日に使う食材の切り込み等
盛付け 洗米、炊飯、セット盛(野菜等)、サイドメニュー調理
麺 麺類発注、ガラスープ、チャーシュー作り、天ぷら揚げ等。基本、麺コーナー
で使用するもの全般の調理・準備。
食材の在庫管理及び発注は各担当者が行っています!
~1日の仕事の流れ~
9:00 各担当作業開始 食材納品、検品
9:30 ミーティング 各ランチの設定数、セット物の確認
10:00 営業開始 見本 確認、試食・検食

この時間帯からぽつぽつ人が増えてきます!
食事のほかに勉強したり、友達と話したり、
ぐっすり睡眠をとったり・・・zzz
・・・( ゜Д゜)ハッ!
とにかくまったりくつろいでます!
ご飯類とアラカルトメニューのカウンター


食堂の券売機、
お昼時だと混んですぐに買えない時も多いので、
自分の空き時間に買っておくのもいいね!



見本確認、試食・検食が終わると
今日の日替わりメニューが展示されます!
おいしそう・・・。

10:00~11:00の時間帯は
朝ランチが食べられる時間帯!
醤油ラーメンかカレーライスどちらかを選べます!
私はこの日、お米の気分だったので
カレーライスにしました!(笑)
普段よりお得に食べられるので
とてもお世話になっています!
ポイントカードがたまるといいことあるかも・・・!

こちらは左側が麺類カウンター、
右が食器返却口です!
場所を知っておくとスムーズにご飯が受け取れるし、
食堂の従業員さんも困らずに済むから
ぜひ覚えておこう!!!
2講目が終わる少し前から食堂が混み始めてきます!
お昼時が始まる前からこんな風にストックを用意して
より早く対応できるようにしてくれています!
いつもありがとうございます・・・!
ちなみに、手前のピタサンドは
お持ち帰り用を頼むことができます!
裏技です!!!(多分)

12:10 接客(ピーク時)


授業が終わっておなかを空かせた学生が一気になだれ込んできます!
従業員さんもとても大忙しです!



左上がクサヴェラホール、右上がヘレナホール、
そして←が新しくできたマリアラウンジ・・・
あなたはどこで食べてみたい?
12:30 洗い物、片付け開始 大洗浄、麺機洗浄、接客(1~2名)、中央洗い場

13:30~15:00は
プチランチが食べられる時間帯です!
毎回何が出てくるか予測不可能・・・
けれど、とてもおなかいっぱいになれるので、
食べたけど物足りない人や
少しコストを抑えてお昼ご飯として
利用したい人におすすめ!
こちらも大変お世話になっています!
15:00 営業終了
15:30 後片付け終了
毎金曜 ガス台フライヤー
排水溝等清掃
月1回 衛生点検実施

学食自体は15:00に終わりますが15:30まで後片付けをしています!
食べ終わったら返却口でお皿を返して「ごちそうさまでした!」と一声お礼を言いましょう!
再び、インタビューの続きです!次の質問は私が最も気になることです。
Q2 学食の1ヶ月分の日替わりメニューや、フェアはどのように決めていますか?
月メニューは前期は北16条校舎食堂、後期は花川食堂で決めています!
月一回のフェアについては、学生さんに喜ばれるようなメニューを
花川食堂と北16条の責任者同士で話し合って決めています!
また、テレビの情報やネット情報などを参考にしながらアイデアを出しています!
・・・なるほど~そういう風に決めていたのか~!
季節によって出されるメニューも変わるので、
何をどういう風にいつ出すかって決めるのが大変そうですね~!
時期が過ぎると食べられないメニューもあるので欠かさずチェックしなくちゃ!
次の質問からは学生食堂のスタッフさん一同がいろんなコメントをしてくれたので、
まとめてお送りします!!!
Q3 家庭との両立は大変ですか?
「仕事をして帰ると大きな顔で手抜きできます!」
「お休みの日は思いっきりゴロゴロしてます!」
「家事は、手抜きが上手くなりました!」
「とっても雰囲気の良い職場なので、自然体&マイペースでいられます!」
「1日のメリハリがあっていいですよ~!」
「毎日ワクワクします!ただ・・・足、腰が・・・目も・・・」
Q4 仕事でのやりがいと仕事を通じて学生との関わりをどのように感じていますか?
「笑顔でごちそうさまの声を聞くと、嬉しくなっちゃいます!」
「券売機の前で悩んでる姿を見ると可愛くて元気が出ます!」
「ありがとう!ごちそう様!の言葉を聞くのが嬉しい!」
「空っぽになった器を見ると、本当に良かった!嬉しい!と感じます!」
「笑顔でごちそう様と言われると嬉しいです!」
「やりがいマックス!生徒さんの為なら~エンヤ~コラ~♪・・・古いか!」
Q5 受験生にメッセージをお願いします!
「身体に気を付けてマイペースで頑張って下さい!」
「かわいいおばさんが美味しいごはんを用意して楽しみにお待ちしております!」
「いつも笑顔で待っています!」
「若さがとってもうらやましい~!」
「充実した大学生活を送ってください!」
「食堂のおばさんとマブになろう!」
・・・はい!ありがとうございました~!!!
すごく元気に明るく答えてくれたので私はとても驚きました!(笑)
というのも、毎日忙しそうにお仕事をしている従業員さんたちを見ていて、
個人的に仕事の疲れがたまっていたり大丈夫だろうかと思っていました。
・・・これだけ元気なら私の心配はいりませんでしたね!(笑)
優しく返していただきとても嬉しかったです。
私はもう食堂の皆さんとマブだと思っています!(笑)
ということで、ほぼ私の自己満足でお送りしてきましたが、
今回のブログで食堂の雰囲気や従業員さんの優しさが伝えられたら幸いです。
藤女子大学にはたくさんの従業員や職員の皆さん、
もちろんたくさんの教師陣がいます。
とても優しくわたしたちを見守ってくれます。
学ぶ環境として過ごしやすい大学だと思います。
受験勉強で忙しいとは思いますが、
オープンキャンパスや藤陽祭期間など遊びに来てみてください!
最後に、藤女子大学北16条食堂のスタッフのみなさん、
お忙しい中ご協力ありがとうございました!
次のブログもお楽しみに!!!