生活や環境を高度に掘り下げる3つの分野
人間生活学専攻は,「人間生活分野」「生活環境分野」「生活福祉分野」の3分野で構成されています。
現代社会は家庭生活や教育現場をはじめ,地域,社会のさまざまな生活場面で認識や価値の再構築が必要になっています。本専攻では,人間を中心とする総合的な生活の理解のもとに研究を行います。生活・環境・福祉の分野を俯瞰し,テーマに応じて多様な視点を縦横に組み合わせて研究に取り組むことが特色です。
- 人間生活分野
- 人間と宗教、生涯発達と学習、生活と思想などをとおして、人間の生き方を探求します。
- 生活環境分野
- 環境と調和した生活文化をめざし、自然環境、社会環境、衣・食・住、生活環境などの具体的な問題を探求します。
- 生活福祉分野
- 医療と福祉、障害(児・者・高齢者)と福祉、地域福祉などに光を当てながら、福祉の視点から人間の生活を探求します。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
人間生活学専攻は、人間生活を生活主体である人間と自然・地域環境及び社会環境との相互作用として捉え、その様々な場面で生じる生活課題を認識、分析、解決し、QOLの向上に資する研究を推進することを目標とする。
この目標にふさわしい次のような学生を受け入れる。
- 人間生活の諸側面に高い関心を持ち、生活を科学的に分析する能力を身につけたい人。
- 生活科学や社会福祉学に関する職業上の専門性を高めたい人
- 家庭科の専修免許を取得して教育力のスキルアップを目指す人
- 地域のQOLの向上に貢献しうる実践力を身につけたい人
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成方針)
本専攻は、開設科目を「人間生活」、「生活環境」、「生活福祉」の3分野として、分野横断的な履修を必修とする。
- 生活主体としての人間理解をさらに深めるために、人間生活と宗教・思想、教育・生涯発達、子どもと社会、地域環境などに関わる科目を配置した人間生活分野。
- 環境と調和した生活文化の充実をめざして、自然環境・都市環境、衣・食・住生活環境などに関わる科目を配置した生活環境分野。
- 高齢者・障がい者・児童と福祉、地域福祉、経済と福祉などの視点から人間生活の質的向上に焦点をあてる生活福祉分野。
さらに必要に応じて、他専攻および他大学院の授業科目を履修することができる。以上の教育課程を履修し、「特別研究」として修士の学位論文を必修とする。
教育課程表

担当教員
人間生活分野
名前 | 内田 博 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
人間生活学特講Ⅲ(生活と思想)、生活福祉学特講Ⅴ(経済と福祉)、人間生活学演習Ⅱ |
研究分野 | 社会思想史、社会経済学 |
研究キーワード | マルクス、社会主義、キリスト教、ドイツ、オランダ、資本主義 |
研究課題 | 1 ドイツとオランダにおけるマルクス以後のマルクス主義の生成・崩壊を歴史的に研究 2 19世紀末から20世紀にかけてのキリスト教社会運動を研究 3 資本主義と暴力 |
名前 | 庄井 良信 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
人間生活学特講Ⅵ(子どもと教育)、人間生活学演習Ⅲ、特別研究 |
研究分野 | 臨床教育学、教育方法学 |
研究キーワード | ナラティブ、対話、ヴィゴツキー、フィンランド、子ども理解、生徒指導、授業研究 |
研究課題 | 1 ヴィゴツキー(Vygotsky)の人間発達援助思想の探究 2 フィンランドのプレイワールド・デザイン(PWD)に基づく保幼小接続期カリキュラムの構想 3 対話とナラティブ・ラーニングに基づく学習環境のデザイン |
生活環境分野
名前 | 岡﨑 由佳子 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活環境学特講Ⅴ(人間生活と食文化)、生活環境学演習Ⅲ、特別研究 |
研究分野 | 食物学、栄養学、家庭科教育食物学、栄養学、家庭科教育 |
研究キーワード | 腸内環境、脂質代謝、食品成分、食生活 |
研究課題 | 1 食品成分の腸内環境と脂質代謝への影響 2 家庭科教育の領域における実験・実習に関する学習内容の検討 |
名前 | 木脇 奈智子 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
人間生活学特講Ⅴ(子どもと社会)、生活環境学特講Ⅴ(家族と生活文化)、生活環境学演習Ⅱ、特別研究 |
研究分野 | 家族社会学、ジェンダー論 |
研究キーワード | 家族支援、子育て支援、男女平等政策、ジェンダー |
研究課題 | 1 日本における「子育て支援」の理論構築に関する研究 2 フィンランドの家族支援に関する研究-男女共同参画の視点から- |
名前 | 田中 宏実 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活環境学特講I(都市環境論I)、生活環境学特講Ⅱ(都市環境論Ⅱ) |
研究分野 | 住居学、環境教育 、家庭科教育 |
研究キーワード | 子ども、まちづくり、住生活、住環境教育 |
研究課題 | 1 住環境教育の方法 2 環境保全団体による干潟での環境教育 3 高齢者のための住宅改修 4 家庭科(住生活領域)の教育に関する研究 |
名前 | 長尾 順子 准教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活環境学特講Ⅵ(人間生活と衣文化) |
研究分野 | 服飾史、服飾文化史、家庭科教育 |
研究キーワード | 日本の服飾史、日本の服飾文化史、家庭科(衣生活) |
研究課題 | 1 図像史料における服飾表現に関する研究 2 家庭科(衣生活領域)の教育に関する研究 |
生活福祉分野
名前 | 小川 恭子 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活福祉学特講Ⅵ(子どもと福祉)、生活福祉学演習Ⅱ、特別研究 |
研究分野 | 社会福祉学(子ども家庭福祉) |
研究キーワード | 児童養護施設、ソーシャルワーク、子ども虐待、家族支援 |
研究課題 | 1 児童養護施設児童への養育枠組みの検討 2 児童養護施設における保育士の役割ーソーシャルワーク実践を視座にー |
名前 | 小沼 春日 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活福祉学特講Ⅳ(地域福祉) |
研究分野 | 社会福祉学(地域福祉) |
研究キーワード | 地域福祉の理論、地域福祉の方法論(地域アセスメント他)、福祉情報 |
研究課題 | 1 地域包括ケア実現に向けた生活圏域単位での社会資源情報の可視化に関する調査研究(2011-2013年度) 2 地域福祉実践における共通アセスメントファクターの開発(2014年度-現在) 3 地域福祉方法論の再構築に関する研究(2014年度-現在) |
名前 | 船木 幸弘 准教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活福祉学特講Ⅳ(地域福祉)、生活福祉学特講Ⅵ(子どもと福祉) |
研究分野 | 人間関係トレーニング、コミュニテイ論、ソーシャルワーク方法論 |
研究キーワード | 組織学習(OD)、人材教育・マネジメント、コミュニケーション、影響関係 |
研究課題 | 1 集団(組織)のマネジメント・人材開発研修プログラミング 2 ファシリテーション実践(プロセスエデュケーション) 3 コミュニティの大人の姿(地域づくり・子どもの健全育成活動関連) |
名前 | 丸山 正三 准教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活活福祉学特講Ⅱ(障害と福祉Ⅱ),生活福祉学特講Ⅲ(医療と福祉) |
研究分野 | ソーシャルワーク,スクールソーシャルワーク |
研究課題 | 1 ソーシャルワークの実践評価 2 ソーシャルワーク実践の質向上に向けた取り組み |
名前 | 若狹 重克 教授 |
---|---|
所属 | 人間生活学研究科 人間生活学専攻 |
主な担当科目 (大学院) |
生活福祉学特講Ⅰ(障害と福祉Ⅰ)、生活福祉学演習Ⅰ、特別研究 |
研究分野 | 社会福祉学、高齢者福祉、ソーシャルワーク方法論 |
研究キーワード | 地域ケア、ケアマネジメント、支援システム |
研究課題 | 1 地域包括支援センターの機能強化 2 高齢者の地域ケアと支援システム 3 地域におけるケアマネジメントシステム構築に関する研究 4 地域における高齢者に対する権利擁護実践のあり方 |
授業内容(シラバス)
本専攻を修了する学生に求められる資質
本専攻では、次のような修士課程の修了像を想定している。
- 生活科学を基盤とした高度な問題解決能力を獲得するとともに、家庭科教員専修免許を取得し教育現場で活躍できる人材。
- 分野横断的な履修の成果と社会福祉学の専門知識・技術の応用能力を活用して、福祉の現場でリーダーとして活躍できる人材。
- 生活課題の分析・解決能力を生かして、個人や社会のQOLの向上に指導的な立場で貢献できる人材。
大学院修学休業制度
いま、学校をめぐる環境が複雑化するにともない、教員の資質・能力のより一層の向上が求められています。本専攻では、「大学院修学休業制度」をさらに利用しやすくするために、2年次には勤務校に復職しながら修士論文作成の指導などを受け、正規の修士課程を修了できるようにしています。
