資料請求

取得可能な資格

  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 高等学校教諭一種免許状(家庭・福祉)
  • 社会福祉士(国家資格)受験資格
  • スクールソーシャルワーカー(認定資格)
  • 社会調査士
  • 司書(任用資格)
  • 司書教諭(任用資格)
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • PMCe (PMC受験資格)
     

●高等学校教諭一種免許状(家庭・福祉)・中学校教諭一種免許状(家庭)

 将来、学校の先生になって教壇に立ちたいと考えている人はいませんか? 学校の先生になるためには、教員免許が必要になります。本学科では、教職課程を履修して所定の単位を修得すれば、「高等学校教諭一種免許状(家庭・福祉)」や「中学校教諭一種免許状(家庭)」を取得することができます。教職課程には「教育実習」も含まれており、2〜3週間にわたって実際に授業を行い、より実践的な経験・技術を身につけます。
 
また、本学科は中学校・高等学校の教員養成に力を入れており、例年、本学科の出身者が、道内で家庭科教員として採用されています。福祉科教員についても、私立高校などで卒業生が活躍しています。本学科のカリキュラムは、生活にかかる知識・技術を個別に習得するだけではなく、それらを適切に関連づけて学習するものになっています。そして、生活を総合的にとらえさせる授業ができる教員の養成を目指しています。

●社会福祉士(国家資格)受験資格

「社会福祉士」は、幅広い福祉の実践に関わる相談・援助の専門家の資格です。障がいのある方や要介護高齢者だけでなく誰であっても病気・事故・失業などで生活に課題を抱える場合があります。保護が必要な人もいれば、自立のための手助けが必要な人もいます。社会的な援助を必要とする人々の事情は様々です。また、支援の必要性を自分から話すのが難しい人たちもいます。
 
 相手の状態や置かれている環境を確認してどのような支援が必要かを考え、より充実したサービスを利用できるよう、福祉に関する施設や機関、多職種と協働して取り組むのが社会福祉士の役割です。
 
 社会福祉士になるためには、受験資格を取得した上で、国家試験に合格する必要があります。本学科の社会福祉専修で開講されている指定科目を履修すると、この「受験資格」を取得することができます 。

●スクールソーシャルワーカー(認定資格)

 小学校や中学校に通う全ての児童・生徒にとっての理想は、安心して楽しく、充実した学びを実感できる学校生活を送ることです。しかし、“からだ”や“心”にさまざまな問題を抱えている、いじめを受けている、不登校、保護者である親が“からだ”や“心”に問題を抱え生活に苦労している、親から虐待を受けている・・・などの課題に直面している場合もあります。
 このように、児童・生徒だけでなく、ご家族が抱えるさまざまな問題にも対応する社会福祉の専門職として注目されているのが「スクールソーシャルワーカー」です。具体的には、学校関係者(教職員)や児童相談所を始めとした地域の関係機関と連携し、問題解決に向けて活躍します。スクールソーシャルワーカーになるためには、原則、社会福祉士か精神保健福祉士などの資格が必要になります。
 本学科の社会福祉専修で資格取得に必要な単位を修得し、日本ソーシャルワーク教育学校連盟に申請(社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有する者のみ)すると、日本ソーシャルワーク教育学校連盟認定の「スクール(学校)ソーシャルワーク教育課程修了者」として修了証が交付されます。

●社会調査士

 社会調査士とは、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力を有する「調査」の専門家です。公務員を目指す場合、社会調査を企画・運用できる人材として、市民調査などの業務にこの資格を活かせることが可能となります。また、民間企業を目指す場合、量的・質的な調査を通したマーケティングリサーチの業務などでこの資格を活かせることができます。教員を目指す場合、授業アンケートなどを量的に分析し、授業の長所短所を明らかにし、教授法のレベル向上につなげることが可能です。このように、多様な場面で社会調査士のスキルが期待されます。本学科のプロジュエクトマネジメント専修に主に設置されている指定科目を履修することを通して、「社会調査士」の資格が得られます。

●司書(任用資格)

 図書館のさまざまな業務に従事する専門職を「司書」と言います。所蔵する文献・定期刊行物・資料などの貸出業務だけでなく、新刊の収集や整理・保管、情報提供、検索システムの整備、レファレンス・サービス、他の図書館との連携協力などの幅広い業務を行います。最近では、図書資料の電子化管理が進み、インターネットの普及に対応したサービスが求められています。
 
 司書は、「司書となる資格」((図書館法)をもつ人が実際に公共図書館などで図書館業務に就いたとき、司書として仕事ができる任用資格です。本学では、図書館の専門業務に従事する人材を養成するために「司書となる資格」を取得できる図書館情報学課程を設置しています。当学科の学生に限らず、本学の学生は受講登録して指定された科目を履修することで「司書となる資格」を取得できます。

●司書教諭(任用資格)

 小学校や中学、高等学校などの学校図書館の専門職員を「司書教諭」と言います。児童や生徒の情感育成や、文学・社会・科学などの教養を広げたり知的な世界を広げるための図書館づくりや運営を担います。大量の情報が行き交う現代社会においては、学齢期・少年期の学校教育にリンクした学校図書館の活動や発信が求められています。
 
 司書教諭は、教諭(教員免許状)の資格に加えて、司書教諭になるために指定された専門科目の修得が必要です。本学では司書教諭を養成するため、所定の専門科目群を開講しています。当学科で取得できる教員免許状と合わせて、所定の司書教諭に関する科目を修得することで「司書教諭となる資格」が取得できます。

●社会福祉主事(任用資格)

 公務員として、主に各都道府県、市町村の福祉事務所や施設で、障がい者、高齢者、児童など社会的な保護・援助を必要とする人たちの相談・指導・援助にあたります。

●PMCe (PMC受験資格)

 PMC(プロジェクトマネジメントコーディネーター)は、日本プロジェクトマネジメント協会が発行する資格です。PMCeは、PMCの受験資格を取得するための学生用エントリー資格で、本学では定められた単位を取得し、受験資格認定を申請した学生に与えられます。

大学院の人間生活学専攻では、家庭科の専修免許状を取得することができます。
(家庭科の一種免許状を既に取得している人のみ)

Page TOP