資料請求
<!--$alt-->

丸山 正三 准教授
Shozo Maruyama

■所属学科:人間生活学科
■メールアドレス:mshozo@fujijoshi.ac.jp
■オフィスアワー: 火曜日II講目、水曜日Ⅰ講目

専門分野

ソーシャルワーク論
福祉政策

自己紹介

関東、関西の医療機関でソーシャルワーカーとして勤務したあと、2001年に出身の北海道に戻り、その後社会福祉士養成の専門職教育に従事してきました。これまでの実践活動と専門職教育の経験を生かしながら、実践力のあるソーシャルワーク教育を目指しています。
ソーシャルワーカーは、共感性と創造性を発揮する仕事です。人の痛み、悲しみ、喜びに共感しながら、人々のネットワークや様々な社会的リソースを創造します。ぜひ、多くの皆さんに魅力あるソーシャルワーカーを目指していただきたいと思っています。私も皆さんの大学生活が豊かで充実できるように全力でサポートいたします。
所持資格:認定医療社会福祉士・精神保健福祉士

講義・演習

ソーシャルワーク入門演習

社会福祉の相談援助場面(ソーシャルワーク)に必要な基本的価値・知識・技術を体験的学ぶための導入科目です。ロールプレイ等を通してソーシャルワーカーに求められる多様なコミュニケーション技術のスキルアップを重点的に行い、各種相談面接場面における基本的技能の習得、資質の向上を目指します。

ライフステージと社会保障

社会保障とは、私たちの社会生活を守る仕組み・制度です。社会生活上のリスクに対応し安心した生活が営めるように、また、生活課題を抱える人たちを支援するためのライフサイクルに応じた社会保障制度の基礎的知識の習得を第一のねらいとします。合わせて、より望ましい社会保障のあり方について、現代とこれからの日本社会の課題を理解することから検討できる力を得ることをもう一つのねらいとします。

福祉行財政と福祉計画

私たちの基本的生活は、法律や制度を基盤とした種々のサービスによって保障されています。このような法律や制度の仕組みを捉えることが専門的活動を展開するための基本的知識となりますので、行政の仕組み、財政の働き、福祉行政組織と団体、専門職、専門機関および各種福祉計画について学びを深めます。

ソーシャルワーク実習指導I・II・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ ソーシャルワーク実習I・II・III

社会福祉を専門的に学ぶ実習主体の科目です。学内教員だけでなく、実習生を受け入れて指導を担当される現場の指導者も加わって助言や指導を行います。ソーシャルワーク(相談援助)の実際を現場で学ぶことは基本的に3つの目的があります。1)福祉サービスを必要とする対象者のことを理解する、2)援助する側の方針・方法・仕組みの実際を学ぶ、3)自身の専門的な技術知識を高めて遂行力を培うことです。

テーマ研究B

「ソーシャルワーク実習Ⅰ・Ⅱ」での学びを前提とした「ソーシャルワーク実習Ⅲ」の事前・事後学習として位置づけます。ソーシャルワーカーに求められる専門的な知識・技術を習得し、総合的な実践力を身につけます。

人間生活学研究演習

児童家庭およびスクールソーシャルワーク、保健医療分野におけるソーシャルワーク、生活困窮者支援に関わるソーシャルワーク等を研究範囲とし、文献研究、調査及びフィールドワークから課題発見と支援方法を探索します。演習クラスの取り組みによって、研究倫理と基本的研究スキルを身につけることをねらいとします。

主な業績

主な論文

【単著】丸山正三(2005)「介護老人福祉施設における施設理念・基本方針の展開とサービスの質向上の取り組みに関する調査報告」財団法人専修学校教育振興会「研究紀要」第25号
【単著】丸山正三(2010)「特別養護老人ホームにおける福祉サービス第三者評価受審の促進要因および受審の効果に関する調査研究」北海道社会福祉士会「(社)北海道社会福祉士会研究誌みちしるべ」第3号
【共著】越石全、神部武史、古川義則、丸山正三、長濱章雄、武藤洋一、山下勇人(2014)「社会福祉実践におけるスーパービジョンの現状と課題」北海道社会福祉士会「(社)北海道社会福祉士会研究誌みちしるべ」第5号
【単著】丸山正三(2015)「自立相談支援事業における相談・就労支援員の教育研修体制に関する一考察-北海道内の自立相談支援事業に従事する支援員に対するアンケート調査から」北海道地域福祉研究第19巻
【単著】丸山正三(2016)地域包括支援センター社会福祉士によるソーシャルアクション展開の構造分析」北海道社会福祉研究 第36号
【単著】丸山正三(2017)生活困窮者自立支援制度における支援員の実践課題-北海道における自立相談支援事業の実態調査から」北海道大学公共政策大学院「年報 公共政策学」第11号
【単著】丸山正三(2018)「ソーシャルワークにおける実践評価の課題―病院所属ソーシャルワーカーに対するインタビュー調査からの試論」藤女子大学QOL研究所紀要 第13巻第1号
【単著】丸山正三(2019)「ソーシャルワーク実践における効果測定の必要性―医療ソーシャルワーカーに対する経営的数値評価から独立するために」藤女子大学人間生活学研究 第26号
【単著】丸山正三(2019)「医療ソーシャルワーカーによる実践評価と関連要因の分析」藤女子大学QOL研究所紀要 第14巻第1号

 

その他

(公社)北海道社会福祉士会現場実習指導者研修委員(2009〜現在)
社会福祉法人えぽっく監事(2012〜現在)
北海道大学公共政策学研究センター研究員(2015〜現在)
石狩市介護保険事業運営推進協議会 会長(2019〜現在)   

Page TOP