札幌市北区民センター協働プログラム
- 2019年度 「図書館サービス概論」館種グループ研究発表
- テーマ 地域に貢献する図書館サービスを考える
:市民の図書館ニーズと私たち図書館情報学課程が出来ることを考え地域に提案する(地域貢献プロジェクト) - 日 時 2019年8月3日(土) 9:00~11:40 館種グループによる発表
- 会 場 北区民センター1階ロビー
- 2018年度 「図書館サービス概論」館種グループ研究発表
- テーマ 地域に貢献する図書館サービスを考える
:市民の情報ニーズから学ぶ図書館情報学 - 日 時 2018年8月4日(土) 9:30~12:10 館種グループによる発表
- 会 場 3階ホール
- 2017年度 「図書館サービス概論」館種グループ研究発表
- テーマ 地域に貢献できる図書館サービスを考える
- :市民の情報ニーズと藤女子大学図書館情報学課程が出来ること
- 日 時 2017年8月5日(土) 9:30~12:00 館種グループによる発表
- 会 場 3階ホール
- 2016年度 「図書館サービス概論」館種グループ研究発表
- テーマ 地域における文化情報マップの作成
- :藤女子大学及び周辺地域の図書館サービスを検証する
- 日 時 2016年7月23日(土)
- 会 場 3階ホール
- 2015年度 「図書館サービス概論」館種グループ研究発表
- テーマ 私達の街の図書館サービス
- 日 時 2015年7月25日(土) 9:00~10:30
- 会 場 2階 会議室
HBC北海道放送株式会社と藤女子大学協働プロジェクト
- プロジェクトが要請された課題
- HBC資料室内の資料の現状把握と縮小または廃止を前提とする活用方法の提案
- 不要となる所蔵資料の廃棄のための基準と残すべき資料の選別作業
- 活動内容
- 2016年度 1)資料室廃止に向けた所蔵資料の大幅な減量化
- 2)番組制作資料の自社内保存のための所蔵資料の現状把握と可視化
- 3)社内でプロジェクト成果の中間報告の実施
- 2017年度 1)所蔵資料の減量化の方針に沿って資料の処分方法を模索
- 2)具体的な作業:廃棄、寄贈、寄託図書などの措置と所蔵資料のデータ整備
- 2018年度 1)企業におけるアーカイブの価値と意義を、「HBC50年史」編纂資料を題材に考察
- 2019年度 1)企業における活動と放送アーカイブズの価値と意義を、HBC資料室内情報資源を使用して考察する
- 2020年度 1)整理した番組制作資料の新社屋移転後の配置とデータリストの作成
学外企画参加 ”「まち旅」を楽しむ本棚” (紀伊国屋書店)
【日時】 2015年7月5日(日)~9月30日(水)
【場所】 紀伊國屋書店札幌本店1Fフェア棚で開催
<本棚のまち>を旅して、<本当のまち>で様々な文化を味わってほしいという企画。
塚田先生が図書館情報学課程受講生との協働企画として担当。
詳細は、紀伊國屋書店「イベントに行こう・特集」こちらをごらんください。
トークイベント『ほんとまちをめぐる「まち旅」の引力』
【日時】 2015年7月26日(日)15:00~16:30
【場所】 紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデン
【お問い合わせ】 011-231-2131 (紀伊國屋書店札幌本店)
企画行事『見隊、知り隊、広め隊』 (石狩市民図書館との共同企画)
日時 2009年8月8日(土) 10:00~
会場 石狩市民図書館視聴覚ホール
2009年度の受講生有志が、石狩市民図書館との共同企画に参加。藤女子大学人間生活学部のある石狩市花川地区とキャンパスライフを紹介するプロジェクト。パート1では地元の高校生や大学生、石狩市民図書館に来館する市民の方々に花川の魅力を尋ねた「花川紹介ビデオ」を上映、パート2では本学人間生活学科の被服の授業(浴衣の制作)風景と成果を紹介したあと、会場で浴衣ショーを行い市民との交流の機会を得ました。
企画行事『見隊、知り隊、広め隊』 (ERI'Sえりすいしかりネットテレビで紹介)
石狩市民図書館で行われたこの企画が8月22・23日に開催された”いしかりまるごとフェスタ2009”で紹介されました。また8月8日当日の模様がERI'Sえりすいしかりネットテレビで放送されています。ERI'Sテレビ http://www.i-eris.tv/usFirst.do のチャンネルボタン「04.石狩ぐらし」を開くと見ることができますのでご覧下さい。